-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

沼沢の奥に巨石がゴロゴロと

2017-07-13 18:33:59 | 自然

 畑沢の最上流部は、沼沢(畑沢の言葉では「ぬまさ」)です。読んで字のごとくに「沢」になっています。この沼沢には、さらに小さな沢があり、それぞれが別の名前で呼ばれていますが、今回は「沼沢」そのもののお話です。沼沢の中ほどは東側の立石山の尾根が千鳥川の方向へ張り出していて、谷が狭隘になっています。その直ぐ上流部の右岸(「うがん」と読み、下流に向かって右側の岸のことです。)に、高さが2m以上も巨石がゴロゴロと杉林の中に転がっています。岩石としての種類は流紋岩角閃石とはいうもので、畑沢で「立石石(たてすいし)」と呼んでいます。非常に硬い石で、墓石などに使う御影石(花崗岩)よりも硬いものです。硬すぎるので、昔から石材としては不向きですが、畑沢には二体の石仏にも使われたことがあります。そのゴロゴロ振りと大きさを写真で感じ取って下さい。その巨石の数は、数え切れませんでしたので、「ゴロゴロ」で表現しております。

 普通、このような巨石は、川の石がゴロゴロと数ある中の谷川の流れにあります。ところが、これは川から少し離れた林の中です。巨石が比較的平坦な地面に転がっているのです。しかも、巨石が全く埋もれないで、全体をさらけ出しています。それだけに、山菜取りなどの際に突然、数多くの巨石たちに出くわすと、実に不気味なものです。実際、私も小学校1年生のころに経験しました。その印象は強烈でした。あれから何十年も経ちましたが、今でも覚えています。襲い掛かられるような恐怖さえありました。

 この巨石はどこから来たのでしょう。まず、巨石が全く土に埋もれていないことから、既に地面ができて固まってから巨石が何らかの理由でこの場所に来ました。ここへ「来た」のが、川の水で運ばれたものだとすると、角が丸くなっていなければなりませんが、角は尖ったままです。外にも角が取れた川の石もあるはずですがありません。巨石の一部も埋もれていなければなりませんが、埋もれていません。かといって人が持ち運べるものではありませんし、持ち運ぶ理由もありません。

 その謎を解く鍵は、大平山の山頂近くにありました。山頂近くには、大獅子岩や烏帽子岩と言ったさらに途轍もなく大きな岩が残っています。

昭和49年撮影の大獅子岩

 

平成28年撮影の烏帽子岩

 大平山と立石山の中腹から上は、先ほどの流紋岩角閃石で覆われています。硬い岩は浸食されにくくて巨岩の形で地表に残されましたが、その岩の周囲が浸食されて足場を失うと、やがて谷へ落下していったことでしょう。それが「沼沢の巨石群」の正体と思います。

 ところで、歴史のど素人である私は、この巨石を沼沢の伝説と結びつけた「沼澤(ヌマサ)の伝説」というブログを投稿したことがあります。伝説は旧尾花沢高校郷土研究部がまとめたものです。6年程も前のブログになりますが、関心をお持ちになりましたらお探しください。また、背中炙り峠の楯との関係で推論したものもあります。かなりいい加減と言うか、大胆と言うか、まあそんなものです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑沢へ行く途中で徳良湖に寄... | トップ | 昭和5年の常盤村(時計と楽器... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事