コメント
行っちゃいましたね
(
イナ@ペン
)
2007-02-16 09:29:03
ONDA201さん,こんばんは.リンクとトラックバック有難うございました.
こう毎週のように馴染み深い編成が落ちていくというのが,本当に実感がわかないです.車歴表を見ても,編成表を見ても,どんどんデータが書き足されています.
「今週も早く×テンつけなきゃねっ」という外野の声にワラワラしながら・・・
試作特快ヘッドマーク,ONDAさんに見せていただいたのが自分にとっては全てなのですが,けっこう微妙な色遣い・・・・行灯も付き,スカートも付きましたが,今まで頑張ってくれましたよね.願わくばどのような形でも長生きして欲しかったのですが,「そのような形」の部分は205系に取られちゃいましたから,もう万事休すですかね.
すみません,愚痴になってしまいました.またよろしくお願いいたします.
再転属
(
播州路快速
)
2007-02-16 19:31:40
11本目の廃車回送ですか。週一本のペースは落ちる気配がありませんね。先日長野の解体現場の2月2日現在の画像を見たのですが、あんなにたくさんいた(あの時点で9本回送されている)201系が一両もいなくなっていました。非常なほどに解体のペースも順調です。分割できるH編成は西日本が絶対欲しがるはず(6両編成は大和路線で、4両は大和路線以外岡山でも広島でも使える上、王寺で分割する区間快速五条&奈良行きにも使える)なのですが…。
また西日本でも新たな動きがあり、森ノ宮から奈良に再転属する編成が現れました。再塗装された車体の随所にわずかながらオレンジが確認できます。
あまり実感がありません
(
ONDA201
)
2007-02-17 00:02:16
こんばんは
私も毎日乗っていますが、同じ編成に当たるのはかなり周期が長いので、そんなに無くなったという実感はありません。あるのはE233系をよく見かけるようになったということ。
この特快マークはどういう目的で作られたものかは不明ですが、時期的には夜間の特快運転が開始された頃でしたので、何か目立つようにと考えたのではないかと思っています。
譲渡の話はなさそう
(
ONDA201
)
2007-02-17 00:04:02
こんばんは
今のところ譲渡の話は無いようです。そろそろ手配しないと、間に合わないでしょうし・・・。
試作特快札
(
猫背
)
2007-02-23 22:41:13
ごぶさたです。
当時たまたまカメラぶら下げてうろついていた時に、入線してきた上り特快のサボの色味が違う?と思い、去り行く同編成を写したのですが…高尾方は標準タイプだったんですよね。その時は「あれ!?見間違いだったのかなぁ…?」と疑問に感じつつ、前後で違う事は無いだろう…という悪い先入観と自分の目を信じ切れなかった事もあり、キチンと追いかけなかった事が悔やまれます。
そんな事をこの記事を見て久しぶりに思い出して一人で嬉しくなりました。そーだ!こんあのあった!と(笑)
貴重な画像、ありがとうございます。
東京方のみ
(
ONDA201
)
2007-02-23 23:39:22
こんばんは
そういえば片側、Tc-9のみでした。あまり写真が残っていないので、使用されたのは短い期間だったようです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
こう毎週のように馴染み深い編成が落ちていくというのが,本当に実感がわかないです.車歴表を見ても,編成表を見ても,どんどんデータが書き足されています.
「今週も早く×テンつけなきゃねっ」という外野の声にワラワラしながら・・・
試作特快ヘッドマーク,ONDAさんに見せていただいたのが自分にとっては全てなのですが,けっこう微妙な色遣い・・・・行灯も付き,スカートも付きましたが,今まで頑張ってくれましたよね.願わくばどのような形でも長生きして欲しかったのですが,「そのような形」の部分は205系に取られちゃいましたから,もう万事休すですかね.
すみません,愚痴になってしまいました.またよろしくお願いいたします.
また西日本でも新たな動きがあり、森ノ宮から奈良に再転属する編成が現れました。再塗装された車体の随所にわずかながらオレンジが確認できます。
私も毎日乗っていますが、同じ編成に当たるのはかなり周期が長いので、そんなに無くなったという実感はありません。あるのはE233系をよく見かけるようになったということ。
この特快マークはどういう目的で作られたものかは不明ですが、時期的には夜間の特快運転が開始された頃でしたので、何か目立つようにと考えたのではないかと思っています。
今のところ譲渡の話は無いようです。そろそろ手配しないと、間に合わないでしょうし・・・。
当時たまたまカメラぶら下げてうろついていた時に、入線してきた上り特快のサボの色味が違う?と思い、去り行く同編成を写したのですが…高尾方は標準タイプだったんですよね。その時は「あれ!?見間違いだったのかなぁ…?」と疑問に感じつつ、前後で違う事は無いだろう…という悪い先入観と自分の目を信じ切れなかった事もあり、キチンと追いかけなかった事が悔やまれます。
そんな事をこの記事を見て久しぶりに思い出して一人で嬉しくなりました。そーだ!こんあのあった!と(笑)
貴重な画像、ありがとうございます。
そういえば片側、Tc-9のみでした。あまり写真が残っていないので、使用されたのは短い期間だったようです。