
社労士が書くブログ!

パートタイマー採用時の労働契約の書面とは?
従業員採用時の労働契約の書面の意味とは? 労務管理のベースとなる法律は「労働基準法」であり労働条件に 関する最低条件を定めたものですが...

社会保険労務士が提供する人気の助成金情報その他
返済不要の助成金について! ・雇用調整助成金 コロナ、景気変動、社会情勢等の変化に伴い事業活動の縮小を余儀 なくされた場合に休業により労働者の雇用維持を...

令和4年4月1日より「育児介護休業法」が大きく改正されました。
働き方改革の方策の一つとして注目されていますが、これは事業所の就業規則 あるいは育児介護休業規定の変更が必要となるものです。 令和4年3月31日まで の就業規則・育児介護...

労使トラブルについて有効な回避策とは?
労使トラブル回避の方法について考えてみたいと思います。 近年においては、労働者の権利意識が高まりワー...

休日残業の削減を考える !
休日残業の削減を考える! 本日は、休日残業について考えてみたいと思います。 休日残業は賃金に対して1.35%の割増賃金の支払い義務が発生しま...

電子申請のいろいろ、業務の効率化に良いツール
HF帯-デジタル無線機 事業所の皆様 ! まもなく労働保険の年度更新の時期となります。 避けてとおれないものですが、集計に時間と準備でなか...
休業制度について
休職制度とは 休職制度とは、従業員が私的な傷病等により長期間仕事を休んだ場合...

職場のルール・就業規則の役割・法的効果
就業規則の役割 労働基準法第89条、第90条、第92条により就業規則の作成・届出・変更の義務 が定められています。 雇用形態のいかんにかか...

育児介護休業法・パワハラ防止措置法の施行が迫ってまいりました!!
【令和4年4月1日より労働基準法(育児介護休業法)改正】 1.育児介護休業規定(就業規則)に規定してある「入社1年以上であること」 の部分を削除する必要あり・・・・令和4年4月...

企業の担当者にも関わってくる 令和4年4月1日からの年金改正
企業の担当者にも関わってくる年金改正 ①令和4年4月1日から在職中の方の年金停止額が引き上げられます。 65歳未満の方で厚生年金に加入しながら勤務された場合、令和4年3月3...