OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

古い本 その141 古典的論文 モササウルス類1

2023年05月10日 | 化石

 今回からモササウルス類に入る。いつものように1923年までとして、9属を計画したが、書き進めるといくつか増えることがあるかもしれない。このグループは、IchthyosaurやPlesiosaurよりも遅れて出現し、白亜紀後期に最初のものが現れた。化石は他よりも早く1780年ごろにオランダで発見されていたというが、名付けられたのは他の海棲爬虫類と同じ頃。最初はMosasaurus属。これも随分古い文献を見ることになってややこしい。命名した論文は次のもの。
⚪︎ Conybeare, William Daniel, 1822. in Parkinson, James, Outlines of Oryctology. An Introduction to the Study of Fossil Organic Remains; Especially of Those Found in the British Strata: Intended to Aid the Student in His Inquiries Respecting the Nature of Fossils . viii-350, M.A. Nattalli, London., p. 306-308. (Oryctology 概論:化石の生物遺骸研究の序。...)<ネットで見られるのは第2版(1830年)>(前出)
 この論文はMegalosaurusのところで出てきた。その306ページにMosaesaurusという見出しがある。「Mosæ...」という綴りである。ただし、ae,は連字「æ」になっている。Mosæsaurusはあまり使われない学名で他では見たことがない。なお、現在の国際動物命名規約(第4版)では、条27.に、「文字aとeの連結(æ)は、学名中に用いないものとする。」としているが、ではそういう命名がされたとき(とくに規約以前につけられた学名のとき)にどうするのかについては記述がない。この見出し部分を再録しておこう。
Mosæsaurus. -The saurus of the Meuse, the Maestricht animal of Cuvier. (Meuseのトカゲ. Maestrichtの動物(Cuvier))
As Cuvier has not yet given it a name, this name is suggested by Mr. Conybeare until he has done so. (Cuvierは名前を与えていないので、彼(Cuvier?)が命名するまではConybeareがこの名を提案した)
Species I. Described by Cuvier.(Cuvierによって記載された種類)
II. Lacerta gigantea of Soëmering.
 つまり、Cuvierが論じた文章があるが、命名はしてないので、それまではConybeareが提案したMosaesaurusを使う、という。Cuvierの論文というのは次のもの。
⚪︎ Cuvier, George, 1808b. Sur le grand animal fossile des carrières de Maestricht. Annales du Muéum d’Histoire Naturelle. Tome 12: 145-176, Pl. 19-20.(Maestricht.の採石場からの巨大な動物化石について)
 長い論文であるが、学名は与えていないようだ。二枚の図版があるが、その下のキャプションにも「Maestrichtの動物」としか書いてない。

526 Cuvier, 1808b. Pl. 19. (一部)

 他に図版説明のような所が見つからないので、本文に出てくるのだろうが、困るのは上の図でカットした下の部分にある骨格が何であるのかわからなかったこと。現生の爬虫類で、ワニではなくイグアナでもない。オオトカゲか何かと思うが。何れにしてもCuvierがワニだと思っていなかったと推測できる。
 この化石の図版は幾つかのサイトで見ることができるが。不思議なことに反転した画像も幾つか見られる。どうしてだろう? 図の上の方にあるのは頭頂部や脳函部を欠く頭蓋とそれに対応する位置にある左下顎で、下にずれているのは頬側にある穴から考えて右下顎であろう。そうすると右下顎の後方に斜めに乗っているのは一体何だろう? 歯列のうちあと残っているのは左上顎である。なお、Maestrichtは、もちろん現在のMaastrichtで、白亜紀の時代区分にも使われるオランダの都市名だが、ベルギーとの国境にある。街を貫いて流れるのがMaas川で、上流に向かうとすぐにベルギーに入り、さらに100kmほど遡るとフランスに達する。フランスではMeuse川と呼ばれる。
 もう一つ気になったのは、Cuvier, 1808bの冒頭にある次の文章。
「J’ai traitedans le chapitre precédant des animaux fossiles qui ont été considérés á tort ou á droit comme des crocodiles.」(前の章で私は正しいか正しくないか分からないがワニ類と考えられた化石動物を扱った)というのだ。(ネットの自動翻訳を使うと「正しいか正しくないか分からないが」と言う部分が省略された日本語になってしまう。英語に翻訳するとちゃんと出るのに。Cuvier, 1808bは独立した論文なのに「前の章」というのは何だろう? 同じジャーナルの同じ号の前の方に次の論文があるがこれだろうか?
⚪︎ Cuvier, George, 1808a. Sur les Ossemens fossiles de Crocodiles, Et particuliérement sur ceux des environs du Havre et Hofleur, avec des remarques sur les squelettes des sauriens de la Thuringe. Annales du Muéum d’Histoire Naturelle. Tome 12: 73-110, Pl. 10-11.(ワニ類の化石骨について、とくにHavre and Hofleur周辺のものに関して、そしてThuringeの爬虫類骨格についての指摘)
 Cuvier, 1808aは、主にThuringeの標本に関するもので、この地名はおそらくドイツのThüringenのことだろう。その文章を検索するとMaestrichtという単語は一か所だけで、それも脚注で他の論文に関する注釈だから、この論文では問題の(後の)モササウルス標本を扱っていない。だからあまり深く考えないようにしよう。

527 Cuvier, 1818a. Pl. 11.(一部)

 上の図は、Cuvier, 1818a の一部だが、確かにワニ類の化石に見える。

七隈線延長部分に乗車してきました

2023年05月05日 | 鉄道
 4月28日に福岡市地下鉄七隈線の新規開業部分に乗車してきた。七隈線は、天神南から橋本まで 2005.2.03に開業。同日に乗車しに行った。この部分は18年後の今年3月27日に予定よりも大分遅れて開業した。遅れた理由は、2016年11月に大規模な陥没事故が起きたため。開業後一か月経ったので、そろそろお祭り騒ぎも落ち着いたと判断して、連休前に乗りに行った。
 福岡市地下鉄の七隈線は、建設費の節約のために、口径の小さなシールドトンネルで作られた。その関係で車内はやや狭い。窓の上の方が大分内側に傾いている。

1 七隈線車内 2023.4.28(以下も) 博多駅付近

 車体の外見はそれほど細いようには見えないが、屋根の上の集電器は低くて、ホームからはほとんど見えない。

2 外見 2023.4.28 博多駅

 トンネルは丸くて掘削した口径をほとんどそのまま使っていることがわかる。駅以外では単線トンネルを並行して作っている。

3 単線トンネル部分


4 博多駅から出たところ

 博多を出発して、上下線がシザーズポイントで交わるところの写真。ちょっと焦点があっていない。両方をつないだ大口径のトンネル空間から単線トンネルに分かれるところである。陥没事故はこの辺りで起こったらしい。ここでは上り下り線を交差させる必要があるから、当然大口径のトンネルが必要。シールドによる掘削から広い空間に移行するところで手違いが起こったのだろう。
 博多駅から二つ先の天神南駅まで乗車した。距離1.6kmだから、数分の「初乗り」であった。新駅は櫛田神社前と七隈線の博多駅。地図だけ見ると、ここで地下鉄空港線に乗り入れると便利そうであるが、車体のサイズが違うからそれはできそうにない。昔の筑肥線(1983.3.22博多・姪浜間廃止。この部分は1968年初乗車)の役割を一部やっと回復したことになるが、薬院までは天神南に立ち寄るから随分大回り。旧筑肥線と違って線路の方向は鹿児島本線と直角にぶつかっているから延長して博多空港の国際線ターミナル方向に伸ばすのはできるかもしれない。
 これによって、私の現在の未乗車鉄道線は14.3kmとなった。全国のJR以外の鉄道延長距離の約 0.185%である。(この日乗車する前はそれぞれ15.9km 0.206%だった。)内訳は次の通り(未乗車部分発生順)。
1 福井鉄道福井駅前延伸部分 0.1 km 2016.3.27
2 沖縄モノレール延伸部分 4.1 km 2019.10.1
3 富山港線富山駅下延伸部分 0.1 km 2020.3.21
4 東急新横浜開業部分 5.8 km 2023.3.18
5 相模鉄道新横浜開業部分 4.2 km 2023.3.18

 この他に「努力目標」,つまりすぐ横に線路が移動したので未乗車というほどでもない部分が発生したところが2か所ある。
6 広島電鉄宮島線終点広電宮島口駅付近の移設 2022.7.22 最大で約40メートル海側に移動
7 熊本電鉄菊池線終点御代志駅付近の移設 2022.10.10 最大で約30メートル東側に移動。同時に0.2km短縮した。

 開業を記念するICカードが発売されたが、一か月も経っているからすでに売り切れていた。ところが、よく聞いてみるとこれとは別に3つの駅に限って色違いのカードが発売されているという。早速入手した。

5 はやかけん 色違い

 青い色の券がこれまでの通常の券、黄色は櫛田神社駅、ピンクは桜坂駅、緑は梅林駅だけで、それも細かく言うと特定の自動販売機だけで手に入る。ピンクと緑は2009年3月9日に発売されたようだ。黄色はもちろん櫛田神社前駅の開業と同時だろうから、2023.3.27発売。入手していないカードには少なくとも「はやかけん誕生記念」と「七隈線延長記念」がある。他にもあるかもしれない。

2023年4月のアクセス数

2023年05月01日 | 今日このごろ
Access analysis of this blog: April 2023

4月の当ブログの状況をご報告する。

P:投稿数8。定期投稿(4日に一度)8回を行った。
 現在「OK元学芸員」で検索すると最初に正しい当ブログの項目が出てくる。「当ブログの内容を参考に記述しているブログはいくつかあるようだ。
 当ブログのアクセス数の統計記録をとっている。記録項目は、閲覧回数 訪問人数 同一プロバイダー中の訪問人数順位 同一プロバイダーにあるブログの総数 の各数字で、土曜日毎に一週間の集計もされている。なお「PV:閲覧回数」はその日のアクセス総数、IV:訪問人数は同一の方の重複を除いた数字。
PV:閲覧回数 271.7 (307.4)
IV:訪問人数 162.5 (180.5)
R:同一プロバイダー中の訪問人数順位 6,221 (5,504)
以上は平均値
TB:そのブログ総数(平均ではなく月末) 3,157,816 (3,154,042)
R/TB:訪問人数の順位比率平均値 0.197% (0.176%)
カッコ内の数字は前々月(2023年3月)の成績。

グラフ:先月のアクセス数。青:閲覧回数 赤:訪問人数
傾向線を記入した。

 4月の成績は3月よりやや下むき。それでも月間の順位の平均は0.2%を切っている。今年はずっと0.2%以内をキープしている。2022年はずっと0.2%と0.3%の間、7月だけ0.193%だったから長期的には順位が高くなっている。

D:開設後の日数 4,818日 (4,788日)
TP:投稿総数 1603回 (1,595回)
TPV:総閲覧回数 1,512,168 (1,504,017)
TIP:延べ訪問人数 596,147 (589,064)
投稿総文字数概算 1,793,414字 (1,778,852字)
投稿総写真数概数 6,499枚 (6,460枚)
カッコ内の数字は2023年3月末の成績。
 掲載している「古い本」シリーズは、まだまだ「在庫」がある。私の旅行データについてのシリーズ(ジャンルは「旅行」と「鉄道」)も続く。「在庫」は、本年11月末まである。やや「ネタ切れ」の気配もある。
 皆さんがバックナンバーをずいぶん見ていただいているのが励みになる。実際に、アクセス記録を見ると、掲載直後に新しい記事のアクセスがあるが、それ以外のアクセスは非常に古い所に散らばっている。皆さんのコメントがないのは残念。見ていただいていることを実感したいので、よろしく。ご本名でなく私に分る程度の「ペンネーム」で記入戴くとありがたい。

2023年4月の記録:

クローゼットの折戸

 自宅は建築から23年も経つから、毎月のように何かしらの劣化・故障が見つかる。今回はすでに故障していたクローゼットの折戸の話。各部屋の収納は主に両側の折戸で閉められている。片側だけ説明すると、壁側の扉が、壁際の上下のピボットで止められて外に向かって開き、中央側の扉は壁側と蝶番で繋がっていて中央側に移動するスライドピボットで支えられる。今回はこのスライドピボットの故障。

折戸ランナー 2023.4.9

 これが、中央側の扉の上に付いているピボットを外したもので、左方向が上。右側のプラスチック円筒が、ドアの上端(の中央側の端)に穿った穴に差し込まれていて、左に出ている鉄の棒(バネで左方向=扉の上方向)に押し出される)の先端に帽子型のキャップが止められていて、開口部上のレールの中を滑るようになっている。このプラスチック部品が割れてしまったから、しばらくそれ無しで使っていたが、摩擦音が大きくて不愉快だし、レールも次第に痛みそうだった。写真は、壊れていない他の部屋の扉の部品を外して撮影した。
 扉の内側に製作会社のラベルがあって、品番もあったからネットで調べたが、その会社はすでに営業していなかった。ネットでもこの部品をどうしたらいいかという質問がいくつか掲載されていた。その回答には種類があって「現在販売されておりません」というつれないもの、「他会社の同様の部品を流用できる場合があります」という、今一歩の回答があった。他会社の部品を探したが必要なものと細部のサイズがいずれも異なり、ある回答のように「削って合わせた」ということが必要な気配だった。
 仕方がないので、故障した扉に、あまり使わないクローゼットの同じ部品を流用した。でも、こういう「部品取り」をすると、取られた所に不愉快さを移動しただけになる。そこで、帽子型のキャップを作ることにした。帽子の「つば」に当たる所に適当なサイズのワッシャ(厚さを揃えるために2枚)を使い、その上の円柱は壊れて捨てる所だった器具のねじ止め部分の円柱を鋸で切って両者を瞬間接着剤で止め、はめてみた。一回目は円柱部分が長すぎたから、ヤスリですり減らして装着。無事にいい感じで滑るようになった。ただし用いたプラスチックの質があまり良くないから、長持ちしないだろう。まあしばらくは...。現在他の会社の部品を比較中。この流用の時に各所のサイズは測っておいたが、いまのところドンピシャのものがない。
 折戸はやや不満があるものの処理できた。次は廊下天井のダウンライトの電球交換問題で、やや難しい。いずれまた報告することになるだろう。

ミヤマカラス

ミヤマカラス 上志井 2023.4.21

 三面コンクリート貼りの水路で、ミヤマカラスが吸水していた(と思う)。全く動かなかったが、翅が綺麗で死んでいたのではなさそう。下に見えるのはタニシ。

テントウムシ

ナナホシテントウ 志井川 2023.4.23

 散歩道の横にアブラムシに覆われた草があって、たくさんのテントウムシがそれを狙って集まっている。近くに二紋のナミテントウもいたが、これはたぶんナナホシテントウ。また幼虫や蛹もみられた。