goo blog サービス終了のお知らせ 

おんらく館~のこぎりものには福がある~

のんびり・ぼちぼち・気の向くままに・・・

走行ご報告

2013-11-18 | 車・バイク
今日は比較的暖かく、バイクの運転も楽でした。

さて、そんな今日はリアボックスを交換して最初の通勤でした。

いざ走ってみての感想です。

ミラーからもボックスの一部がチラチラ見えるというでかさではあるんですが、走ってる分には思ったほど気になりませんでした。

走行距離が10kmを過ぎたあたりちょっと重みを感じましたが、更にしばらく走ってるとそれも気にならなくなりました。

ただ、スピードが70kmくらいまで出ると随分風にあおられる感じです。
これは重たい工具カバンが入っていても入っていなくても同じ感想でした。。。

またすり抜けに関しては、意外と今までと変らない感覚?
ただ、だからといってぶつかるとまずいので、無理はしませんでした。(^^)

また昨日気になった鍵のガチャガチャ揺れる音ですが、幹線道路に入って沢山の車にまぎれると全然気になりませんでした。確かに鳴ってはいたんですけどね。

まあ、概ねそんな所ですが、やっぱりなんと言ってもガンガン積めるというのが嬉しいですね。
帰りもスーパーでの買い物をどっかと余裕で乗っけて帰りました。(^^)

蓋の口をシート側にしたのは正解♪






リアボックス交換

2013-11-17 | 車・バイク
昨夜の地震はちょっと驚きました。
車で帰宅中、信号待ちのときに揺れたんですけど、結構大きい揺れで「ここ橋の上じゃないよな?」と焦ってしまいました。(苦笑)
夜中にも揺れましたよね。ちょっとビビリました。。。(^^;)

さて、本日は実に良いお天気で、朝は町内の一斉清掃デイ。
すぐ近所にある公園の落ち葉をみんなで掃いてキレイにしました。

その後担当区画から訃報のお知らせが届いて、役員さんのところへ行ったりしたり・・・
あと選択をしたり、ウサギのケージを掃除したりして午前中終了。。。

で、午後になってからいよいよバイクのリアボックス交換作業。

現在の状態

鍵が壊れてるので、ビニール紐で縛っているというなんとも気の毒な状態。。。

まずこれを取り外します。
下から覗くとボルトと金具で固定されてます。


が、これを外すにはボックス本体とトレイを分離させねばならず、これも鍵がないためドリルで破壊(^^;)

そして、取り外しに成功。


固定に使っていた金具は使いまわします。
それとベースの根元にあるグリップもついでに取り外します。(はみ出す長さを抑えるため)

そして、今度新たに取り付けるボックスです。

アイリスオーヤマのKB-540

ネットで調べたら、何人か取り付けた人のレビューも載っていて、共通した意見が「カッコ悪いけど便利で頑丈」

丁度職場近くの島忠に販売していて、ちゃんと工具カバンも入りました。
もう1つ小さいやつはカバンが入らず、結局中途半端になりそうで却下。
しかしデカイよね。。。

ちなみに木曜日に地元のホームセンターにも価格比較をしようと思い電話をかけてみたら、3店舗全て取り扱いなし!
金曜日に車で出勤して帰りに買って帰りました。電話してよかった~。。。

その時にベニヤ板も一緒に買って、そこの形に合わせてカット。
ボルトで固定します。

ただ、元付いていたボルトだと長さが足りず、急遽ホームセンターへボルトを買いに出かける。

更に100円ショップ(セリア)で中に敷くのに丁度良いマルチマットというのがあったのでそれも購入。
出たついでに本屋に入って、しばし雑誌の立ち読みで栄養補給(笑)。。。

ちなみにボックスの中(底)も板を敷いて全体的にボルトで固定。
更にマルチマットをサイズに合わせてジョキジョキカット。(ホントは両面テープか何かで固定した方がいいんだろうけど、とりあえず今は敷いただけ)

そしていよいよバイクに固定。


蓋はシート側から開けるようにしました。これもネットのレビューにあったアイディアですが、後ろに回らず開け閉めが出来ます。

全体図。下にあるのが今までのボックス。うーん、サイズが違うな~・・・


デカイにはデカイんですが、もっとごつくなるかと思っていたので、これなら全然許容範囲かな?(^^)

早速工具カバンも入れてみました。バッチリです。

またその状態で近所のスーパーまで買い物に行って来ました。
若干引っ張られる感はありましたが、思ったほどのバランスの悪さはなく、これなら問題なく運転できそうです。

ただ、ダイヤルキーを付けたんですが、これがガチャガチャとうるさい。。。(^^;)

明日から早速長距離デビューになります。

安全に気をつけながら様子を見て生きたいと思います。







ピアノの音

2013-11-13 | 調律
今朝は学校に行って、まず引き上げに回ることに。
これは何かというと、切れて張り替えた弦は音が狂いやすいので何回か直しに行くのです。
特別室(鍵がかかっていて学生が自由に入れない部屋)を張り替えたので、鍵をもらってその部屋へ。
行こうと思ったら、丁度社員さんがやってきて「僕も一緒に行きます」

だいたいそういう時は思惑があるんですが、色々勉強になるのでこちらとしてもありがたい。

で、今日はおもむろにキャスター(ピアノの脚に付いてる金色の車輪)の向きを変えて「どうですか?」

杵淵ピアノ方式というのが、正面から約45度外に向かってハの字型にセットします。
今日のどうですかは、それよりやや内向き(正面向き)30度くらいでしょうか。

たったそれだけの違いなんですが、
私「うーん、なんか詰まった感じがする。。。さっきの方が広がりがあって良いな」
社員さん「そうかー、僕はこっちの方が濃縮されてる感じでいいんだけどな。さっきのはべしゃーっとだらしない感じがする」
と、これだけ違う。
ま、二人の意見の違いは好みの違いなんだけど、、、

ためしに色んな角度で聞き比べた。
キャスターを内側に向けるほど、詰まった感じ。
逆に外に向けるほど横に広がっていく感じ。
45度以上広げてしまうと、私でもべしゃーっという印象になりました。

面白い。。

続いて部屋を替えて、今度も特別室でスタインウェイが2台置いてあります。
そのうちの1台を最近先生から調律頼まれたというので、どんな具合なのか聞きに入りました。

中央の音がこもってるというのが依頼の理由。

ただ、このピアノは昔いじりすぎてこうなった、と聞いていたので、普段がこのくらいだと思っていたから「ええ~?」
逆に、両サイドの高音、低音が結構キンキン鳴っていたので、そちらにビックリしたくらいです。

キャスターの向きがバラバラだったので、試に45度にしたら結構良い感じに(^^)

まあ実際の作業に当たってはアクションを調整したりして整えますが(社員さんが)。。。

もう1台の方でユニゾンが出ていました。おそらく以前に張り替えた音(弦)。

とりあえずユニゾンを揃えたんですが、そこで今度は「他の音とキャラが違うね~」という話に。
確かに今自分が触った音と他の音(他の人が調律した音)では鳴っている音の雰囲気が違います。

更にそのちょっと上の3つ並びの音を鳴らして「う~ん、ハンマーの所為だろうけどキャラがバラバラだ~」と社員さん。
言われて聞くと、確かにその通り。

社員さんがまずその3つの音を合わせなおしてみる。
先ほどよりは近づいたけど、やっぱり音の向いてる先が違う。

今度は私がやってみる。

パッとした印象では随分近づいた気が。先ほど直したユニゾンにも近い。

が、その音を聴いて社員さん「音の頂上は揃ったけど、土台がでこぼこしてる」
うーん、確かに。。。
「ひとつは家の中にこもっていて、ひとつは玄関先、もうひとつは門から外へ行ってしまった感じだね」と私。
このやり取りで意見の一致を見ました(笑)

しかしマニアックな話だね。。。(^^;)

再度社員さんが調律。
屋根(頂上)の高さはバラバラになったけど、確かに今度は土台が揃っている。

しかし残念ながら、今の私のレベルでは、どうしたら土台が揃うのか見当が付かない。。。
とりあえず違いは分かったので、後は気にしながら発見するのを待つしかないかな~というのが今の実感。

しかし、これらのことは、普通にお客さん廻りの調律をしているだけだったら、一生分からないだろうし気が付かなかったかもしれない。
つくづく今の(特殊)環境にありがたいと思う。あともうちょっとの間だけだけどね。。。

午後は、初めてチェンバロを割り振りからやってみた。
1オクターブの音階を作るのにえらく苦労しましたが、新鮮で面白かったです。
ピアノとは全く別物ですね。改めて。。。

これもこの特殊環境ゆえ・・・・・・










耳コピ

2013-11-12 | のこぎり
年末ライブの準備の1つになりますが、
楽譜を1つ書き起こしてます。

時節柄クリスマスソングをやろうと思ってまして、持っているマイナスワンの楽譜の「きよしこの夜」がとても良いアレンジ。気に入ってます。
ところがこの楽譜、メロディのパート譜のみで、伴奏譜が付いていません。

仕方がないので、伴奏CDを再生させながら音を拾っています。プリントミュージックという楽譜作成ソフトを使ってます。
キーボード(鍵盤楽器)等周りに置いてないので、このソフトから出る音で判断してます。

が、つくづく私は低音と和音の聴音が苦手だな~と実感。。。

根気が続かないので(苦笑)チマチマと3日かけてだいたい埋まりました。
が、再生するとなんだかおかしい所があるので、まだ完成ではありません。

更に完成してもやるかどうかは分かりません。。。(^^;)

ま、リハやってみて決めますが、やらない場合はもっといいのがあった。ということで、何れにしてもお楽しみに♪(笑)





今度はリアホボックス・・・

2013-11-11 | 車・バイク
パンクも無事に直り、意気揚々と今朝も出かけました。

リアボックスを開けて、カバンを入れて、順調に学校に到着。

そしてヘルメットをシート下トランクに入れて、リアボックスを開けようとしたら・・・

なんとキーホルダーからリアボックスのキーだけ紛失!!・・・どういうこっちゃ??

仕方ないので、かばんはボックスに入ったまま、、、
 まあ、名札と手帳と愛読書(笑)がないというだけなので、学校の中にいる分には何とかなるんですけど・・・

帰宅して、玄関前に鍵が落ちてるかと思ったけど、残念ながらなかった。

しかし、スペアキーはあったぞー!

・・・・・・と喜んだのもつかの間・・・

何故かスペアキーが回らない。。。
  元々回りはよくなかったけど、完全にダメでした。


というわけで、ドリルを持ち出してロックの破壊!!

鍵穴を壊そうかと思ったけど、そこまでのパワーがなかった。(充電不足?)
仕方ないので、ツメの部分をミシン目のように穴を開けて折る。

幸か不幸かボックス自体を大破させずに済んだので、とりあえず蓋側に一つ穴を開けてヒモを通した。
貴重品を入れなければとりあえず使える。(苦笑)

ああ、今度はボックスの買い替えだ~・・・(*_*)


なんか最近、バイクが不運だな~・・・・・・