GAIA所員のひとり言

建築設計事務所の一所員の、建築はもちろん、社会の様々なことについてのひとり言。

生姜の力!!

2009-05-15 18:52:34 | Weblog
セゾンファクトリーの「飲む生姜の力」をご紹介します。
 
以前ブログでぜひ試してみたい一品として挙げていたこの商品、先日偶然発見し購入することができましたので感想をご報告
1本(265ml)に高知県産のあら搾り生姜を約59gが使用されているこの「飲む生姜の力」。
お味は・・・生姜濃縮!!といった感じで、生姜の辛さが喉にしみます思っていた以上に辛いです。しかし、その辛さの中にほんのり蜂蜜の甘さが利いていてそのバランスがとても良いお味となっています
少しの量でも体が熱くなるのがわかります。この感覚、確実に体に良い効果をもたらしていると即座に実感できます。

 
生姜は、古来から薬効の高い食品として広く使われてきました。(以前にも少しご紹介しましたが^^)
生姜に含まれる「ジンゲロール(ショーガオール)」という成分がポイント
ジンゲロールとは生姜(ショウガ)に含まれる辛味の主成分です。

【「ジンゲロール」の効能】
■血行を促進し、体の中から温めることで生体機能全般の活性化を促す
■血圧を正常にする(低血圧・高血圧とも)
■風邪、頭痛、肩こり、悪寒、鼻水、咳の症状を改善する
■冷え性を改善して代謝を活発化し、
 身体に余分な水分や脂肪、老廃物をたまりにくくする
■胃液の分泌を促して消化吸収をよくする
 また、それによって吐き気・むかつきを抑える
■大脳皮質を興奮させ、呼吸や循環の中枢神経を刺激、
 新陳代謝を高め体全体の機能をアップさせて病気の回復を促す
■ダイエットや更年期障害で起こる食欲不振、イライラなどを抑える

などなど、優れた効果が盛りだくさんです。

さらに「ジンゲロール」には、「抗酸化作用」もあるので、体内で活性酸素を除去し、疾病や老化を防止する力もあるといわれています。

ちなみに、生姜を英語で言うと「Ginger(ジンジャー)」。
その言葉には「生姜」という意味の他に「元気」や「活力」という意味があるんですよ^^

生姜の力で活力を!!ふぁいと~!!
ぜひおいしく生姜を体に取り込んであげてくださいね
tomo
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


信長が本能寺にいた理由☆【本能寺の変】

2009-05-14 18:56:39 | Weblog
先日5月10日放映のNHK大河ドラマ『天地人』は「本能寺の変」。
「本能寺の変」とは、1582年(天正10)6月2日明智光秀が京都本能寺で主君織田信長を襲って自殺させた事件として有名ですが、ではなぜ信長がこの時少数の護衛しかつけずに本能寺にいたのか、みなさまご存知ですか???
なぜ本能寺だったのか、なぜこの時に来る必要があったのか。

信長にとっての本能寺とは
信長は本能寺を京都における定宿と決めていました。
信長が上洛のたびに本能寺を宿舎にしていた理由は、本能寺が城のような構えをもった軍事的要塞だったからです。(敷地は1万5千坪、東西50メートル、南北おそらく320メートルくらいの広大な寺域を持っていただろうと思われ、境内には塔頭が整然と建ち並び、その数30~40近くあったと思われます。そして最盛期には3百人以上の僧侶が住んでいたのではと推定されます。寺の周囲には、全て堀を割りめぐらしてあり、堀の内側には、高さ3メートル近い土塀がありました。この堀と土塀の間にはさらに、堀を彫った時の土を利用して土堤がもうけてあったというまさに城のような構えの寺)
そして、当時京都の町衆=有力財界人がほとんど法華信徒であったという精神的に安らげる面からも信長にとってこの本能寺は、京都における最大の安全地帯だったと思われます。

なぜこの時
前日の天正10年6月1日(1582年6月21日)に本能寺で茶会を催し、伝説の茶入れ「楢柴肩衝(ならしばかたつき)」を手に入れたいためでした。
肩衝とは肩の部分が角ばっている茶入れで、「楢柴(ならしば)」は「初花(はつはな)」、「新田(にった)」と共に天下の三肩衝と呼ばれています。この茶器は「上薬が濃いアメ色」をしていたのが特徴のようで、その「濃い」が → 「恋」 に変換され、さらに「恋」から「万葉集」の

御狩する 狩場の小野の 楢柴の 汝はまさで 恋ぞまされる
はし鷹の 狩場の鈴の なら柴の なればまさらで 恋ぞまされる

という歌にちなんで「楢柴」。と名づけられたそうです。

もともとは足利義政の所有物であったが、彼の死後は持ち主を転々とし、境の商人を通じて博多の島井宗室へ渡っていました。

三大茶器の2つを所有していた信長は最後の1つ、この「楢柴肩衝」が欲しくて仕方ありませんでした。そして、この日は残りの1つを持つ島井宗室が来るので、お互いの自慢のコレクションを一堂に会そうという目的で茶会を開催。信長は大量の名物茶器を持ち込んでおり、京都の公家や高僧たち40名が本能寺を訪れました。夜になって囲碁の名人・本因坊算砂が顔を出し、深夜まで碁の腕前を披露。算砂らが帰った後、本能寺には信長、小姓、護衛の一部の約100人となり、丸腰も同然となってしまいました。

その信長の油断が「本能寺の変」を起こすこととなりました。
丸腰の信長、しかも信長の5軍団のうち、明智光秀軍以外の4軍団は京都にいない状況、秀吉は備中の高松に行っている、その高松が危ないということで信長が光秀に援軍を指示、引き返す光秀。そして、「敵は本能寺にあり」となったわけです。

その後も「楢柴」をめぐって様々な争いが起きています。「楢柴」はすでに焼失しており実物を叶いませんが、よほどすばらしい茶入れだったに違いありません。
「楢柴」がなければ、織田信長が本能寺の変で明智光秀に暗殺されることはなく、歴史が変わっていたかも知れないですね。

歴史を紐解くのはおもしろいですっ♪
tomo
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


LOHASなレストラン「クルックキッチン」♪

2009-05-13 18:47:14 | Weblog
今回ご紹介するのは、「kurkku kitchen(クルック キッチン)」というお店。
原宿の路地裏にひっそりと佇むこのお店は、“自然で新鮮な食材をおいしくいただく”をコンセプトに、全国の生産者から直送される安全で体にやさしい食材を使ったフレンチ・レストランです。
  ←入り口は奥まっていて少しわかりにくいかも。
 
kurkku(クルック)とは、フィンランド語で「きゅうり」のこと。「クルックキッチン」は、「快適で環境にも良い未来に向けた暮らし」を実践する場として、環境問題に取り組むプロジェクト「ap bank」が手がけるLOHASなレストランです。

ap bank」とは、人の気持ちや世の中を映し出す「音楽」と「環境」を考えることは類似しているという考え方から、音楽プロデューサーの小林武史さんMr.Childrenの櫻井和寿さん中心となり発足されたプロジェクトです。その活動は当初、bankという名称通り、環境問題にアクセスしている団体や人々に融資するという形で行われてきました。それがさらに一歩前進し、そんな団体や人々をつなぐ架け橋、交流の場をつくることを考え、生まれたのがこの「クルック」プロジェクトです。

環境を考えた生産を行っている農家の方々と、その活動に注目する人々が“食”を通してつながる。こうなると環境問題も、グッと身近になります。食べる人の心に、ダイレクトに自然環境が届き、土壌の大切さ、自然であることの必要性を改めて認識する良いきっかけになるでしょう。

 

そのコンセプトの元に提供される料理はどれもがこだわり抜かれたものばかり。

今回オーダーしたのは、「kurkkuコース」。

・本日の野菜(10数種から選択)
・本日の肉(10種くらいから)
・本日のデザート
・自家製パン
・釜戸炊きごはんのおにぎり
・コーヒー、紅茶、日本茶、ハーブティのいずれか
 
  
最初のサラダで感激。野菜自体の味がおいしいっ、ごまかしのない自然のおいしさです♪
(ボリュームもたっぷりでこれだけですでにお腹がいっぱいに。。。)
他の、お肉やパン、そしてなぜかついてくる焼きおにぎりのどれもが素材の味がしっかりと生かされたもので美味♪
大満足です。
 
木目調の店内は、都会の真ん中と思えないほど落ち着いた空間。
 
店の家具やおしぼりも天然素材っぽくて、緑も多め。全体的にエコな雰囲気ですが、安っぽい感じは全くしません。とても気持ちの良い空間です。
外の緑を眺めながら自然の恵みたっぷりの料理をいただいていると、心も体も元気になりそうです^^
 
隠れ家的なこのお店は、わたしの中で都会の中の癒しの空間の1つになりそうです♪
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


「スラムドッグ$ミリオネア」☆

2009-05-12 18:27:40 | Weblog
今回ご紹介するのは、アカデミー賞作品賞受賞映画「スラムドッグ$ミリオネア」
アカデミー賞作品賞を受賞する作品としては珍しいタイプではないでしょうか。
作品賞を受賞したからといった視点ではなく、感慨深い作品として鑑賞することをおすすめします☆

ストーリー】
インドのスラム出身の少年ジャマールは人気番組「クイズ$ミリオネア」に出演し、あと1問で2000万ルピーを手にできるところまできた。しかし、これを面白く思わない番組のホストは警察に連絡。彼はズルをして正答を得ていたとされ、詐欺容疑で逮捕されてしまう。ジャマールは警察署での警官の厳しい尋問に対し、正答を知ることになった自分の過去を話し始める。そこには1人の少女を追い続けた彼の人生の物語があるのだった…。
  

発祥地イギリスはもちろん、日本など世界中でローカライズされ人気となっている「クイズ$ミリオネア」。難問の続くこのクイズ番組で最後の1問までたどり着いたスラム出身の少年ジャマールは、いかにしてその答えを知ることになったのか? 彼自身が過去を振り返ってその理由を話す中で、彼の壮絶な生い立ちからこれまでの生き様、そして、一途にある少女を思い続けた少年の人生が浮き彫りになっていきます。ジャマール、彼の求める少女ラティカ、そしてジャマールの兄サリームの三人が紡ぐ物語は、純愛や欲望といったものが絡み合い非常にドラマチックです。

生き延びるのが精一杯、五体満足で成長できたことさえ幸運ともいえる凄まじいスラム街。
映像の中では何度か目を覆ってしまう程残酷なシーンもあり、映画を通してインド社会の凄まじさを知ることとなりました。
ジャマールの生い立ちや貧しい暮らしは死と隣り合わせの過酷なもので、物語が進むにつれ、貧富の差、宗教、貧困、虐待、売春などインドの厳しい社会問題があらわになってきます。ジャマールが生きながら知り得たこと、知りたくなかったことまで知らなくてはならなかったこと。まさに壮絶な人生。。しかし主人公はしたたかに明るく、たくましく生き抜いていきます。暴力、強盗、殺人、自殺、窃盗と主人公の周りは犯罪が溢れているのに、なぜかみずみずしい青春物となっていて、観た後はどこかすっきりするのは主人公のキャラクターによるものが大きいと思います。
映画の最後は全てがハッピーエンドとは言わないまでも希望が見出せる展開。ジャマールはスラム社会に生きる全ての人達の希望なのです

イギリス映画ですが、まるでインド映画。エンディングではインド映画張りの軽快なテンポの音楽・ダンスが繰り広げられます
なんでっ!?と思いますが、わたしはそこが好きだったりします^^
思わず突っ込みたくなるところは他にも何点かあります。例えば、最終賞金がミリオネアではなく、2000万ルピー(約4000万円)なこと。原作「ぼくと1ルピーの神様」(原題“Q and A”)では10億ルピー(約20億円)なのに随分と減額されたものです。。話の展開をよりシンプルに仕上げるためでしょうか。。う~ん、せっかくならこれでもかぐらいな20億円といった高額のままでよかったと思うのですが、どうなのでしょう

なにはともかく、作品としておすすめです
インドを中心に撮影された映像は生命力と疾走感にあふれ、観る者をグイグイと引き込み、最後の瞬間まで決して目が離せません。
ぜひ、この作品を通して、生きるということ、生きているということについて考えてみてはいかがでしょうか。
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


「コルテオ」の世界観!!!

2009-05-11 20:17:23 | Weblog

今回ご紹介するのは、『DAIHATSU Corteo(コルテオ)』。東京公演が千秋楽を迎える直前に観ることができました♪(感激です!!)

『コルテオ』は言わずとしれた「シルク・ドゥ・ソレイユ」の公演で、「シルク・ドゥ・ソレイユ」創設25周年を記念し来日する夢のスーパーサーカスです。

わたしにとって「シルク・ドゥ・ソレイユ」はZEDに続き2回目♪あの時の感動で、『コルテオ』にも期待大っ!!

そして、その期待はやはり満足度100%で実現されたのでした♪♪

 

【コルテオとは】

2005年の開幕以来、これまでの常識を覆す演出と究極に進化した技の数々で、世界中を魅了し続ける『コルテオ』。

イタリア語で「行列」を意味するこのショーは、ひとりのクラウン(道化師)の人生を華やかでダイナミックに繰り広げられる祝祭のパレード。それは楽しく陽気でありながらも、どこか儚く哀愁漂う世界。激しく情熱的な空気に包まれたかと思うと、次の瞬間静寂が訪れる。 人生の喜びと悲しみ、躍動と静寂、大きしものと小さきもの、ダイナミックさと繊細さ、様々な対比の中に垣間見られる色とりどりの世界。愛すべきものたちに囲まれたクラウンを中心に繰り広げられる数々のドラマが、観る人の心に語りかける。「人生は結構素敵だ」。

初の円形ステージでの公演となり、幅17メートル、高さ12メートルのヨーロッパテイストの絵画が描かれたカーテンで、客席とステージを仕切る演出が取り入れられ、それ自体が高い芸術性を持ちながら、照明による絶妙な透け感でショーに奥行きをもたらされています。

演者のアクロバティックな技はもちろん、計算された光と影の演出、幻想的な雰囲気を醸し出す衣装とセット、そしてコルテオの世界を盛り上げる美麗な音楽(生演奏です!)にもぜひご注目いただきたいところです。

どの点をとっても美しい作品となっており、その美しさが人生の無限の可能性を見出させます。そう、人生は素敵なんです!

『コルテオ』の内容は、以前に観たZEDと比べると大人向けのようにわたしは感じました。

かわいらしさと共に、しっとりとした妖艶な美しさをもっています。観ていて不思議な世界観に惹きこまれます。

 

演目はその日のコンディションや演出の都合で変わることあるそうです。(公式サイトより)

つまり、訪れる度に違ったパレードを楽しめる可能性があるということですね♪

 

先日、東京での追加公演が決定しました。

まだご覧になっていない方!ぜひぜひ夢の世界へ飛び込んでみてください^^

tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


母の日にカーネーションを贈るわけ☆

2009-05-08 19:54:46 | Weblog
今週末の5月10日は「母の日」です☆
みなさま、どうして母の日にカーネーションが用いられるかご存知ですか。
 ←プリザーブドフラワーのカーネションです♪
 
カーネーションが母の日に選ばれたのは、この花が母性愛の象徴とされているからです。
カーネーションは十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落とした涙から生じた花だと言われており、白いカーネーションは十字架にかけられる前のキリストとマリアを、赤いカーネーションはキリストの体から散った血の色や復活したキリストを象徴しているそうです。また、母の日の提唱者であるアンナ・ジャービスのお母さんがカーネーションが好きだったことも理由の一つです。
 
母の日の起源

母の日のはじまりは、アメリカのウエスト・バージニア州に住んでいたアンナ・ジャービスさんが、教会の教師をしていたお母さんの命日に白いカーネーションを信者たちに配ったのが始まりです。

1905年5月9日にアンナ・ジャービスの大切なお母さんが亡くなりました。その悲しみの中でアンナさんは、「お母さんに対しては感謝の気持ちでいっぱいなのに、もうお母さんはもうこの世にいない。お母さんが生きているときにもっとお母さんをたたえて、感謝の気持ちを伝えたかった」と思いました。そして、他の人にもう同じような気持ちになってもらわないためにも生前にお母さんを敬う機会を設けたいと思うようになりました。その活動は徐々に大きくなり1907年頃には、母の日の祭日を設ける運動が全米で繰り広げられました。

アンナさんの努力が報われて「母の日」の法律が1914年、議会の決議によって定められ、5月の第2日曜日が「母の日」として国家的な行事に認められました。

日本に母の日が伝わったのは、1915年(大正4年)。当時青山学院の教授だったアレクサンダー女史により紹介され、婦人矯風会などキリスト教関係の団体が中心になってこれを広めました。
一般に広く知れ渡ったのは1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことをきっかけにするともいわれています。そして、戦後昭和24年頃から行事として定着するようになりました。

赤いカーネーションと白いカーネーション

アンナさんは参加者に白いカーネーションを渡していましたが、その後アンナさんの提案で、母の存命する者は赤いカーネーションを、母を亡くした者は白いカーネーションを自分の胸につけるようになり、これが慣習化していったそうです。

日本で母の日が普及した当初はもっぱら造花でした。戦後「全国未亡人団体協議会」などが中心となって赤・白のカーネーション(造花)を販売していましたが、母の存命する者は赤、亡くした者は白、と区別をつけることで童心を傷つける懸念や、義母に育てられた子の迷いなどに配慮し、1960年からは同協議会でも赤一色に統一されたそうです。

 

今では赤や白だけでなく様々な色が出てきており、それぞれに花言葉があります。

伝えたい気持ちに合った色をセレクトしてみてください☆

:真実の愛、愛情、情熱
:尊敬、純潔の愛
ピンク:感謝、上品・気品、暖かい心
黄色:美、嫉妬、愛情の揺らぎ、友情
:誇り、気品

みなさまも、普段は恥ずかしくていえない日頃の感謝の気持ちを込めてぜひお母様に差し上げてみてはいかがでしょうか^^

tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


小田原北條五代祭り☆

2009-05-07 19:20:21 | Weblog
小田原に行ってまいりました!
この時期に行ったのは小田原市最大の観光イベント「小田原北條五代祭り」を体感したかったからです。
このお祭りは、総勢約1,800名の武者隊・音楽隊・まち衆隊の大パレードが市内を勇壮に練り歩きます。
甲冑なんてなかなか見れるものではないのでウキウキ心弾みます♪
本格的な甲冑から手作りな甲冑まで様々。馬に乗った武将まで登場しなかなか本格的でした^^
 
そして、小田原といえば小田原城!!
【城の背景】
大森氏が小田原地方に進出した15世紀初めごろに築城したといわれ、明応4年(1495)に戦国大名小田原北条氏の居城となる。戦国時代には関東の拠点として日本最大規模の城郭に発展、上杉、武田の侵攻をも防ぎ難攻不落を誇る。しかし秀吉の小田原攻めでは決戦か籠城かで揉めた「小田原評定」の末、時の城主・氏直が降伏して落城。

天守閣は、城の象徴として本丸に構えられたものです。
古文書によると寛永11年(1634)に、三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っています。元禄16年(1703)の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失してしまいますが、天守閣は宝永3年(1706)に再建され、明治3年(1870)の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていました。
現在の天守閣は、昭和35年(1960)5月に、市制20周年の記念事業として復興したもので、宝永時代の再建時に作成された引き図(設計図)や模型を参考に、鉄筋コンクリートで外観復元したものです。内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっています。標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで見ることができるようです。
現存天守が好きなわたしとしては、小田原城の天守閣はいかにも「復元」らしい佇まいとなっており、物足りなく、天守閣の中に入るために並んでいる人の列に並ぶ気力はおきませんでした。。。

それでも難攻不落を誇った小田原城の存在を感じることがきでたのは、とても有意義な時間となりました☆

やっぱりお城はロマンですっっ!次はどのお城に行こうかな^^♪♪

tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


新型インフルエンザ対策!!

2009-05-01 23:01:36 | Weblog
最大の話題といえば、やはり、新型インフルエンザ。
世界保健機関(WHO)は、日本時間2009年4月30日、パンデミックレベルをフェーズ4からフェーズ5に引き上げました。

何故、これほどまでに新型インフルエンザが世界的に警戒されているのか。
その理由は「感染率が高く、致死率が高い」からです。
新型インフルエンザウイルスとは、動物のインフルエンザウイルスがヒトからヒトへ感染するウイルスに突然変異したものです。主な新型インフルエンザには、鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)と豚インフルエンザ(H1N1型)があげられます。
H5N1型鳥インフルエンザウイルスは、鳥から鳥への感染から、現在では鳥からヒトへ感染している例が報告され、多数の死者を出しています。H1N1型豚インフルエンザも人への感染が認められ、発生したメキシコをはじめ世界的に拡大しています。
この新型ウイルスに対して、ヒトはもともと免疫を持っていないため、ウイルスに暴露すれば100%感染します。このウイルスは飛沫・空気・接触による感染で広がっていく特長を持っているため、一度発生すれば、たちまちパンデミックの発生になると考えられています。 また、H5N1型鳥インフルエンザウイルスは非常に強毒性で、ウイルスが血流に乗って全身にまわり、全身感染を引き起こします。致死率は60%以上と極めて高く、肺炎が主な死因となっています。
さらに、抵抗力の高い若い世代では、免疫系が過剰に反応する「サイトカインストーム」を起こしてしまう可能性があると考えられ、最終的に重症肺炎や多臓器不全を起こして、死に至ることも多いと推測されています。実際に、このH5N1型鳥インフルエンザウイルスに感染した事例でも若い世代での犠牲者の割合が多いことが報告されています。
 
限られた期間にある感染症が世界的に大流行することを、「パンデミック」と言います。
パンデミック発生の被害想定は下記の通りです。

ステップ1:国内の一部地域で感染(WHO規定 感染段階 フェーズ4
国や自治体によるパンデミックへの警戒が始まり、渡航者への検疫がきびしくなる。
発生地域での、大規模な集会や興行施設などで(地域のお祭りや映画館など)、不特定多数の人と接触することで、感染が拡大する。
発生地域の学校や店舗など、同じ室内に多数の人が集まる環境下で感染が拡大し、場合により学校が休校になる。
発生地域から他の地域に移動する人により、交通機関を通じて、他の地域にも感染拡大する。
ステップ2:都会に広がり始めた時(WHO規定 感染段階 フェーズ5
人口が密集している都会で、不特定多数の人が感染する
主要な企業が集まる都心部で感染拡大することで、会社が正常に機能しなくなる。
都心で感染した人が、混雑する時間帯に交通機関を利用して居住地域に移動することで、交通機関内での感染が起こり、不特定多数の地域にウイルスが伝播する。
会社や交通機関で感染した人が、自宅で家族と接触し、その家族が学校や多数の人が集まる施設で活動することで、居住地域での感染が拡大する
新型インフルエンザによるパンデミック期の患者対応を勘案し、治療薬の確保のため、抗インフルエンザ薬投与の制限が厳しくなる。その他にも、感染予防物品(サージマスク・消毒液等)も不足する。
 
ステップ3:世界中で感染拡大が起こったとき(WHO規定 感染段階 フェーズ6
厚生労働大臣が非常事態宣言(国内対策強化宣言)を行う。
世界人口の1/4が感染し(過去のパンデミックから厚生労働省が想定)、日本でも約3200万人が感染する。新型インフルエンザの流行の波は複数回あり、1つの波の流行期間は約2ヶ月間続くと想定される。
感染流行のピーク時は学校は閉鎖され、企業においても40%の従業員が欠勤(米国の職業安全管理局想定を参照)して、会社機能が停滞する。ライフラインを維持する企業・機関(電気事業、水道事業、ガス事業、石油事業、食料販売事業)が停滞し、生活維持に必要なサービスが受けられなくなる。
外出による感染のリスクが高まり、外出ができない状態が続く。
報道機関等の機能停滞により、生活維持に必要な情報が得られず、憶測などによる噂やデマが広がることで、社会に混乱をきたす。
電気・水・ガス・石油・食料などの輸送が円滑に行われず、生活必要物資が不足する。交通機関も正常運行が困難になる。
消防、警察、自衛隊、海上保安などの治安維持に関わる期間が正常に機能せず、治安が悪化する。
国会や地方議会、その他危機管理に携わる機関が正常に機能せず、大地震などの不測の事態が起こった際、迅速な対応が出来なくなる。
感染者のうち、医療機関を受診する患者が2500万人、うち入院を要する患者が200万人と想定されるが、医療機関の収容人員を超え、治療に必要な物資が不足して対応が困難となる。
新型インフルエンザの対応で病院が飽和状態になり、インフルエンザ以外で緊急性の高い患者の治療が遅れる可能性が生じる。
抗インフルエンザウイルス薬の不足により、予防投与が医療従事者や社会機能維持者に対しても中止され、重症患者への投与が最優先となる。
パンデミックによる死亡者は国内で64万人と推定され、火葬場の処理能力が遺体の数に追いつかず、止むを得ず一時的に墓地以外の場所(公園、空き地など)に安置されるケースが生じる。
パンデミックを引き起こさないために、個人で気をつけるには以下の6つを実践するように心がけましょう。
感染が疑われる人やエリアに近づかない
もし具合が悪くなったら、外出せず、家に居る(必要な場合には、保健所に相談する)
マスクを着用し、鼻と口をカバーする。出来れば、メガネなどで目も保護する
 -咳エチケットの敢行と注意点
  ・咳エチケットでは、咳やくしゃみをする際、マスクやティッシュで鼻と口を覆い、しぶきが飛ばないようにします。
  ・使用後のマスクやティッシュは、必ずゴミ箱に捨てます。
  ・マスクやティッシュがない場合には、腕の肘で鼻と口を覆い、衣服を使ってしぶきが飛ばないようにします。
  ・咳やくしゃみをした後には、必ず手洗いをします。
頻繁に手洗いを行い(20秒以上)、外出時には、頻繁な手指消毒を行う
 -手洗いのタイミング
  ・鼻をかんだり、咳やくしゃみをした後
  ・洗顔の前 
  ・食事や調理の前後
  ・電車、バスなどでつり革や手すりを触った後
  ・トイレの後
  ・排泄物(や動物)を触った後
  ・ごみを触った後
  ・切り傷などを手当てする前後
 -手洗い、手指消毒で注意するポイント
  ・指の先、爪の間、爪の腹は、通常、洗い残すことが多いため、入念に洗いましょう
  ・手洗い後、共有のタオルは使わず、紙タオル等使い捨てのもので水気を拭います
  ・液体石鹸(固形石鹸は使用しないで下さい)で、先ず入念に手を洗い、手の油脂を取り、その後、完全に水気を紙タオル等で拭ってから、手指消毒で再度手洗いをするように、消毒剤を手前提に刷りこみます。
むやみに、自らの手で、目、鼻、口を触らない(マスクやメガネで触らないようにする)
感染リスクを下げるための方策を出来る限り実行する
 ・良く眠る、ストレスを溜め込まない、充分な水分補給をする、栄養価の高い食品を取る、など

自分の身は自分で守る!
GWで人ごみに行くことが多くなると思いますが、気をつけましょう!!!
tomo