みーばい亭ブログ

言いたい放題! 飲み放題!

オカヤドカリの飼い方 【飼育容器】

2014-04-06 10:27:58 | オカヤドカリの飼い方

 木登りをするなど多少立体的な行動をとることもありますが、基本的にオカヤドカリは地面を歩き回って暮らす生き物です。
昼間は寝ていることが多いのですが、夜間は活発に活動しますので、動き回れるだけの充分な広さを持った飼育容器を用意してください。
水入れやシェルターを設置して、なお活動スペースを確保するには、最低でも40cm以上の容器が必要です。
小さな容器でも上手く管理すれば長生きさせることもできますが、初心者は大き目の容器を用意された方が楽ですし、結果も良いと思います。
容器が小さいほど飼育の難易度は高くなります。  
 
〈おすすめは水槽〉
 オカヤドカリの飼育容器としては観賞魚用の水槽やプラスチックの飼育容器(プラケース)が一般的です。
特に湿度の高い環境を好む、ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリを飼育するには開口部が上部だけの水槽のような容器が適しています。
小動物用の金網ケージや爬虫類用に売られている側面にスリットの入ったケージなどは、通気よりも保湿が優先されるオカヤドカリの飼育には向きません。
観賞魚用の水槽には、ガラス水槽とアクリル水槽がありますが、砂を大量に入れるオカヤドカリ飼育には、傷がつきやすいアクリル水槽よりガラス水槽をおすすめします。
もっとも普及している45cmや60cmの規格品が安価で使いやすいでしょう。
あまり大きな水槽だと、後々のメンテナンスが大変になりますので、導入にあたってはそれなりの覚悟が必要です。
水槽の場合、脱走防止のためのきっちりとしたフタがついていませんので、別に購入する必要がありますが、規格水槽なら専用サイズのフタも多く出回っていますので、その点も便利です。

〈手軽さならプラケース〉
 安価で丈夫なプラケースはもっとも手軽な飼育容器といえます。
ぴったりと締まる蓋が付いていますし、軽く扱いやすいので、子供に世話をまかせても安心です。
ただし、あまり大きな物がありませんので、飼育できる数は限られます。
長辺が40cm程度のタイプで、前甲長10mm前後の中型の個体2~3匹が限度です。

水槽やプラケースは使用する前に軽く水洗いしてほこりなどを落としておきます。
洗剤は小さな生き物にとっては、非常に毒性が強いので、絶対に使用してはいけません。

〈衣装ケース〉
また、積極的におすすめはしませんが、コンテナ型の衣装ケースという選択肢もあります。
不透明なので観察には不向きですが、何よりもその底面積の広さは魅力です。
大きさの割には軽くて丈夫なので、工夫次第で面白い飼育容器になります。
もともと、しっかりと閉まる蓋が付いていますので、一部を切り取って網戸用の網などを張るといいでしょう。
ただ、生き物を飼育する目的で製造された物ではありませんので、成型時に使用した剥離剤がそのまま付着しています。
オカヤドカリに対してどの程度の害があるのかはわかりませんが、私はぬるぬる感がなくなるまでスポンジで徹底的にこすり洗いしています。
 
〈直射日光を避ける〉
 プラケースなら、砂を入れてセッティングしてからも、移動は可能ですが、水槽の場合砂を入れてしまうと移動は困難です。
60㎝水槽には20㎏程度の砂が入りますので、持ち上げると水槽が破損することもあり大変危険です。
まず置き場をしっかりと決めてからセッティングをしてください。
置き場所としては、当然のことですが重量に耐えられる安定した台が必要です。
天板の薄い家具などの上に置くと、重みで変形して水槽が破損することもあります。
また直射日光のあたる窓際などに容器を置くことは絶対に避けてください。
トカゲやカメと違い、夜行性のオカヤドカリに日光浴はまったく必要ありません。
気密性の高い容器に直射日光を当てると、短時間で急激に温度が上昇し大変危険です。
オカヤドカリは南国の生き物ですが、極端な高温にさらされると、口から体液を吐いて死んでしまいます。

〈部屋の真ん中もNG〉
 オカヤドカリは非常に臆病で神経質な生き物です。
四方が透明なケージを部屋の真ん中に置くと、常に回りを警戒して暮らさなければなりません。
これでは生体に大変なストレスをかけることになってしまいます。
また、オカヤドカリは透明なガラス面を壁として認識できず、先に進もうとして延々とガラスを引っ掻いていることがあります。
そんな姿は見ていて、とても痛々しいものです。
飼育容器は部屋の隅に置き、できれば前面以外の3面にはスクリーンなどを貼って目隠ししてやると良いでしょう。
オカヤドカリは緑色を好むという実験結果がありますから、緑色のスクリーンを選んでやると、生体にはより優しいかもしれません。
発泡スチロールなどの断熱板をスクリーンの代わりに貼ってやると保温効果もあって一石二鳥です。
特に冬場にはおすすめです。   
 
〈詰め込み飼育はダメ〉 
  以前、ある通販業者が、「オカヤドカリは群れで暮らす生き物なので一度にたくさん飼うのが良い」という情報を流したことがありましたが、まったくのでたらめです。
確かに繁殖期の海岸には、多数のオカヤドカリが集まっていることがありますが、それはあくまで「集まり」であって、哺乳類や鳥類、あるいはミツバチなどのような、いわゆる社会性を持った「群れ」とは概念がまったく異なります。
ただ集まっているだけのオカヤドカリにとって、回りの同類は仲間ではなく、単なる「障害物」、あるいは「食べ物」、良くて「その場限りの交尾相手」にすぎません。
そのような生き物を、小さな容器に何十匹も詰め込んで飼育すればどんな事態になるかは、説明するまでもないでしょう。  
  具体的な飼育数としては、45㎝水槽で前甲長10㎜前後の中型個体が2匹、60cm水槽では5匹が限度です。
Lサイズなどという表示で売られている大型の老成個体なら、さらに飼育できる数は少なくなります。
2005年の1月に京都で、とれもろさん(ハートミットクラブ)、caveさん(偏屈の洞窟)、プアマリナさん(Decapodjournal)ら、経験豊富な愛好家の方々と同席させていただく機会があったのですが、「60cm水槽に5匹が限度」というのは、席上皆さんの一致した見解でした。

〈蓋は必需品〉
 オカヤドカリの飼育容器に蓋は必需品です。
オカヤドカリの歩脚の先端には鋭い爪があって、これを引っ掛けて高いところにも平気で登ります。
さすがにガラス面を垂直に登ることはできませんが、水槽のコーナーを接着しているシリコンや流木などのアクセサリーを利用して簡単に脱走してしまいますので、フタは常にしっかりと閉めておいてください。
プラケースには元々しっかりと閉まるフタがついていますので問題はありませんが、水槽の場合は小動物用に別売りされているメッシュの蓋を購入してください。
角材などで枠を組んで網などを張った物で充分ですので、自作するのも良いでしょう。
ただし蓋を乗せておくだけでは、簡単に押し上げて外に出てしまいます。
我が家でも、以前放幼ケースに収容していた中型のナキオカヤドカリが、重石に乗せたこぶし大の石をものともせず脱走してしまったことがありました。
現在、メインの水槽には、水を入れた2リットルのペットボトルを2本乗せていますが、さすがにこれだと、大型のムラサキオカヤドカリでも歯が立たないようです。 
  



協力して脱走をこころみるムラサキオカヤドカリのコンビ
こんな知恵(?)もあるので油断は禁物  

 


 

〈湿度が大切〉
 蓋にはもうひとつ、温度と湿度を保つという、重要な役割があります。
温度については、保温機器の項で触れますので、ここでは湿度についてのみ述べることにします。
当サイトで飼育法を紹介している、ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリは特に湿気を好む種類ですから、砂上は常に70%の湿度をキープする必要があります。
夏場は充分に多湿ですから、風通しの良い網蓋で問題ありませんが、エアコンを使用する時には飼育容器にビニールシートや毛布などをかぶせて、容器内の乾燥を防ぐと共に急激に温度が変化しないように注意します。

湿度管理がもっとも大変なのは冬場です。
元々湿度が低い気候に加えて、ケージ内をヒーターで加温しますので、通気性の良いメッシュの蓋だと、たちまち乾燥してしまいます。
これを防ぐために、冬場はできるだけ容器の気密性を高める工夫が必要になります。
ガラス板やアクリル板を用意できるのであれば、それに交換すれば良いのですが、充分な厚みのアクリル板は結構高価ですし、ガラス板は割れやすく扱いが大変です。
手軽なのはメッシュのフタにビニールやラップを貼り付ける方法ですが、保湿に関してならそれで充分な効果が得られるはずです。
ホームセンターなどで手に入るブラダンなども、安価で加工しやすいのでおすすめです。
ケージ内の蒸れを嫌う愛好家もいますが、乾燥した内陸に棲む外国産の種類ならともかく、国産のナキオカヤドカリ、ムラサキオカヤドカリに限って言えば、通気をよくして乾燥させてしまうより、少々蒸れ気味でも保湿を優先した方が良い結果が得られます。
ただし、飼育容器の中は常に清潔にするように心掛けてください。
高温多湿の容器内では食べ残しやフンはすぐに腐ってアンモニアなど有害なガスを発生させます。
オカヤドカリは鰓や腹部を濡らすことによって水に溶け込んだ酸素を取り込みます。
容器内に有害なガスが多くなると、鰓や腹部にためた水に溶け込んで呼吸障害を引き起こす危険が生じます。
一日一度は換気も兼ねて、容器内の食べ残しやフンを取り除くよう習慣付けてください。
有害なガスを吸着するゼオライトや活性炭などを活用するのも効果的だと思います。   
 


 

オカヤドカリの飼い方
砂(床材)へ進む


目次へ戻る

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« オカヤドカリの飼い方 【砂... | トップ | オカヤドカリの飼い方 【は... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問です。 (ヤドカリ)
2017-08-03 12:35:30
うちは、観賞魚用のSサイズの水槽に、Sサイズ三匹、SSサイズ一匹、全部で、四匹のオカヤドカリを飼っています。

でも、Sサイズの水槽で四匹は狭いので、別の容器に分けようと思ってます。

家に、プラスチックの小さい虫かごが2つあるのですが、虫かごで飼育は可能ですか❔


ヤドカリさん (波風)
2017-08-09 18:43:43
SとかSSとかのサイズ表記は、アホ業者の適当な規格ですから、前甲長何ミリくらいの個体をさすのかは知りませんが、仮にCL3~4ミリ程度の個体単体なら、小型のプラケースでも工夫次第で飼育は可能です。

ただ、冬場の保温方法についてはお考えでしょうか?
小さな容器を適切に保温するには、かなり高度な飼育スキルが必要になります。
一夏おもちゃにして殺してしまうのなら別に構いませんが、きちんと飼育するのなら、40センチ(できれば60センチ)以上の容器で飼育環境を整えたほうが管理は楽ですし、経済的だと思います。

コメントを投稿

オカヤドカリの飼い方」カテゴリの最新記事