コメント
Unknown
(
播州路快速
)
2008-02-26 17:39:20
兵庫駅の高架上から最初で最後の和田岬線を通ってきたこの車両が連日見えます。
和田岬線用ホームの有効長が7,8両分しかないので東日本の車両は大体半々に分割して回送していますね。電化されても未だに吹田まではDD牽引です。
ご存知かもしれませんが南海に関西初の標準ガイドライン車8000系が導入されました。E233系並みを期待していましたが、1行LEDの千鳥配置はまだまだ卒業できそうにないです…。
ディスプレイの変化
(
ONDA201
)
2008-02-26 20:36:53
こんばんは
209系に乗ると1行LEDで、山手線に乗ると液晶ディスプレイ、E233系だと2画面で京浜のはさらにワイド・・・、最近の車両もこの辺を見ると時代の流れを感じます。そして、その流れの速いことも。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
和田岬線用ホームの有効長が7,8両分しかないので東日本の車両は大体半々に分割して回送していますね。電化されても未だに吹田まではDD牽引です。
ご存知かもしれませんが南海に関西初の標準ガイドライン車8000系が導入されました。E233系並みを期待していましたが、1行LEDの千鳥配置はまだまだ卒業できそうにないです…。
209系に乗ると1行LEDで、山手線に乗ると液晶ディスプレイ、E233系だと2画面で京浜のはさらにワイド・・・、最近の車両もこの辺を見ると時代の流れを感じます。そして、その流れの速いことも。