コメント
 
 
 
お久しぶりです (播州路快速)
2007-02-11 21:03:05
久しぶりに書き込みます。
車内放送が心地よくないのは私も同じです。理由は簡単で『声や話し方が冷たい』のです。
では西日本は自動放送ないだろうと言われるかもしれませんが、関西一の超ドル箱路線(でも超赤字路線今里筋線が足を引っ張る)大阪市営地下鉄御堂筋線はかなり昔から自動放送を導入していますが全く冷たい印象がありません。基本的な内容は山手線やその他の路線と全く変わりないのですが、声の質の違い、喋り方の違いでここまで違うかと思います。こちらで聴いてみて下さい。
http://fox.zero.ad.jp/m.k100series/subway.html
 
 
 
小田原行(笑)がまいります (nishikuni)
2007-02-11 22:06:01
河口湖行以外にもかいじ号の「竜王」行きと湘新・東海道線の「小田原」行きも河口湖行同様声のトーンが異なります。

小田原行はまだ本数は結構ありますけど竜王と河口湖
みたいな希少な行き先だけゆえに声のトーンが違うでしょうか。
 
 
 
無機質な音声 (ONDA201)
2007-02-11 23:15:14
こんばんは

車内放送の音声ですが、とても機械的な抑揚の音声です。完全な合成なのか、録音を処理しているのか、あるいは音質だけの問題なのか詳しくはわからないのですが、本当に独特なものがあります。
一方、ホームのアナウンスは、明らかにつなぎ合わせているという不連続な違和感はあるものの、人の声という感じがします。
 
 
 
緊張するのか(笑) (ONDA201)
2007-02-11 23:18:43
こんばんは

レアな行き先で緊張したか、気合が入ってしまったのでしょうか。ひたすら駅名を録音してデータベースを作っていると思いますが、あともう少しで終わるとかそういうタイミングでうれしくなっているのかも知れません(笑)。
 
 
 
Unknown (播州路快速)
2007-02-12 14:45:12
河口湖行きは乗ったことがありますので駅の放送がうれしそうに聞こえるのは分かります。やはり自動放送にも多少なりとも表情があるようで。こちらでもやはり少ない列車の方が嬉しい感じで、『臨時快速嵐山もみじ号』や『臨時快速高松行き』、『快速姫路方面上郡行き』などがその例です。ただし女の声限定で、男の声はあまり変りません。
 
 
 
放送の話 (ONDA201)
2007-02-12 22:32:19
こんばんは

これだけ技術が進歩しても、普通の駅員がマイクを握って案内するのとは全然違うのが不思議というか面白いというか、難しいところです。女性のほうが表現力が豊かなのでしょうか。これも不思議です。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。