大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

農法の選択は生き方の選択

2011-11-24 | 食生活
秋はめっきり深くなり、家の周りの木々は茶色の葉を地面に還した。
金曜の朝に初霜が降り、白のキャンバスに犬たちの足跡が散りばめられた。
前日の木曜は小春日和の中 小豆を落とす。
刈り取って積み上げ、サヤがカリカリになるまで乾燥させた小豆を2枚のブルーシートの
間に並べて広げ、その上を山崎さんが2tダンプで轢く。更に小豆をひっくり返して再度轢く。
上のシートをはずし、唐竿でパッタンバッタンと更に叩く。手で枝をパンパンとシバく。
こうして小豆の粒はブルーシートの中に落とされた。土やサヤのかけらもかなり混じっている。
それを網にかけて篩(フル)った後に唐箕(トウミ)にかけて風でゴミを飛ばしやっと袋詰めした。
国道沿いの畑では大型コンバインでガガガガーーーっと一気に豆を刈ってあっという間に
自動的に豆だけ袋に落ちていく。す、すごーーーーーい!!目ぱちくり 大きな畑には大きな機械が不可欠なのだ。
そういえば、黒米の脱穀は70年も前 山崎さんが子供の頃に家で使っていた足踏み脱穀機(倉庫で眠っていた)
を使わせてもらって行った。錆びていた脱穀機がガラス質の籾に磨かれピカピカになった。無い胸が熱くなる。
唐竿といい、唐箕といい、足踏み脱穀機といい、よくぞ今日までわたしたちを待っていてくれました。涙出そう・・・・
大型機械の魅力も今年は充分実感したけれど、ニッポン中の野菜を任されているならいざ知らず、
夫婦で切り盛りする大かぶファミリーの分なら機械より道具が似合う。ふたりでシコシコやっていく。
とはいえ、次々と風のように助っ人が現れては時々の作業が大型機械の勢いで進んでいくのを心に深く刻んだ。
「無農薬で米作るって?!俺の知る奴みんな奥さん出て行った」 春先、知り合いが大真面目に忠告してくれたっけ。
全くその通りだろう。それは過酷な作業と経済的なことが原因のように推測されがちだが、案外ちがうと思う。
そんなことで壊れるのなら、さっさと壊して次に進む。♪壊れてうれしいハナイチモンメ♪出て行った奥さんに拍手だ。
無農薬で米や野菜を作るってことは、「観察に尽きる」米や野菜や天や地を、そして夫婦がお互いを観合っていく。
相手の些細な変化や揺れを感じて対応していく。その一瞬一瞬の連続をお互いの喜びに活かしあう世界。。。。。
その面白みを体感したいという強い欲求がなければ、やる意味の無い農法かもしれない。

蓮根手当て法 

2011-11-07 | 食生活
ふたりで風邪をひく。脱穀が終わり、ふっと気がぬけた夫がまず咳をし始めた。
いつも他人にはあーだこーだと能書こくが、このごろ自分の体調不良に対しては
ただやり過ごすことに尽きて、面倒な事はしない。そのうち必ず治るからだ。
しかし今日は妻の機嫌の善し悪しをチラチラ伺っていた夫が「第一大根湯2番」と言った。
5ミリ厚さの大根の輪切り2-3枚、5ミリ厚さのれんこんの節輪切り2-3枚、干し椎茸3枚
水3カップを鍋に入れ2カップほどに煮詰め、最後においしいと思うくらいの醤油を加え
熱いうちに飲む。と手当ての本に書いてある通りに作って飲ませると、ホントに効いた。
ゲホゲホとこれ見よがしな咳が治まったので驚いていたら夫の顔は得意そうになった。
(大根とれんこんの節と椎茸に驚いたのであって、とおちゃんに驚いちゃいないのだ)
そして、よくよく読んだら一日3回に分けて飲むとあった。一度に全部飲んだから効き過ぎたか・・・・・
翌日夫は復活し一緒に穂別の山に薪運びに行く。2t車いっぱいに丸太を積み込んで汗だくになった翌日から妻が咳。
自分のは適当に昨日の鍋に水を足して二番煎じの第一大根湯2番を作って飲んだが効き目は微妙。味も全く違う。
(こういうとこ、手と気、抜いたらダメなんだな)とあらためて思う。   その日は夜中にけっこう咳き込んだ。
「これ飲んでみろ」翌朝枕元に夫が蓮根湯をつくって持ってきた。熱々を湯のみ一杯飲んだら治まった。
(れんこん、なかなかやるな・・・)こればっかりは健康なときには体験できない。
※蓮根湯のつくり方(咳が止まらないとき・たんがつかえているとき・のどの傷みに・気管支炎・喘息・胸部から来た熱に)
れんこんはなるべく陽性な節の部分をすりおろし搾り汁大さじ3・しょうがの搾り汁2-3滴・塩少々を
レンコン汁の2-3倍の水を加え火にかけ煮立つ直前に火を止めて飲む。
 ◎咳は出ないが微熱が続きなかなか下がらないときにも

一慧の穀菜食手当て法24pより 取り扱い中 2100円


この右側の山から薪を切り出している




薪を切り出してくれている山
 美しい”もみじ”などは 残している




周りの山も 紅葉が進んでいる


トラックに一杯薪を積み込んで


薪の間に ヘビの皮が ヒェ~!

喉の痛みにレンコンを

2011-11-06 | 食生活
☆のどの痛み、風邪による諸症状に
○第一大根湯 2番 熱がそれほど高くない場合に用います。れんこん入りですので、
     とくに、軽いせきやのどの痛みを改善。 おいしい薬膳スープです。
 材料の割合(一日分)  大根・・・薄い輪切り3枚、  れんこんの節・・・輪切り数枚
干ししいたけ・・・大3枚、  水・・・3カップ、  しょうゆ・・・少々。
 つくり方と飲み方。 鍋に醤油以外の材料を全部入れて火にかけ、汁が2カップほどに
    煮詰まったら薄いしょうゆ味をつけて熱いうちに飲みます。 1日3回に分けて飲用。

大森一慧著「からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て」より





のどの痛み
   
☆止血、咳止め。細胞に弾力をもたせて締める作用を発揮。胃腸の調子も整えます。
れんこん
 《せき、たん、のどの痛み、気管支炎、ぜんそくに》
◎れんこん湯 れんこんにはたくさんの穴が開いていて、それが節のところでぎゅうっと詰まっています。
        その穴を締める作用が、人間の身体の穴、気管支や喉、鼻の炎症に効くというふしぎな作用を及ぼします。
  材料(一回分)
      れんこんおろし汁  大さじ3(特に節の部分がよい)。 生姜汁 2~3滴。  自然塩 少々。 
      水 れんこんおろし汁の2~3倍。
  つくり方と飲み方。 鍋に分量の水を入れ火にかけ、皮付きれんこんのすりおろし汁と塩、生姜汁を加えて
      サッと煮立てます。沸騰する直前に火からおろし、温服します。 1日2~3回。

 《高熱をともなう 激しい呼吸器系の症状に》
◎生れんこん汁
  材料:れんこんおろし汁 大さじ3 (特に節の部分)。生姜汁 小さじ1.自然塩 微量。

  つくり方と飲み方。  皮付きれんこんと生姜はそれぞれすりおろし、絞ります。 これを湯のみに合わせてから
       箸の先にチョンとつくぐらいの塩を加えて飲みます。1日2~3回。


あの百日草が!

2011-11-05 | 日記
とつぜん百日草が首を真下に落とした。
百日草と出合ったあの日から半月過ぎて、とうとう百日草は逝った。
毎日ピンとして色艶もよくてすっかりそれが日常化していた。
あらためてよくよく観察してみたら花の付け根から5センチ下のあたりがキュッと萎んでいる。
真紅の花の色がくすんで褪せてすっかり生気を失った。昨日まで元気だったのに。。。。
今朝突然、まるで自分で選んだかのような最後だった。
この半月、咲き続ける百日草の花を両手で挟んでは頬っぺたすりすりして愛おしんだ。
考えてみたら長生きした。同じ日に、夫が選んだ花はとっくに枯れている。
ひとや動物の死に対面したときいつも感じる「ぬけがら感」が一本の花からも感じられた。
生きている時に感じるその存在の意思が、自分に伝わってこないことで初めて実感する喪失感。
ぐったりと腰を二つに折って下を向いていた百日草が、まっすぐ背すじを伸ばし、その花びらを真上に向けて
咲き続ける姿に、自分の心がどれほど勇気づけられていたかという事を知らされる。
何も言葉を発せず、身振りも手振りもするわけでなし、与えられた環境の中でただ生きて
そんな姿がだれかの心を勇気付け、癒し、愛おしまれ、だれかの心の中に生き続ける、そんな生き方を花に教わる。
自分もそんな存在になりたい・・・なれるだろうか・・・・黙っていつもニコニコただ生きていれるだろうか。。。。。
口が静まっているのは食べる時と寝ている時。編んでいるとき。一人でいるとき。
しかし、目の前に誰かが現れたとたん口が開く。聞かれないことまで自分から喋る。聞かれれば延々と語る。
結果いつも口疲れて(しばらく人には会わんトコ。。。)と決心する。ほんとうに、これ、なんとかしたい。
ここから抜け出せれば、一皮剥けた自分のめざす大人のいい女に一歩近づくのだ。


山崎家で70年前まで使っていた「足踏み脱穀機」 

今回は 黒米を皆の手で脱穀しました


まずは 脱穀だよ



篩いに掛けて 大きなゴミを取り除き


とうみに掛けて 細かいゴミを取り除き 実入りのわるい米と選り分ける


夜8時 やっとやり終えたね 万歳!


ネズミとアライグマから守る為 籾を入れておく保存庫を早速作ったよ