手元にある資料に基づいてわかる範囲で大沼法龍師の略歴を記したいと思う。
○『歓喜の余滴 上巻』p.23 に大正13年(1924)1月の時点で
「満28歳」という記述があることから
誕生日を迎えたばかりであれば1896年生まれ、そうでなければ1895年生となる。
インターネット上には
*1895年生(明治28年) 北九州に生まれる
の記述が見える。
○同『歓喜の余滴 上巻』p.23 に「予科が2年、本科が3年、研究科が3年」とあり
さらに「いよいよ懐しい大学を去らねばならない時がきた」とあるから
研究科卒業が1924年となる。
ここから逆算して、予科時代が1916-1918年、本科時代が1918-1921年、
研究科時代が1921-1924年となる。
インターネット上には
*大正10年3月仏教大学本科卒業
の記述が見える。
○中学は広島の第四仏教中学
○母の名は村岡美和。山口県岩国市の生。
昭和23年8月14日没77歳
大沼法龍師は「母は善知識であった」とくり返し著書の中で述べている。
また「光に向って進む者は栄え、闇に向って走る者は滅ぶ」は母の言葉だったようだ。
○敬行寺へは養子で入ったようだ。結婚前の名は村岡法龍だろう。
○妻の名前は芳子。『歓喜の余滴 中巻』p.1 に昭和2年10月の時点で
亡くなって10ヶ月とある。
○昭和51年4月17日午前5時ごろ還浄される
○南本願寺事件が有名か。
インターネット上には
宗教法人「親鸞会館」を設立、代表役員として活動。
の記述が見える。
○著書は30点
1. おやごころ
2. 思ひの侭
3. 入信の道程
4. 他力信仰録
5. 魂のささやき
6. 歓喜の余滴(三巻)
7. 歓喜の泉
8. 随想録
9. 原稿集
10. 光輪
11. 本派本願寺の危機 どちらが異安心か
12. 聖典
13. 法界
14. 明闇
15. 信仰に悩める人々へ
16. 親鸞聖人に聴く
17. 昭和の歎異鈔
18. 末代の灯明台
19. 遺訓
20. 聖訓
21. 慈訓
22. 教訓
23. 宗訓
24. 方便より真実へ 浄土真宗
25. 心の転換
26. 広大難思の大慶喜
27. 六方礼経の講話
28. 八万の法蔵は聞の一字に摂まる
29. 分陀利華
30. 宝典