goo blog サービス終了のお知らせ 

副作用

2021年08月25日 | ヒトリゴト


月曜に2回目のワクチン接種
休日なのに大人しくしてなきゃならない状況ゆえ
ニャーを膝にのせてイイダローって事ぐらいしか出来ない



2回目は副作用が強めにでてる友人知人もあり心配したが
熱も痛みも倦怠感も2日過ぎて何もなく
休む予定を返上して翌日から仕事が出来た位でホッとしてる

ってコロナと雨の投稿って何も面白くもないよね

副作用と言えば、FBで〇島さんが「自転車差し上げますよ」の投稿から
自転車が気になり



こんなの良いなぁって検索
最新より古いのばかり見てしまう性格
乗る前から整備で苦労するだけなのにねぇ・・



ワイヤー式でなくロッド式のこの武骨なのをみると
じいちゃん思い出す、免許無いからどこへでも自転車な人でした
これ良いかも・・・とか



郵政自転車、これは良いロッド式だし欲しい!!
買うぞーって思ったけど
こんなの家にもあるぞっと自宅の放置車両出してみれば



15年放置したままでタイヤやる気なくしたボロさがそっくりなのが出てきた(笑)
家を買った時に購入したのだから22年前のもの

結局少ししか乗らなかった
何も買わずこれを直して楽しめばいいか、ベスパ帰ってきたら自転車なんてのらないだろうし・・・
危ない副作用でした
(笑)
コメント

Alfetta

2021年08月21日 | 私的旧車雑記


昭和51年排ガス規制を堂々クリアーっと明記されてますので
1976年以降のアルファロメオのカタログだと思います



カタログというには2枚だけのペラペラな物ですが
立派にカタログしており、2LのベルリーナとGTが掲載されてます

アルフェッタはジュリアシリーズの後のモデルで
一緒にスッドとゆうシリーズとも平行に販売され排気量を変えつつ1972年~1987年っと
アルファ75が出てからもGTは一緒にラインナップされてた長寿モデル



カタログのみならず何故かアルフェッタの取説も所有しており
中を見てゆくと



この取説は1779ccのベルリーナとGTの物ですから
上記カタログより古いものだとわかります

それでも指定エンジンオイルは10W50っとアルファ75と同じ
古いモデルは20Wが基本なんてのはどこから来たんでしょうね?
まともなエンジンならば10Wで良いですよ



GTだけの様ですがシートの高さも調整できる作りになってるんですね
知りませんでしたし、アルフェッタってジュリアから大きく進化してる!



こんなところにも牽引用のフックがあるって事も取説にはあるのに
今時の車の取説にはジャッキアップすら明記なく「ディーラーにて」っと不親切なのが多く
パンクの場合でもレッカーを呼んで修理工場へって説明ですからガッカリです



キャブの簡単な調整方法も丁寧に記載されてて
今見ても勉強になりますし、このぐらいは自分で出来ると良いですよね



アルフェッタならではの図
ミッションが後ろにありこれをトランスアクスルって言うんですよね
僕はミッションが後ろのある車は所有したことが無い

って思ってましたがRRなセルボが後ろでした
ってそれはトランスアクスルじゃないよね(笑)

所有したことがないからトランスアクスルがどう良いのか言葉で言えない



アルフェッタのリアブレーキはインボード
インボードブレーキな車両も当然所有したことがありません

メリットはホイール側が軽い事ですよね?
その分ブレーキの効きは悪くなる?
インボードの良さって何?

これらをスポーティーカーだけでなく4ドアセダンにも採用してるアルファロメオが
大人気になるのは当然で今も魅せられるのも理解できます
(そもそも全車アルミブロックのDOHCだし)



指定タイヤ空気圧がこんな風なんだってのも初めて知りました
ジュリアはどんな指定だったのか、後で調べてみようと思いますが
当時の185/70HR14ってかなりのスポーツタイヤだったでしょうね

それより10年位あとのワンダーシビックでももっとショボイ設定でしたし



コメント

新型フェアレディZ

2021年08月19日 | ヒトリゴト


昨日新型フェアレディZが発表されたのを見て
第一印象良い!って思う

何よりロングノーズショートデッキなフォルムは大好き

しかもMT設定がある事はとても嬉しい
GT-RにMTが無くなった時はガッカリX10でしたので
Zももしかすると・・・って思ってたらセーフ

Zと言えばFRってのも守られてヨシヨシ

しかもハイブリッドじゃないし先代のような3.8Lとかではなく
3Lのツインターボってところがますます最高!

405馬力もあるんですね



回顧主義とか昔のデザインを・・・ってのはメーカーも認めてるし
今のトレンドで好き嫌いが分かれるし、僕も良いと思えないのもあるけど
このフェアレディZに関してはS30オマージュ良いんじゃないかな?って見てる

場合によってはカスタムパーツにアイアンバンパーなんてのが出てきたら面白そう
グリルの部分はきっとアフターパーツが出てくるだろうから変えたい
これはUS仕様の240Zのグリルデザインだから、国内仕様の横線風にしてみたい

って感じでワクワクする



元240Zオーナーとしてオッてきた部分
現代デザインに上手く使えてると思う



メーターがアナログ風で付いてる感じもこんな風だったし
50以上のおっさんホイホイだと思う

そして若いスポーツカー好きも旧車ぽいのが欲しい人には良いと思うなぁ



リアビューも良いと思うし、まんまS30じゃないのも良い
このアングルはとてもフェアレディZらしく若干野暮ったい感じも嫌いではない
Z32風らしいけど僕にはZ31に見える



久しぶりに早く実車が見てみたいと思える車♪
しかも4万ドル、これなら買えるかもって希望も持てるし
こうして楽しみに出来るクルマの発表は嬉しいですね!

コメント (6)

天気予報はずれ2日目

2021年08月18日 | 働く車
日曜月曜の2連休は雨マークが当然の予報
しかし日曜は晴れて、いよいよ月曜は雨かと思いきや



晴れ♪
午前7時に家を出て東海北陸自動車道も問題なく走れるしガラガラ

色々な理由でガラガラなんでしょうが、僕には嬉しいガラガラ
走りやすいしどこも空いてそう♪



11時より30分前についてしまったので先に大岩のお不動さんってところをお参り
ささっっと終わるはずが護摩行がはじまり、それを見たいと家人のリクエストに最後までいたら



今回の目的地こと金龍ドライブインさん大盛況
でも、もしかするとこれでも空いてるのかも?

駐車場はないのであちこちから人が来ます、僕は路駐しました



お目当てはこのそうめん
「そうめんは家で何となく食べるものだろ」ってタイプですがMさんの投稿が気になって
訪れてみましたが美味しかったです、600円も納得

そして回転がいいので、この行列でも30分も並ばず進みます



そこから次の目的地氷見漁港2F 魚市場食堂
そうめん食べた直後だし下道で走りましたが、高速予定時間と大差ない結果は
田舎道ならでは、下道の方が寄り道しやすいし車窓からの景色も良いです

ここには4月に行ったばかりですが



ここの刺身は今まで食べた中で一番おいしかったので
また訪れ今回は普通盛りにして(2000円位)



白エビの刺身(1000円)も頼んでみました
白エビは知ってましたがそこまで美味しいのか?でしたがTVで紹介されてて
夏の物だとゆうことで楽しみましたが、やっぱお魚ですね~



その後近くの氷見の道の駅に寄って部活して
立山連峰が終日雲に隠れてるのは残念でしたが雨一切無し

岐阜より北陸の方が晴天で良い天気



走り出しや坂道ではもう少し馬力欲しい時もある1500ccオートマ大衆車だけど
長距離乗っても同乗者も疲れない
足回りの設計が良くてシートもペダル配置も良いんだろう
もちろん運転も疲れないから沢山乗らないとドライブを満喫した気がしないのが問題(笑)



この日のルートはこんな感じで592km
これだけ走っても帰ってきたのはまだ明るい午後6時前
僕の外出はほとんど走ってばかり、それが楽しい♪

天気もまたまた良い方向の大ハズレで良い1日となりました。


コメント

続 天気予報はずれ

2021年08月17日 | 2000GTV整備記録


近所をウロついただけなのでまだ時間はあるし
天気も良い



久々にホイールを水洗いしてみた
ある程度の汚れは落ちるし楽だけど、獲れない汚れは水気を取ってCRCで



その後タイヤ交換

先日ツーリングに使うつもりで街乗りタイヤに交換したんだけど
次に使う予定は9/19の葛城モータースさんの走行会なので(エントリー出来ますよ
再度ラジアルタイヤに交換っと見た目にはラジアルタイヤからラジアルタイヤ

この2SETホイールも同じでラジアルタイヤ
何にも変わって無い様でグリップが違うのよーって面倒な事をするのは遊びの為

しかしバンカデは参加しないし(出来ないって書いた方が喜ぶか?)
ヨコハマ052で公道普通に走れるから1つにまとめようかと考え中



そして夜FB内でジュリアのオタフク化について、少し熱く回答した
(上記写真はMyジュリアオタフクにしたと昔の1枚)

原因はオタフクにしようかなぁ~って話から「簡単にしないで」って強めの押し

そんなのは人の自由ってわかってるけど、両面テープなオバフェンとはちがって
結構なところを切るんだし、そこまでするなら最後まで面倒見るぐらいの覚悟があって欲しい

何色に塗ろうが、どんなエンジン載せようが、羽根でも槍でも好きなら付ければいいんだけど
完成したらハイおしまいバイバイってなら止めてよねぇ~って

価値とか、歴史的とか、遺産とか、そうゆう話ではない
カレーヌードルにジャムとイチジクを入れたのなら自分で食えよ!って感覚

あと、ここまでする人の大半は見た目だけのではなく強度や作りきっちりやってあるぞ!っと



少し重いしデカいけど8本もこのホイール履いてるのは僕の趣味
いくら有利でも軽いからってだけで他のに出来ない

14インチのだけ違うけど、もし14も出たらそれ買う
そんな馬鹿です
(笑)


コメント