goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

今年の漢字

2021-12-16 10:28:08 | 言葉

 12月13日「今年の漢字」が発表された。

 

 やはり・・・「金」

 

 またか?というのが本音である。

 1995年から始まり、今回で27回目。

 初回は「震」。そう「阪神淡路大震災」の年だった。

 過去、「金」は3回も選出。今回で4回目となった。

 3回連続の「金」には、ちょっと残念かも?

 応募者が選んだ理由の概要として日本漢字能力検定協会が挙げたのは、以下の通り。

 ・コロナ禍で開催された東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手が多数の「金」メダルを獲得した
・大谷翔平選手が大リーグMVPを満票で受賞するなどリアル二刀流でシーズンを通して活躍、さらに松山英樹選手の日本人初のマスターズ制覇、藤井聡太棋士の最年少四冠達成など、国内外でこれまで成し得なかった多くの「金」字塔が打ち立てられた
・飲食店への休業支援「金」・給付「金」、子育て世帯を対象とした臨時特別給付「金」の議論、新紙幣印刷開始や新500 円硬貨流通など、お「金」にまつわる話も数多く話題に上がった *https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61b6d13ee4b04ae31a0124cf より

 

 まぁ投票による「多数決」なので仕方ないが・・・

 一方では「同じ漢字」が複数回出ることで、「今年の~」の意味合いが陳腐化してくる。もう「金」は殿堂入りという形にしては?という意見もある。

 投票結果にはひとつよかった点がある。

 それは「次点」となった「輪」が「金」と僅差だったという点。「金」は1万422票、「輪」が1万304票。たった118票という僅差。

 でも「輪」って・・・「五輪」からの選出理由ならお粗末でもある。

 

 3年後、パリ五輪で日本人選手の活躍があっても、「金」を選出するのはいかがなものか?と意見が出るのなら・・・

 選考委員の意見も少し加えて検討してみては?

 今後の課題になるのでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 065 689 ナパヴァレー レッドワイン〈シックス エイト ナインセラーズ〉

2021-12-16 08:51:47 | 食品

 「065 689 ナパヴァレー レッドワイン〈シックス エイト ナインセラーズ〉」

ワイン名 689 Cellars Six Eight Nine Napa Valley Red
生産地 USA > California > Napa
生産者 689 Cellars (シックス・エイト・ナイン・セラーズ)
品種 Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Petite Sirah (プティ・シラー), Syrah (シラー), Zinfandel (ジンファンデル)
スタイル Red Wine

*https://vinica.me/689-Cellars-Six-Eight-Nine-Napa-Valley-Red-w561 より

牛ステーキやラムと好相性

日照量、寒暖差など、ブドウが育つのに適した気候条件を備えたナパヴァレーの赤ワイン。その飲みやすさから多くの人に愛され、リピート率ナンバー1*。牛ステーキやラム肉と好相性です。 * 2019年 グランドカーヴ 赤ワイン 調べ

アメリカ製/750ml 赤 3,080円 約150本/月
※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
[グランドカーヴ]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 冬の言葉 銀杏紅葉

2021-12-16 08:44:24 | 言葉

 「銀杏紅葉-いちょうおちば、いてふおちば」

 銀杏の黄落。明るく散り敷いた銀杏落葉は、路上や神社の境内などを美しく染め上げる。葉の形も独特で、古くから日本人の好む意匠である。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/5293 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> 世界一

2021-12-16 08:41:54 | 食品

 「世界一」

 ■世界一とは?
●「世界一大きなリンゴ」としてデビュー
世界一は青森県りんご試験場(現・地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所)において1930(昭和5)年に「デリシャス」に「ゴールデン デリシャス」を交配し、生まれた実生から選抜育種されたもので、正式名称は「青リ4号」とされています。当時育種に参加した弘前市の對馬竹五郎氏によって「世界一大きなリンゴ」と宣伝されたことから、そのままそれが名称として採用されたとの事です。

大きさが見栄えするので贈答向けとして扱われる事が多く、また、海外でも人気があるようで市場価格は常に高い高級品種です。

●世界一の特徴
「世界一大きい」と言われただけあって、果実は平均500g前後にもなる大玉で、大きいものだと1個で1キロを越えるものもあるそうです。

形は円から円錐形で玉揃いもよく、底の部分にはデリシャス系らしいコブが見られます。

果皮は全体に赤く色付き、ピンクの果点と縦じまが入っています。果肉は薄いクリーム色でやや固めでしっかりとした歯ざわりが感じられます。甘味酸味共に控え気味ですが全体のバランスはよく、そこそこ美味しいと感じられます。「世界一」と言う名称は「味」ではなく「大きさ」だと言うことが食べれば分かります。

■世界一の主な産地と旬
●主な産地と生産量
政府がまとめたデータによると、平成22年の世界一の栽培面積は青森県が116.2haで全国の97%近くを占めています。次いで山形県2.5ha、岩手県1.3haとなっています。

●世界一の収穫時期と旬
世界一の収穫は10月の中旬頃から下旬にかけて行われます。収穫後そのまま出荷されるものと、冷蔵貯蔵され、徐々に出荷されるものがあり、春頃まで出回ります。食べ頃の旬は10月下旬から年明けの1月頃までとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Sekaiichi.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 越乃梅里 吟醸

2021-12-16 08:38:58 | 日本酒

 全国燗酒コンテスト 2021

 お値打ち熱燗部門 最高金賞 5/11 「越乃梅里 吟醸」

これぞ“新潟の味”! 気品あふれる味わいの純米吟醸
上品なコクと、極上のキレ。すっきりとして飽きのこない飲み口で“これぞ新潟の味”とも言える純米吟醸が完成しました。
やや辛口な味わいと、フルーティな吟醸香とのバランスが絶妙な仕上がり。大吟醸クラスの品質を日常的に楽しめる、クオリティの高さが自慢です。冷やしすぎると米本来の旨みを感じづらいため、15℃程度の涼冷えや常温(20℃)、ぬる燗(40℃)がおすすめです。

淡麗辛口、華やかな香り。知る人ぞ知る名酒『越乃梅里(こしのばいり)』
新潟清酒の主流である辛口とは一線を画し、辛口でありながら“すっきりした飲み口”という印象だけで終わらない。濃醇な味わいを楽しめるのが、『越乃梅里』です。
単独でも、食中酒としても、どんなシーンにも合う日本酒を目指し、“知る人ぞ知る名酒”という意を込めて水戸光圀公の俳号である“梅里”と名づけられたといわれています。
唯一無二の味わいを求め、原料選びも吟味を重ねて麹米には「五百万石」をセレクト※。米の旨みを引き出す高糖化活性麹を使用することで、淡麗かつ濃醇な味わいを実現しました。そして、華やかな香りもまた、日本酒を味わう醍醐味のひとつです。吟醸酵母を用いた低温発酵でじっくり時間をかけて仕上げることで、奥行きのある吟醸香を生み出すことに成功しました。

 

 株式会社DHC酒造 新潟県新潟市北区嘉山1-6-1

 DHC酒造のラインナップ

 「悠天」 純米吟醸

 「越乃梅里」純米吟醸 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=443a7c8a45d770454b91cb449b85c67b&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9REhDJUU5JTg1JTkyJUU5JTgwJUEwJnA9MQ==

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 埼玉 ぼうふう

2021-12-16 08:30:01 | 伝統野菜

 「ぼうふう」

 【生産地】川口市神根地区

 【特徴】「ぼうふう」はセリ科の植物。同地区での栽培が盛んで全国の生産量の8割を占める特産品。海岸はないが、質の良い物がハウスで栽培されている。

 【食味】セリに似た独特の香りと苦味がある。高級料亭などで刺し身のツマとして使われる。

 【来歴】元々は、江戸時代中期に茨城県鹿島地方の海岸に自生していたものの種子を持ち帰り、栽培を始めたといわれている。

 【時期】3月~5月頃

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9511-%E5%9F%BC%E7%8E%89/#i-23 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 意に沿う など

2021-12-16 07:49:04 | 慣用句・諺

 「意に沿う」

 希望や要求に応じる。

 

 「意に染まない」

 気に入らない。気がすすまない。

 

 「意に満たない」

 満足できない。

 

 「戌亥子丑寅-いぬいねうしとら」

 《「いぬいね」を「犬去 (い) ね」にかけて続けた言葉》犬に追われたり、囲まれたりしたときに、退散させるために唱える呪文 (じゅもん) 。

 

 「犬が西向きゃ尾は東」

 当然であること。また、それをことさらめいていう言葉。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 105 てのひらトング

2021-12-16 07:18:59 | The Wonder 500

 「105 てのひらトング」

斬新なデザイン、つかみ心地、機能性は、まるで小さな「てのひら」。 

サラダを楽しむことを徹底的に考えた、「人にやさしい」トングです。 

このトングで、テーブルが、生活が「楽しく」なります。

produce : NOBUKO SHIMUTA 

product design : NAOKO HIROTA 

graphic design: AKIKO UEMATSU

SIZE: W7×H10.5×D6CM 

MATERIAL:STAINLESS STEEL(18-8)鏡面仕上げ

 合資会社 笠原スプリング製作所 東京都墨田区八広5-17-3

 笠原スプリング製作所は墨田区の歴史あるプレス加工屋です。

 弊社は昭和初期から東京墨田区でプレス加工・溶接加工・平面研削加工を行っております。10t~100tのプレス機械で極小製品の一品物から大物まで、得意の金属の抜き・穴・曲げ・絞り加工により対応しています。 複雑な加工が得意ですが、協力工場との連携による複合加工や、熱処理や表面処理までワンストップで対応することによる物流コストの削減への貢献が弊社の強みとなりますので、何かお困りな事があれば是非ご連絡下さい。 どのようなオーダーにも真摯に対応いたしますので、お気軽に御相談下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする