goo blog サービス終了のお知らせ 

黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

おうみ進学プラザ、春の講習会が始まりまーす。

2009-03-24 11:15:13 | Weblog
フレッシュ!春の講習会が始まります。今日は火曜日だけど会議ナシ。先生たちは朝から教室へ。個別指導の春期の勉強、「新・中学1年生」の新鮮な勉強が始まりますよ。こういう場合、生徒たちも緊張しているけど、先生たちも緊張。「どんな生徒だろう。ちゃんと馴染んでくれるかな」とドキドキ、ハラハラ。うまく塾での勉強のスタートができますように。
集団部門の中2、中3の時間割は、ちょっと変わっています。お決まりの定食コース「英語、数学、国語」に、おうみ進学プラザでは「理科」がプラス。理科は苦手科目になりやすい。中学校ごとの進度の差、レベルの差も激しい。で、理科をプラスしてあります。オーソドックスな植物分野の復習から。これが意外に手こずるかも。健闘を祈りますぞ。
「社会科は?」ということですが、ここで言い訳を。
まず、社会科は中1と中2で地理と歴史の配分がバラバラ。中2の春の段階で「地理の前半と歴史の前半を終わった」という学校と「地理が終わった」という学校があって、どうにもこうにも塾としては取り扱いに困ります。かといって「塾は塾です。学校は関係ないです」と強引なことをすると生徒が困る。
それと、追い上げ型の科目ですから。まず苦手になりやすい理科からスタート。そういうわけです。
春期講習会は期間が短いけど、ここで鮮やかなスタートを。春へ、夏へと続く青春の道。
今日の写真は、甲西教室の個別指導のようす。優しい先生が親切に指導してくれそう。これで私が担当したら…生徒たちは泣きますね、きっと。
選抜高校野球に続いて、まず個別指導部門から、おうみ進学プラザの春、開幕。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もりやま やまもり。この名作に対抗して「唐崎から先!」。

2009-03-22 12:34:37 | Weblog
昨日は、甲子園の選抜高校野球で私の郷里の岡山県代表・倉敷工業が奇跡の逆転勝利。深夜のスポーツニュースでちょっとだけ報道。ものすごい試合だったらしいから、フルサイズで再放送してもらえぬものか。無理ですよね。NHK岡山ローカルとかRSK山陽放送とか、そういうところでもいいですけど、やっぱり無理か。
これで次はいよいよ滋賀県の古豪・彦根東ですよ。好試合を期待!赤鬼がんばれー。
草津駅前教室で中3理科の授業。「天気の変化は4時間で」というスケジュールだけど、まだ中学校で習っていない生徒が多数派。中2の内容だけど、概して遅れがちですから仕方ない。で、塾の「天気」も引き伸ばしましょうか。このままススーッと通過できない状況です。湿度の計算はOK…OKのはず…たぶんOK。昨日は低気圧と高気圧へ。
今日は日曜日。石山教室でコトコトと教材を作って、あれやこれやの原稿を書いています。生徒諸君ものんびり過ごしているかな。塾のスタッフも久々にゆったりと休養。間もなく春期講習会だから、雨の日曜日に身体を休めて、夜は大河ドラマ「天地人」などを見ていただきたい。あれ、期待していなかったのに意外に面白いですよね。
今日の写真は駅のポスター。この美女に注目!…ではありませんよ。ポスター上部の名文句「もりやま やまもり」に御注目ください。う~ん。名作だ。守山教室の女生徒2名が入試の朝、高校の門で「もりやま やまもりー!」と元気よく叫んでいまして、結果も良かった。
私は「からさき からさき」=「唐崎から先」というのを考案したのですが。うん。これも名作だ。そうだ。唐崎教室に行って教室で発表しよう。きっと感動を呼ぶはず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うららかな春。甲子園も開幕す。

2009-03-21 13:49:22 | Weblog
昨日は西大津教室へ。西川先生&福原先生が授業をしていて、私は見学。
中3の進級した生徒たちが快活に勉強していました。本当に快活という感じで、数学の難しいところを元気よく勉強していました。この調子!
今日は午前中に大学生を対象に就職の説明会。実は、昨日の西大津教室の終業ミーティングで私が「明日の出勤は石山教室に定時でーす」と言って、次に福原先生が「私は明日は午前10時に本社事務センター」と。「えっ?何の用事ですかいな」「説明会ですよ」「ありゃー。忘れとったがな」という状況。非常に危険な状況でしたね。大ピンチ。あやうくすっぽかし。危ない危ない。スケジュール帳に書いたのに、すっかり忘れていましたー。これでは生徒を「宿題を忘れた?許しませんよ」と叱れない。本当に危なかった。
大学生の皆さんには、塾の仕事の舞台裏、台所から物置までゴチャゴチャしたところまで説明しました。PR用に華やかな面を強調したいところではありますが、現実の仕事を考えてみると、そんなに華やかじゃないですよ、これは。でも、そんな仕事の山、苦労の竹やぶの中に手応えも喜びもありますから、ちゃんと全部お伝えしないと。福原先生は「先輩から」ということで、実際の仕事の内容を説明してくれた…はず。こういうシーンで社長がいてプレッシャーをかけるとよくないから、聞いていません。
今日はうららか。甲子園も開幕。私の郷土の倉敷工業は初戦で大阪金光と対戦。
たしか金光は岡山が総本山だったのじゃなかろうか。故郷対決のような組み合わせですが、ここは岡山県代表の倉敷工業を応援します。が、仕事中なので試合経過は不明。相手は大阪だから強いだろうなあ。頑張れ!倉敷工業。
彦根東の出番はまだまだ先。千葉県の名門・習志野との対戦。勝てば金星。がんばって突破してほしいな。
世間は3連休らしいけど、うちは授業を決行す。祝祭日は休みではありません。生徒は「休みにしてー」と言いますが、そうはいかない。
膳所の事務センターから石山教室へ移動して、これからプリントを2枚ほど作って、さて草津駅前教室へ。今日の授業は中3理科「天気」の3週目。湿度の計算のジャングルを抜けて、さわやかな「前線と天気」へ進みます。楽しいよ。
写真は西大津教室の下駄箱。楽しいデザインの…これは靴ですか、スリッパですか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲西教室へ。元気一杯の少年&少女たち。

2009-03-20 13:57:01 | Weblog
春の教室巡回の旅シリーズ。昨日は甲西教室へ行きました。小野先生と澤田先生の教室です。駅前の工事が続いていて、その工事現場の迷路のような道を歩いて教室へ。中3の理科を担当す。嫌な「湿度計算」と、天気の記号を教えました。生徒たちは非常に元気がよろしい。特に女子。私が教室に入っていっただけで笑い転げている。挨拶をしても笑う。宿題の答え合わせをしても笑う。なかなか笑いが止まりません。う~む。何がおかしいのだろうか。こんな美男子を前にして。
「箸が転げても可笑しい年頃」と言いますけど、箸なんか転んでないよ。
授業になると一転して真剣。「明るく、かつ真剣に」という路線で授業ができました。教室後方の席で澤田先生が授業を見物。澤田さん、あなた笑ってませんよね。
授業の後で確認テストを採点。95点が2名。惜しい、おしい。でも、そうそう簡単に100点満点にはならないよ。100点は甘くないし、中3理科の作成担当者は加野先生(水口城南教室)だから、なおさら甘くない。95点は大健闘です。立派。
教室には「おうみ進学プラザ」のバード(鳥)の飾りがありました。何度見ても可愛い。不思議な魅力です。そうそう。皆様、おうみ進学プラザでは、このバードの名前を募集しています。現在は、私が臨時につけた名前で「なすび鳥」ですが、何か可愛い名前を考えてください。
賞品は豪華!まだ決まってないです、たぶん。ものすごく豪華な賞品、たとえば「常夏の楽園・ハワイ旅行1週間」だったら、そこは強引に「なすび鳥」に決めて、私が賞品をもらいます。
写真は、甲西教室のペット。犬型ロボットの「アイボウ君」です。違います。コーヒーを作る装置です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の湖西を歩く…と、真野、堅田、唐崎教室へ。

2009-03-19 13:19:32 | Weblog
湖西線の旅?真野教室へ。ここで川合先生と色々と相談などをして、次は堅田教室へ。河合塾マナビスを開講して、山口先生が「忙しい、忙しい。高校生が次々と体験授業に来るので」と嬉しそう。おうみ進学プラザの河合塾マナビス3人組(堅田=山口、石山=野田、守山=田家)は忙しい春になっています。がんばれ。甲子園に出場するぐらいの気合いで鍛えてくださいよ。
堅田ではM先生の授業を見学。生徒たちは「社長が見に来ている。先生、大変やなあ」などと遠慮のないことを言いますが、そんなに意地悪なチェックじゃないですよ。「若い先生の授業を温かく見守る優しい先輩」の役です。ま、色々と注意することもありますけどね。
さらに唐崎教室へ。前川先生と打ち合わせ等々。これで力つきて、西大津教室へは寄れなかった。また今度です。
滋賀県の県立高校の入試が全県一区に変わって、今年度は一気に「全県一区の大きな波」が押し寄せた観。大津市の高校は膳所高、石山高、東大津高に大津高と全部が大激戦。特に石山高校が極端に高い倍率になった。これが琵琶湖線沿線ならば「郊外から大津市への流れ」の反対方向で「彦根東へ、守山へ、草津東、玉川へ」という選択ができるけれども、湖西線では選択肢が限られている。安曇川へ、高島へという選び方は現実には難しそう。湖西線沿線の中学生にとっては、全県一区は押されっぱなしという厳しい状況。う~ん。まずは「受験地図で見ると湖西線沿線は不利」というのを認識して、それで頑張るのが第一。受験校の選定にもこれまで以上の工夫が必要になりました。この状況は変わりそうもないから、湖西線沿線の教室では宿題増量とか、いっそ「湖西線特訓授業」でもやりましょうか。中学生のことを考えると、なんとかせねば。
写真は南草津教室の卒業記念会。風船で作っているのは、犬か猫か、あるいは花か。パン!と割れそうでこわごわです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする