いろんな思いを忘れないうちに更新

●日々のこと
昨日は市役所で行政通訳ボランティアに行って、留学生の住所設定、国民健康保険加入手続きなどの説明通訳のお手伝いに行ってた





難しそうに聞こえるが、そんなことはない。
高校卒業くらいまでの文法やら単語がわかってればあとは「並べて文章にして話すだけ」(爆)



それがなかなかできないから「英語学習」っていう名の下、すごい数の人々がいろいろ勉強したりしてるわけで

英語に限らず、「話す」っていうのが一番脳を使うのではないだろうか。
相手の出方によって自分の言う内容も変わるし、臨機応変スキルがかなり要求されるような。。
年々日本語も出てこなくなって人の名前も思い出せなくなり、「あれ」「ほら」が増加
。


今年87歳になる実家の母だが、電話で週一話すんだけど、年の割には衰え知らず。やはり毎日のように友達数名が家にやってきて、リビングでお茶会をしてるからかな

「人と会って話す」これが最大のアンチエイジングのような。
諦めず、私も細々とボランティア通訳やりながら、楽しい仲間との集いにも積極的に参加しようと思いましたわ

みんなも出かけて人と会って、話をしよう!

●その筋の職人
娘は小学5年から府立高校受験に定評のある進学塾「M淵塾」(バレバレ
)に行かせたんだけど、

そらもう。最後の中三の夏から受験までの半年くらいは。。。
「先生方、見事です




」






というプロ根性を見ました。

府立高校上位校の各学校の定員の半数以上はこの塾出身という。。。それもどうなんやって感じだが
、

受験日、試験教室で周りを見渡すと「知った顔が多い」というような

大阪府内全域で教室を網羅し、塾生7000人越えで独自の公開判定模試を開催しているため、正確な学力位置情報を得やすいというのもあったわ。
とにかく、塾産業は何人有名校に輩出するかで次年度の入学生徒も変わってくるしね~。
この塾で大阪府の高校入試過去問5年分をがんがん解かされた
。


うちの娘は自力では絶対サボるし強制力がある程度ないと無理だっただろうな(汗)

気がついたら、たっらーとIPADでYOUTUBEで何時間も浮遊。。。とか(汗)
まあ、さすがに試験三ヶ月前くらいは
「ママ、IPAD預かってて。封印や
」言うたけど


また講師陣、すべて過去問の記号以外で採点が必要なところは添削して個々に返却など、朝方まで採点していたという先生もあり。
昼の2時頃から出勤し、夕方から授業、夜は22時台まで。その後生徒からの質問受付け、23時くらいまで塾はあいている。
私立校受験日、公立高校受験日当日はどこの学校にも誰か一人は先生が配置され、生徒を激励



今までの入試にでた分野をすべて分析して
「今年度は何が出題されるかを予想」
「今年度は何が出題されるかを予想」
これがなかったらうちの娘、合格してなかったんちゃうかしら

当日、本当に出た。

とにかく、「学力を上げ、合格させるのが使命」の会社、そして講師陣。30-40代男性講師が大部分を占めてた。また個性的で人間的に魅力的な先生も多く、生徒に人気があったな~。

娘は数学が苦手だったが、その教室の長年の人気の先生に教えてもらい、苦手意識が取れ、ずいぶん分かるようになったいうてた。
先生との出会いって大切やね~。
とにかく、すごい職人芸をみたかんじ。「その分野は俺に任せろ」みたいな仕事への情熱とプライドを感じましたわ。
何事も「その筋の専門家になる」って魅力的やね

自分に振り返って、自分も「主婦業、この分野は任せろ」

と言いたいところだが、おもろないので手を抜き、

「医療、行政のコミュニティー通訳分野は私に任せて

」



て言えるよう、日々自己研鑽、精進して行きたいもんだわ





●英語ワールドの話
受験英語、資格試験でバリバリ「固め英語」でやってきたけど年々、その方面から離れ、
コミュニティー通訳現場に出て、この分野での職人になって行くなら、
自分にとって今後は「やさしくたくさん」が必要だと痛感し、
いろいろ模索中。
先日よりこれを読み始めたら読み仲間が増えてきた

これ、70冊もシリーズあるらしい

表現も筋もそう難しく、どんどん次のシリーズ読み始めてる英語仲間あり。
あなたも一緒に読まない?

キンドル持ってたら0円で取り込めて読めたりする。
こういう種類の本がキンドルワールドにはごまんとあるようだ。
お金をかけず、大量に英語に触れられるわけで、その大海でしばらく泳ぎます

あと、ジャパンタイムズ ALPHA(易しめの週刊英字新聞)もひさしぶりに購読開始

時事ニュース、映画の話、観光地の話、英作文、英語トリビアなどなど読んでると楽しいな

●美容ネタ
最後に、この冬、何個使ったかわからないクリームをご紹介。
これ↓
肌荒れしらず、もちもち肌で冬を乗り切れた。
安いにの良い仕事するな~。。。デパートブランドの高級クリーム。。。なんだったのかというくらい。
ありがとう、キュレル(爆)

ではでは今日はこのへんで。







明日もがんばってこー







>「ママ、IPAD預かってて。封印や」言うたけど
えらい!なかなか出来へんで。
最近車関係の YouTube を無駄に覗くのが習慣になってしまって・・・見習いたいです。(^^ゞ
では。
それとアガサ・クリスティの短編集が無料(今だけ?)なのも嬉しいです。彼女の文章もそれほど難しくないので、英語学習者には勧めたいです。
どんどん勉強じゃないことに時間を使い、
あれ、今日何しなあかんのやった?
という日々でしたわ(爆汗)
さすがに塾の宿題やら、受験が近づいてきて回りの必死感もすごいから、
負けん気だけはあるため、
「これやばい」と思ったみたい(爆)
火事場の馬鹿力みたいなのはある模様(爆爆)
で、第一志望うかったはいいが、
春休みの課題で
「憲法とは何か」という本を読んでレポート書く宿題で
今困ってるで(爆)
4月1日提出やて。まだ本、半分しか読んでないらしい
あっというまに時間はすぎますよね~(汗)
そうそう、AKIKIYOさんもALPHA購読してなかった?
ひさしぶりに購読して、なかなかおもしろくて勉強になりますよね♪
お互いよい週末を~
このドーナツ洋書、読みやすいよ~。
英語仲間の洋書達人の方々はすでにもう2巻目はいってる。
今私まだ、この本の70ページ目。
150ページほどなのですぐ読めるかと。
表現も読みやすいし、
NHKラジオ講座(遠山先生)で学んだ英語表現が二つも発見。
カジュアルな英語表現や、日常動作の言い回しを学べるので
こういう作品を多く読むのもいいなと思ってます♪
ダウンロードしてみて~♪
アガサクリスティーも無料なん?!
またみてみるわ~♪
お互い良い週末を~
>春休みの課題で
>「憲法とは何か」という本を読んでレポート書く宿題で
うむむ、いきなりそんなレポートですか・・・
>あっというまに時間はすぎますよね~(汗)
>そうそう、AKIKIYOさんもALPHA購読してなかった?
ほんとに1年もあっという間ですね。ラジオ英会話を1年間聴き続けてはきたけど(ストリーミングで聴いてるのであと1週間分残ってる)、身に付けるにはその何百倍も練習せなあかんなぁと感じてるところです。
alpha は私も購読していますが最近はほとんど積ん読状態でもったいないです。かろうじて「英語の名言」だけは読んでます。3/29号は
"There are no shortcuts to any place worth going."
でしたね。
では。
そうなんですよ(汗)
正直、受かった学校間違えたんちゃうかとか(汗)
進学校で
うちの娘は定員360人で
半分から下の学力ちゃうかと
上の方にあわせんといてと思いますな
ラジオ講座も聴いたあと、どんだけ身につけるかですよね~。。。
何回も繰り返し見たり聞いたりで、刷り込みが大切だと思うのですが、
なかなか
やっぱりAKIKIYOさん、「現場デビュー」が一番
モチベーション上がるし、身につきますよ。
私も月に1-2度のコミュニティーボランティア通訳ですが
現場にでるための予習そのあとの復習が
自分でやる英語学習の何倍もの学びと動機付け、方向付けになります。
「その筋の職人への一歩」ですわ
和歌山県のボランティアガイドとかないですか。
AKIKIYOさん、度胸あるし、結構話せてたしな~。
探してみて~
お互い良い週末を~♪
この本、ダウンロードしようと思たらkindleの調子が悪く、今、カスタマーサービスに問い合わせ中・・・ "(-""-)"
ほんとにちょっとでも忙しくなると、なかなか自分の時間は取れないものですね。お昼休みを犠牲にするしかないのかな・・・と最近感じてます。主婦さんは普通の両立してる女性よりもっといろんな制限があって大変ななか、通訳の世界に入り始めて、ほんとにすごいです。イチローの言うように、私もまずは自分比で頑張っていかないといけないですね。
今、塾が占める位置はすごいですね。それが良いこととはあまり思えないところもありますが。
友人が双子のお嬢さんを高校受験に成功させてましたが(県立では東大進学率がトップに位置してるようでした)盆暮れ正月関係なく塾通いのようでした。お休みの日は朝から夜まで塾、夏休み冬休みは塾の合宿で泊りがけ!塾の値段聞いてびっくりでした!先生たちの質がよいのも、なんとなく頷けます。
医療通訳は私には無理そうですが、行政通訳いいなぁ。とにかく、春になったので、心機一転がんばります!
>やっぱりAKIKIYOさん、「現場デビュー」が一番
現場というのはどこからどんな玉が飛んでくるかわからないんでしょう?
怖い・・・(^^;)
それに足切りがあるでしょうね。TOEIC不問、英検2級以上ならクリアですけど実際のハードルはもっと高そう。
現時点では駅や街角で声かけられた時にノーマルな道案内等が出来ればそれでいいかな。
もし出来そうなボランティアがあればチャレンジするかもしれません。
では。
1巻目は150ページなのですぐ読めるしがんばれる(爆)
今知ってるだけでも自分含めて5人は読んでるから
むっちゃ流行りますように(爆)
いや~。MILKさんみたいに社会にでて働いてみたいと思うよ(汗)
もうね~。。。主婦業が長すぎて、
年齢的にも市場価値なくなってきたなと思う。
出産して子供が小学校あがるくらいの5-6年ならリカバリーきくけど、もう20年ちかくなってきたらも「化石」やわ。。。
ボランティアもね~。在住市のほうの行政通訳のほうは国際交流協会がコーディネーター。
ボランティアはやっぱりボランティアよ。。。(汗)
良いように使われるというか。。。
人はどうであれ、その場うまくまわったらいいんやろな的な。。(汗)
隣の市の医療通訳は ボランティア団体ではじまった組織で、医師会の奥さん達もいて、病院や国際交流協会にも発言の影響力も存在感もあるねん。
だから、こっちの組織は結構心地良いものがある。
そんなこんなで、
ほんと、仕事にしてもそうだろうけど、
快適で100点満点の居場所はないわな。。(汗)
ま、細々、経験を積み、もっといい手応えとかやり甲斐が出てこないか、あきらめずに進んでみるわ。
娘の塾代。。。。。計算したことないけど
100万はかかってるんちゃう。。。。小学5年からだと。。。(汗)
教育格差とかやはりあるとおもうで。。。
お金かけたらある程度なんとかなるものもあるっていうか(汗)
明日から4月~。
お互い毎日がどうぞ
充実してて少しでも進歩、向上のある一日でありますように~♪
即興スピーチに近いかも(爆)
そのスリリングさが緊張感を生み、自分の力不足を痛感させるので
やはり、怖くても現場に出ようとおもうのですよ。
じゃないと、何も始まらない。
なんのために英語を学ぶのか。
日本の外を知る情報手段の一つにもなるけど
発信したり、人とインターアクトする手段にもなるから、
インターアクトも絶対あきらめたない。
そう思うのですよ。。。。
ぜひ、駅デビューしてください(爆)
道案内とか、困ってる人には積極的に声かけ