コメント
悲しいですね
(
コンマ
)
2010-10-16 19:45:21
こんばんははじめましてコンマです
もうすぐ中央線から201系が無くなるなんて悲しいですね
いままで乗り慣れた車両が無くなるなんて悲しいです
コメントありがとうございます
(
ONDA201
)
2010-10-17 21:49:27
こんばんは、はじめまして。
ついに終わってしまったようです。私は中央線を使っていた頃、101系と103系とも別れを惜しんだのですが、中でも201系は新車として最初からの付き合いでしたのでより一層寂しい思いがあります。今は通勤では使っていませんがE233系も新車としての付き合いなので、今後も見守って行きたいと思います。
はじめまして。
(
ハケット
)
2010-10-19 19:08:01
はじめまして。ハケットといいます。
ブログ名につられてやってきました。
残念なニュースですよね。
すごい人数が駆け付けたそうですね。
それほど201系が好かれているってことでしょうね。
ヘッドマークとかが寂しさをあおりますね。
最新記事を何記事が見させてもらいましたが
西武3000系の6連化も驚きでしたよね。
国分寺線ってところもびっくりです。
自分も今度撮影に行きたいと思っています。
自分も中央線を扱ったブログをやっていますので
URLに貼ったのでよろしければ見てみてください。
では、また来ます。
中央線の201系さようなら
(
jun
)
2010-10-20 18:31:58
はじめてコメントします。とうとう中央線の201系はなくなってしまいましたね。豊田にいる先頭車1両と京葉線の車両の今後の動向が注目されます。私は試作車が中央線に登場した時からよく乗っていた世代で現在は常磐線沿線に住んでおります。201系の思い出といえば色々とあるのですが武蔵野線に一時転用されていた6連は本数が少ないにもかかわらず府中本町で何時間も待ってあえて乗車した記憶があります。当時主力の103系に比べたら乗り心地がとてもよく、駅間が比較的あったので高速走行が味わえました。しかし、中央線との車両のやりくりに影響されやすく一時撤退した事もあり、復活した時はさすがに嬉しかったですが同線の8連化で再度撤退してしまいました。いまや中央線とともに貴重な思い出となってしまいました。私は今回のさようなら運転には行きませんでした。そのかわりに現役時代、当たり前に走っていた時に写真や動画を撮影しましたのでいつでも見る事が出来ます。だからなくなったという実感はありませんね。長くなりましたがコメントさせていただきました。
H7長ナノの様子
(
169系
)
2010-10-21 04:45:27
昨日長ナノへ行ってH7を見てきました。毎度のごとく編成分割されていましたが、先頭サボはそのままでしたが、電照サボのステッカーは17日中に剥がしてしまったそうです。今週末までは10両見られると思いますが、外せる部品は外すらしく、営業時のままの姿はこれで見納めと思われます。
たくさんコメントありがとうございます
(
ONDA201
)
2010-10-22 16:50:27
お返事が遅くなってすみません。たくさんのご訪問、またコメントありがとうございます。
ハケット様
201系の廃車関係につきましては、他の系列と比べると熱心な方が若干多いようにも、かなり主観が入っていますがそんな感じがします。昭和世代にとっては全面1色塗りの通勤電車というのは色んな思い出があるでしょうし。新聞の記事や報道も多目に感じられました。
西武の3000系もこれからの動向が気になりますね。今までかなり活躍の場が限定されていたのが、この組み換えによって一気に変化しました。今後どの程度、どんなパターンが発生するのか気が抜けません。
jun様
はじめまして。
豊田のトップナンバーは保存するような情報がまたここに来て聞かれるようになりました。しかし、試作車廃車の時もそんな噂がささやかれつつ、解体されてしまったということもありましたので、慎重に見守りたいと思います。
私は通学に武蔵野線~中央線のルートを使っていましたので、武蔵野線はたった2~3編成しかなかった201系ですが撮影頻度は高かったです。結構撮影していました。珍しいからついつい撮ってしまうんですね、何でも無いときでも。府中本町では端っこに入っている西船橋表示を出すためにぐるぐる幕をまわしてくれるので、いろいろな表示を撮ることも出来ました。
169様
とうとう解体へ向けた部品の取外しが始まるのですね。あの行き先表示が入った幕は前と後ろと、それぞれ1本ずつなんでしょうね。売りに出たらかなりレアモノになりそうです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
もうすぐ中央線から201系が無くなるなんて悲しいですね
いままで乗り慣れた車両が無くなるなんて悲しいです
ついに終わってしまったようです。私は中央線を使っていた頃、101系と103系とも別れを惜しんだのですが、中でも201系は新車として最初からの付き合いでしたのでより一層寂しい思いがあります。今は通勤では使っていませんがE233系も新車としての付き合いなので、今後も見守って行きたいと思います。
ブログ名につられてやってきました。
残念なニュースですよね。
すごい人数が駆け付けたそうですね。
それほど201系が好かれているってことでしょうね。
ヘッドマークとかが寂しさをあおりますね。
最新記事を何記事が見させてもらいましたが
西武3000系の6連化も驚きでしたよね。
国分寺線ってところもびっくりです。
自分も今度撮影に行きたいと思っています。
自分も中央線を扱ったブログをやっていますので
URLに貼ったのでよろしければ見てみてください。
では、また来ます。
ハケット様
201系の廃車関係につきましては、他の系列と比べると熱心な方が若干多いようにも、かなり主観が入っていますがそんな感じがします。昭和世代にとっては全面1色塗りの通勤電車というのは色んな思い出があるでしょうし。新聞の記事や報道も多目に感じられました。
西武の3000系もこれからの動向が気になりますね。今までかなり活躍の場が限定されていたのが、この組み換えによって一気に変化しました。今後どの程度、どんなパターンが発生するのか気が抜けません。
jun様
はじめまして。
豊田のトップナンバーは保存するような情報がまたここに来て聞かれるようになりました。しかし、試作車廃車の時もそんな噂がささやかれつつ、解体されてしまったということもありましたので、慎重に見守りたいと思います。
私は通学に武蔵野線~中央線のルートを使っていましたので、武蔵野線はたった2~3編成しかなかった201系ですが撮影頻度は高かったです。結構撮影していました。珍しいからついつい撮ってしまうんですね、何でも無いときでも。府中本町では端っこに入っている西船橋表示を出すためにぐるぐる幕をまわしてくれるので、いろいろな表示を撮ることも出来ました。
169様
とうとう解体へ向けた部品の取外しが始まるのですね。あの行き先表示が入った幕は前と後ろと、それぞれ1本ずつなんでしょうね。売りに出たらかなりレアモノになりそうです。