私達日本人は、もう中学生の頃からずっと英語を勉強しておりますが、英語が下手だと言われます。
その理由の一つは、先日お話した母音脳であると思います。私達の脳は母音をもって聞き取るように出来ております。英語のように子音だけの単語は元来聞きづらいようにできているのだと思います。
英語をヒアリングするときに、数少ない母音にたくさんの子音がくっついているため、単語一つ一つを聞き取ることができないので、何を言っているのかさっぱりわからん。ということになりがちなのだと思います。
そして英語が苦手のもう一つの理由は文法であると思います。
英語は必ず自分という主語があります。しかし日本語脳は主語があいまいであります。
日本語が「主語があいまい」というのは日本人の文化に根付いています。日本人は古来から「個=我」という認識が、他文化に比べると希薄であるように思います。
日本語を英語に訳そうとして一番困るのは、元々の日本語の原文には明確な「主語」がなくて、それを英語に訳す時はいったい何にすればいいのか、う~む。という状態であります。
日本語で話している時は、主語があいまいでも意味が通じます。しかし英語ではそれでは全く意味が通じません。
私達は西洋式文法に慣れてしまっていますから、文には必ず主語があると思っています。主語と述語は必ずある。と思っています。でも日本語は本来主語があいまいなのです。
たとえば「は」とか「が」という助詞がつく言葉が主語だと習いますね。
私は、日本人です。
私が、日本人です。
ね。「は」「が」という助詞がつく「私」が主語です。ちゃんと日本語に主語があるじゃないですか~。と教わりますが、もう一度良く見てみましょう。
助詞の「は」必ずしも主語を意味しません。たとえば、
今日は家にいます。
という文章の主語は何でしょう。「今日」ではありませんよね。たぶん「私」とか「私達」とか「その人」などでしょうか。この文章では、それらの主語があいまいに隠されています。
今日は家にいます。
つまり普段は家にいないことが多いですが、今日という日ならば家にいることは確実です。という意味ですね。
日本語の「は」とは、「他と違って」、という強調を意味する助詞なのです。
だから「は」は、西洋式文法の主語という役割の名詞につくことが多いです。しかし必ずしも西洋式文法の主語であるという意味ではありません。
では「が」は、どうでしょう。
私が、日本人です。
確かに「が」がつく言葉は西洋式文法の主語であります。ただし私達の会話の中でこの「が」を使うことは実はそれほど多くありません。
たとえばこの今日の記事で、これまで書いた文は31文あります。しかし主語として「が」を使用しているのは、2文しかありません。圧倒的に少ないですね。大半は主語があいまいだったり、「は」を使っていたりです。明確な主語だぞ~。という「が」は31文中2文しかないです。約6%。消費税より少ないです。ためしに全ての文章に、主語と「が」をつけて話してみると、我が強い妙な会話になってしまいます。日本語としては不自然な。
このように、日本語の主語があいまいなのは、日本人脳は「が=我」を主張することに抵抗がある漠然とした前提があるからでありましょう。
しかし英語などの西洋文法は「主語=我」ありきです。「我」がない文章は考えられないことでしょう。
だから私達日本人が頭で思いついた日本語を英語に置き換えようとする限り、なかなかうまく話すことはできません。
つまり、私達がいくら長期間英語を習っても、多くの日本人がなかなか上達しない理由は、日本語のヒアリング脳で、子音言語の英語が聞き取りづらい。ということが一つ。そしてそもそも日本文化では「主語=我」があいまいなので、これを一つ一つ置き換えることも難しい。という理由が二つ目であります。
私達が英語上達して、日常会話が話せるようになるというのは、英語を話そうとした瞬間に、脳が「我」の視点に切り替えることができるようになってからです。
この上記二つが、日本語が情緒の言葉であるという大きな理由であると思います。そして、もう一つその理由があります。それは日本語の語順にあります。三つ目です。つづくかも。
おひさま、ありがとうございます。
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
下記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら

日本語は「ことむけやわす」のだそうです。対して、英語、C国語、k国語は相手との喧嘩に向いている言語であるとのことです。英語圏で、ディベートが発達したのも解ります。
言語を知る事は相手国の文化形成の過程が見えてくるので、面白いですね。
そういえば、米国の先住民族の言語には一部日本語が通じる言語があるし、ヘブライ語と日本語が似ていると言われています。もしかして日本語の形成を探れば世界史の真実がわかるかもしれないですね。そういえば英国の政治家に記者が宇宙人について質問をしたらその政治家は「日本語を調べれば解る」と答え慌てて"しまった"という感じで口を押さえたとか。さてさて、日本語にはどんな秘密があるのでしょうか。
日本語的になってる単語は言いたくないですね。
岩波文庫から名作を読んでみます。
英語でも英語風なのは嫌ですね。スラングはスラグか。
英語を使いこなせる人は元々の日本語の能力が高いのだと思います。
私が日本語話者だから英語はまだ習えるけど、逆はまず無理です。
元外交官の方が日本語は悪魔の言語だとコラムに載せていました。
とても複雑だから習得が難しい、だからTPPによりいきなり外国の労働者ばかりにはならないと。
言語は力ですね。
綺麗な言葉こそは祓えの力が備わっているのでしょうね。
そしてその力を私は持たなければなりません。
「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」は何が主語なのかを問いかけていました。
また、島田と駒子の会話も帰ると言ったり、朝まで残ると言ったり、何を言いたいのかどうしたいのか分からないとも… 川端康成は、日本人の曖昧さを日本人の情緒を描いたのだと語っていたと思います。
日本人の話す日本語は、出しゃばらずに曖昧さを
もちながら、気持ちを相手に伝える素晴らしい言語だと思います。どんなに頑張っても日本語脳を持たない外国人が日本人には、なれないわけです。
曖昧さを川端康成は余情、と仰っていた。
違う場所で三島由紀夫について、彼がノーベル賞を獲りたがっていたと記述を読んで、あれだけの才能があっても他人からの評価が欲しかったのだ、と本人にしか分からない不安定を誰もが抱えているのかもしれない、なんて思いました。
言葉を自分に必要な分は以上持ち過ぎてはいけないのだよな。
今日は、腕立てやら腹筋やら、150回以上できました。さすがにいっぺんには無理です。ブリッジは、あんまりやると、手首痛くなります。子供の方ができるかもしれません。
文法なんて、普段意識してないですからね。説明しろと言われると困ってしまいますね。
日本人が作った英文は驚くほど楽に入ってきます。
アナと雪の女王の日本語歌を英訳したものを読んだ時は、それはそれは読みやすかったです。日本人の情緒を持ってる人と英語で会話しても違和感がないかわりに、あまり上達しません^^;
英語を学ぶというよりか、相手の国の情緒を学んで、それに合わせなければ、分かり合うことはできないのですよね。それでもって、けっこーそれが苦痛なときもあります。結果的にはキリスト教を受け入れないと無理な面もあったりして。
昔ヒットしたローリンヒルというアーティストさんのZIONという息子さんを想う歌があるのですが。
only one God という表現があって、ああ、これが聖書で言う”唯一絶対の神”なんやな、て思って、流行歌でさえもキリスト教色があるんやなー、と。
でも、アメリカ人は、キリスト教を信じている人の方が良心があるんだとも思うので、否定してるわけでもありません。only one Godも、根源神と解釈すれば、元は一つという意味で排他的な意味にはなりませんから。
結局は相手を受け入れて、染まるという姿勢が、会話力が高まるコツだとも思ったりもします☆
そういうわけで、思想とか考え方に対して同意できるような方じゃないと勉強のためであっても会話したくないなー、なんて思ってしまうのでした☆
エディーコーチの趣味は日本人の観察らしいです。日本人は体力的には劣るが、辛抱強く勤勉性があり厳しい練習にも耐えることができると。ノーベル賞も努力が継続できる国民性があるからだとも言います。エディーコーチ、ありがとうございました。