コメント
 
 
 
流行っていた『グレードアップ』 (播州路快速)
2007-01-29 20:14:21
よき時代の画像、ありがとうございます。
『あさま』を筆頭にこの頃のJR東日本はグレードアップに熱心でしたね。上沼垂の『白鳥』編成も同時期のグレードアップではないでしょうか。あれが大阪駅まで雷鳥で乗り入れてくれていた頃は良かったです。新潟行き雷鳥は必ずあの編成でしたから。指定席でありながらセミハイデッカーに読書灯とある意味今のサンダーバードよりいい設備でした。その分、晩年の白鳥が上沼垂から向日町に編成替えになりサービスダウン、新潟行き雷鳥廃止でこれもサービスダウンと続き…。あの頃に帰りたいです。
今でも中央ライナーや青梅ライナーにはこの元『あさま』編成入っていましたよね?
 
 
 
グレードアップ (ONDA201)
2007-01-29 23:16:14
こんばんは

このあさまのグレードアップを機に、いろいろ国鉄型も変化が大きくなりました。あずさもそうでした。晩年の白鳥はオリジナルに近い姿の485系になったものの、サービス面ではダウンでした。
 
 
 
白鳥は一体JRどこの列車やねん? (播州路快速)
2007-01-30 19:24:40
…という疑問が出ましたね。
上沼垂のグレードアップ編成の頃は車両も東日本、車掌も東日本と説明が付きましたが、車両受け持ち交代後は車両は西日本、車掌は東日本と。置き換え直後はブーイング(指定席客、グリーン車客を中心に)があってさぞかし大変だったと思います。ついこの前まで最高水準だった設備が急に10年前(グリーン車については20年以上前)のスペックに下がってしまったのですから。
今考えればあの編成持ち替えは白鳥の余命が長くないことを物語っていたと思います。東日本もわざわざ他社路線に車両と乗務員まで派遣するのは無駄だと考えたのでしょう。
 
 
 
97年3月改正 (ONDA201)
2007-01-30 22:49:20
こんばんは

白鳥の持ち替えは97年3月改正のようです。この年、ほくほく線用はくたか編成1本をリニューアルしているようです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。