おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本日の給食

2025年01月31日 16時00分26秒 | 給食

本日の給食 1月31日

「なかよし手巻き寿司」

「煮豆」

「打ち豆汁」です。

本日献立変更致しました。

 

明後日は節分です。

この日は、「恵方巻き」を食べる方も多いと思いますが、給食では幼児クラスは自分で「手巻き寿司」を巻いていただきました。

乳児クラスは、牛肉椎茸人参と、ツナコーンの二種類を細巻にしたお寿司をいただきました。

それぞれのクラスに応じて食べやすいサイズを考慮して、「福を巻き込む」という願いを込めて提供しています。

 

一緒に食べたうち豆汁は福井県の郷土料理です。

大豆をつぶして乾燥させたもので保存食です。

平たくなってすぐに煮えるので使いやすい食材です。

うち豆は甘くて食べ応えも十分です。

豚肉・はくさい・ごぼう・だいこん・ねぎなど山盛りの「具」とうち豆を一緒に味噌味に仕上げました。

煎り豆は食べずに給食で柔らかく煮た煮豆を年の数だけ頂きました。

おやつ

「黒豆蒸しパン」

「牛乳」です。

今日のおやつは黒豆の甘煮がごろっと入った蒸しパンです。

小松菜を練りこんだ生地に甘い黒豆がアクセントになっています。

ふわふわの食感です。

 


あか 0歳児 豆まき・給食

2025年01月31日 13時43分54秒 | 0歳児 あか組

あか 0歳児 豆まき・給食

もうすぐ節分です。

保育園では今日、豆まきを行いました。

保育教諭と一緒に、豆まきで使う枡や煎り豆を見てみました。

「鬼は外」「福は内」の掛け声を聞いて、何が始まるのか気になっている様子でした。

みどり組の友達と一緒に、節分についての話を聞いていると

体育館下から鬼がやってきました。

大きな鬼をみんなじっと見ていました。

突然の登場に驚いた様子のこども達。

鬼に抱きかかえられると、

みどり組の友達が後ろから豆をまいて助けてくれました。

保育教諭やみどり組の友達と一緒に豆をまき、無事に鬼を追い払うことができました!

豆まき後は、保育室で好きな遊びや絵本の読み聞かせを楽しみました。

ページが変わって動物が出てくると、真似をしている友達もいました。

今日の給食では、節分にちなんだメニューが提供されました。

あか組のこども達は一人二粒の豆を食べました。

豆をつまみ、感触を確かめたり匂ってみたりしていました。

恵方巻も、のりを噛み切りながらたくさん食べていました。

午睡前には、みどり組の友達が鬼に変身して遊びにやってきました。

カラフルなお面を被った優しい鬼さん達に大喜びで手を振っていました。


あお 3歳児 豆まき・戸外遊び・給食

2025年01月31日 13時06分33秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 豆まき・戸外遊び・給食

今日は、節分の豆まきを行いました。

枡に入っている豆を一人ずつ受け取りました。

大豆をこぼさないように、運ぶことができました。

節分の話を聞いて、みんなで「鬼は外!福は内!」の掛け声をしていると、

鬼がやってきました。

みんなで枡に入った大豆を「鬼は外!」の掛け声と共に投げました。

みんなの中にいる、悪い鬼を追い出すことができました。

最後はみんなで力を合わせて大きな声で「鬼は外!福は内!」

と言い、鬼を退治することができました。

豆まきの後に、以前作った鬼のお面をつけました。

お面をつけて、他のクラスの友達に見せに行きました。

「かっこいい!」「かわいい!」と言ってもらうことができ、嬉しそうでした。

体育館のテラスからも「鬼だぞー!」と鬼になりきり、お面を見せていました。

園庭には豆まき後の大豆がたくさん落ちていました。

たくさん集めて、

ままごとに使っていました。

給食では恵方巻が提供されました。

自分で海苔に酢飯と具材を乗せ、

西南西を向いて食べました。

食べ終わるまで静かにし、願い事を願いながら食べました。


みどり 4歳児 豆まき・鬼のお面・給食

2025年01月31日 13時06分33秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 豆まき・鬼のお面・給食

今日は、朝から鬼はどこから来るかなとドキドキのこども達。

「あの雲の上に鬼がいるんじゃないかな」と友達と想像を膨らましていました。

豆まきが始まる前に説明を聞きました。

いよいよ豆まきが始まりました。

泣きながらも鬼に立ち向かい豆を撒いていました。

最後にみんなで力を合わせて「鬼はそと、福はうち!」と元気に鬼に豆を投げ、

鬼を退治することができました。

今度は、みどり組が鬼に変身して園庭へ向かいました。

園庭には、可愛いぴんく組の鬼に遭遇し、

両者にらみ合いが続いていました。

おれんじ組の友達を見つけ「鬼だぞ!」と驚かしていました。

給食では、自分で作った恵方巻を西南西の方角を向いて食べました。

静かに食べないと福が逃げて行ってしまうので、話をせずに全て食べることができました。


おれんじ・すみれ 5歳児 豆まき

2025年01月31日 12時59分26秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ・すみれ 5歳児 豆まき

今日は、待ちに待った豆まきがありました。

まずは、鬼退治に使う桝を取ります。

節分についての話を聞きます。

話を聞いていると、鬼がやってきました。

貰った豆を使って必死に鬼に立ち向かっていきます。

鬼に捕まった友達と助けようと必死に戦っている

園児もいました。

豆を投げて、鬼を退治し邪気を払うことができたこども達です。

その後は、明日の発表会に向けて掃除をしました。

奥の方までしっかりと掃除をし、綺麗にすることができました。

豆まきで使った、枡もきれいに洗いました。

溝掃除も行い、みんなで環境を整えました。

給食では、恵方巻を食べました。

自分で好きな具材を入れて巻き、

今年は、”西南西”なのでその方向を向いて

話をせずに食べることができていました。

「美味しい」ととても満足している表情のこども達でした。

給食の後は、鬼のお面をつけて園内を探索です。

驚いてもらって嬉しそうなこども達でした。


ぴんく組 2歳児 豆まき

2025年01月31日 12時15分01秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく組 2歳児 豆まき

今週の日曜日が節分なので、本日豆まきをしました。

保育教諭の方に顔を向けて、豆まきの仕方を聞いていました。

その後は「鬼は外、福は内」と練習しました。

練習をしていると鬼がやってきました。

鬼を見つけると泣いてしまう姿もありました。

豆をたくさん投げて鬼が退散した後は、

落ちている豆を拾って遊ぶ姿がありました。

また、自分たちで色塗りをした鬼のお面を付けました。

鬼になりきり「鬼だぞ」と力強く言う姿がありました。

給食では、恵方巻を食べました。西南西の方を向きながら

話さずに食べることが出来ていました。

 


しろ 1歳児 豆まき

2025年01月31日 10時53分56秒 | 1歳児 しろ組

しろ 1歳児 豆まき

今日は豆まきをしました。

保育室では、鬼が来た時の為に

「鬼は外!福は内!」と大きな声で練習しました。

どうして豆をまくのかという話をしっかりと聞くことができました。

太鼓の音と共に鬼がやってきました。

鬼が怖くて保育教諭にしがみついているこどももいました。

保育教諭と一緒に豆まきをしました。

みんなの中にいる悪い鬼たちを、退治しました。

みんなで力を合わせて鬼退治をして、鬼は退散していきました。

そのあとは戸外で遊びました。

豆まきごっこをしたり、落ちている豆でおままごとを楽しんでいました。

給食は恵方巻が提供されました。

健康で幸せになりますように、と願いながら食べました。

おかわりをして、みんな喜んで食べていました。