いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 ゴーヤー(にがうり) -追記あり-

2024-07-08 08:39:58 | 伝統野菜

 「ゴーヤー(にがうり)」

 収穫時期 4月 5月 6月 7月
 沖縄に伝来された時期
 ゴーヤーの原産地は、インド東北部で、中国には明代(14世紀末)に伝わり、日本へは中国経由で慶長年間(1596~1615)に渡来したといわれていますが、沖縄には本土よりも早く15世紀の前半までには伝わっていると考えられています。

 沖縄の生活習慣との関連
 琉球王朝時代から沖縄の人々に食されてきたゴーヤーは、以前は、家庭の庭先で栽培されていました。ときには近所のお年寄りたちがゴーヤーを持ちよってそのできを競うことも。最近では、周年栽培され、季節を問わず食されるようになりましたが、旬は4月~7月で夏を代表する野菜です。

 外観や食味等の特徴
 つぶつぶの大きいアバシゴーヤー等があまり苦くなく、つぶつぶが小さくて色の濃いものは苦いようです。ゴーヤーが苦手な場合は、塩もみした後、水気を切ると苦味がやわらぎます。

 栄養成分面の特徴
 ゴーヤーの成分で特徴的なのは、ビタミンCが豊富なことで、その量はレモンの約1.5倍。加熱しても壊れにくいといわれています。また、モモルデシン(苦味)という成分は、肝臓に優しく、胃腸を刺激して食欲増進に効果があると言われています。

 伝承されてきた利用法
 ゴーヤーの利用法としては、ゴーヤーちゃんぷるーに加え、天ぷら、酢の物等の料理、最近では、飲料用(お茶)、ふりかけ、のほかサプリメント等、数多く製品化されています。

 選び方・保存法のポイント
 表面がつやつやしていてみずみずしいものを選びましょう。余ったゴーヤーは、種をとって水分を取り、新聞紙等で包んで冷蔵庫に保存します。

*https://kuwachii-okinawa.com/agricultural/2456/ より

 

 「ゴーヤー」

 【生産地】本島北部、宮古島市、糸満市、本島南部、宮古諸島、今帰仁村

 【特徴】和名は「苦瓜(にがうり)」または「つるれいし」。

 【食味】つぶつぶの大きいアバシゴーヤー等があまり苦くなく、つぶつぶが小さくて色の濃いものは苦い。苦味が強い場合は、塩もみした後、水気を切ると苦味がやわらぐ。

 【料理】チャンプルー、天ぷら、サラダなど

 【来歴】ゴーヤーの原産地は、インド東北部で、中国には明代(14世紀末)に伝わり、日本へは中国経由で1596~1615年の慶長年間に渡来したといわれているが、沖縄には本土よりも早く15世紀の前半までには伝わっていると考えられている。

 【時期】通年 旬は4月~7月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_Vf93zp3Q より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« < 郷土料理 > 栃木 かん... | トップ | <パリ五輪2024> 柔道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事