防災カレンダー
1日。寅の重なり日。
1日。寅の重なり日。
子どもにガミガミ言う親に訪れる数年後の苦難 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/4FgmcfLX42
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) January 31, 2023
現在の遠藤さんの抱えている問題は、「子どもが言うことを聞いてくれないこと」のように思えますが、そこに問題があるのではなく、「親が困ってしまい、イライラしてしまうこと」にあるのではないでしょうか。つまり、子どもの問題ではなく、親のあり方の問題かもしれないのです。
・・・
「では、どうしたらいいのでしょう? 方法を教えてください」と思われるかもしれません。確かに方法はないことはありません。実際、幼稚園や保育園の先生たちは、とても上手に対応していきます。しかし、親はプロの先生ではないため、そのような方法を聞いたところで、同じようにできないかもしれません。
すると、「言われたとおりにやったのにうまくいかない。私はダメなんだわ」と罪悪感を持ったり、「この子はおかしい」と子ども原因論にしてしまったりすることもあります。そもそも、子育ての方法には絶対的な正解がないため、どの子にも当てはまる方法は存在しません。しかし、なぜか親は絶対的な正解を求めてしまうのです。
ですから、今回はあえて具体的な方法を挙げるのではなく、より根本的で本質的なアプローチについて、お伝えします。
それは、「親の考え方が変わる➡親の感情が変わる➡子どもへの声かけや態度が変わる➡子どもが変わる➡親の気持ちがさらに変わる」というサイクルを知ることです。
出発点は「親の考え方が変わる」です。しかし、「子どもへの声かけ」が出発点と思ってしまう方もいます。さらに、「子どもが変わる➡親の気持ちが変わる」と子どもを使って自分の気持ちを変えようと勘違いしてしまう方も少なくありません。
・・・
https://toyokeizai.net/articles/-/384596
子供の中にいる自分自身。
子育てが終わってみて振り返って思う時。
親が子供と接する時。親は子供と接していると思っていますが、実は自分自身と接している。そういう時があるなあ。ということです。
自分の子供と。
自分の子供時代の自分と。
この二つが子供の中に同時に存在している。
言うことを聞かない反抗する子供の時、
大部分はその子供でありますが、何割から子供時代の自分自身が混ざっている。同時に、そこに、存在している。
自分は気がついていないけど、本当はそれが自分自身だからイライラしている?
もちろん親子だから。自分そっくりの面があります。
だから。
でも特に、自分が子供にイライラする時は、自分の子供時代の自分がそこに存在しているから。
自分自身が気がついていないだけで、本当にイライラする相手は子供ではなく、子供時代だった自分自身だからかも。

だからそういう時。もし子供を抱きしめたとしたら。
それは同時に、自分が子供時代の自分自身を抱きしめている。
ということも何割かあるかもしれません。
だから。子育てとは子供を育てながら、
子供時代だった自分を育てている。
自分の中に残っている子供を育てている。
そういう面もあるのかもしれません。
だから子育ては難しい。
だから子育ては幸せ。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
このカウンセラーの方は前から知ってまして
毒親=白黒思考(自己愛さん)のことを述べておられます。
これは親に限ったことではなく周りにいる自己愛さんに困ったことがある方には
他の動画もお勧めですよ
→ この備忘録ブログも過去記事でもこの方の動画の内容を考察したものがあります。この方のアドバイスが有用な人生の季節の方もいろいろいらっしゃると思います。
==========
4世代で長く生活していたから、子ども達が小さな頃から、テレビは観ませんでした。(テレビが1台しかなく、義父母は観ていましたが。)それで、子ども達には読み聞かせをしていたのですが、上の子は今、それが役に立っているな・・・?と思っています。子ども達は元気でいれば、良いですよ。自分もまだまだ頑張ります。
→ 素敵なお母様です。ありがとうございます。(^o^)
==========
保冷庫のメーカーと型番
エムケー精工 保冷精米機 PHK30
→ 情報ありがとうございます。
冷却方式がベルチェ素子なので、パワーが弱いかもしれません。あと保冷庫内壁に接している部分は15℃になっても、中心部の御米の温度は下がりにくかったのかもと思います。
この製品は毎日使う御米を保存するためのものなので、30kg満タンが何ヶ月〜何年も継続する想定ではないのかもしれません。
今の時期は大丈夫と思いますが、春以降の暖かな季節から夏にかけては、棒温度計を御米内部に挿しておいて、定期的に測定しても良いかもしれません。もし15℃以上上がるようでしたら、ベルチェ冷却がおいついていないということなので、御米の量を減らすなどの対策が必要かもしれません。
==========
その動画は私も観ました。特に、「いい人のフリを『続ける』事が肝心なんだ」、「それでも自分が本当は良い人ではなくて良い人のフリをしてるだけってことは忘れてはいけない」には心底頷きました。。。なるほど、この世で一番面倒くさい人って、皆んな「自他共に認めるいい人」かもしれない。そうならないための警告、と受け取りました。
→ 私が思ったのは、セルフ1という表面自我。これに「マウントをとりたがる役割」を演じさせるのか「いい人の役割」を演じさせるのか。これからは「いい人の役」の方がお得ですよ。ということであると同時に、どの人も心の奥底はセルフ3という真我があります。自分と他人の境がない自分の本質です。その視点と思います。いかがでしょう。これ。

==========
あと、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の考察ぜひ聞きたいです!
ハッブル比較で見た画像の鮮明さは、もう言葉では言い表せないくらいで見とれてしまいますね。楽しみにしています。
参考:サイエンスZERO「人類の“宇宙観”変わる」ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の驚異の実力
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/pwBb2V6G0w/
→ 私はアメリカという国は、いろいろ人類にマイナスなことを沢山しているけれど、それと相殺するぐらい人類にプラスになることもしているなあ。と感心したのがこの望遠鏡のプロジェクトでありました。
空間と時間は本質は同じものです。と私たちに教えてくれる風景だと思いました。
==========
腸内細菌便移植療法
・順天堂大、難病「潰瘍性大腸炎」の新治療法…健康な腸内細菌を移植 1/27(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3e74a868dd32eb0399566d4b3a3c55a245ab2b
>国が今月初め、保険診療と併用できる「先進医療」として承認した。長期の投薬が必要な既存の治療法に代わる可能性があるという。
一昨日放送のヒューマニエンスQ(クエスト)シーズン2のテロップでも2023年1月先進医療に承認されたと追加発表がありました。順天堂大の石川大氏が解説した腸内細菌便移植療法。同席した京都大の内藤裕二教授も大腸以外の病気に応用できる可能性が高いと話し、希望を感じました。国指定の難病で、国内に約20万人の患者がいるとされる方々の症状が改善されることを心から願っています!
→ お知らせありがとうございます。期待できますね!
==========
==========
このカウンセラーの方は前から知ってまして
毒親=白黒思考(自己愛さん)のことを述べておられます。
これは親に限ったことではなく周りにいる自己愛さんに困ったことがある方には
他の動画もお勧めですよ
→ この備忘録ブログも過去記事でもこの方の動画の内容を考察したものがあります。この方のアドバイスが有用な人生の季節の方もいろいろいらっしゃると思います。
==========
4世代で長く生活していたから、子ども達が小さな頃から、テレビは観ませんでした。(テレビが1台しかなく、義父母は観ていましたが。)それで、子ども達には読み聞かせをしていたのですが、上の子は今、それが役に立っているな・・・?と思っています。子ども達は元気でいれば、良いですよ。自分もまだまだ頑張ります。
→ 素敵なお母様です。ありがとうございます。(^o^)
==========
保冷庫のメーカーと型番
エムケー精工 保冷精米機 PHK30
→ 情報ありがとうございます。
冷却方式がベルチェ素子なので、パワーが弱いかもしれません。あと保冷庫内壁に接している部分は15℃になっても、中心部の御米の温度は下がりにくかったのかもと思います。
この製品は毎日使う御米を保存するためのものなので、30kg満タンが何ヶ月〜何年も継続する想定ではないのかもしれません。
今の時期は大丈夫と思いますが、春以降の暖かな季節から夏にかけては、棒温度計を御米内部に挿しておいて、定期的に測定しても良いかもしれません。もし15℃以上上がるようでしたら、ベルチェ冷却がおいついていないということなので、御米の量を減らすなどの対策が必要かもしれません。
==========
その動画は私も観ました。特に、「いい人のフリを『続ける』事が肝心なんだ」、「それでも自分が本当は良い人ではなくて良い人のフリをしてるだけってことは忘れてはいけない」には心底頷きました。。。なるほど、この世で一番面倒くさい人って、皆んな「自他共に認めるいい人」かもしれない。そうならないための警告、と受け取りました。
→ 私が思ったのは、セルフ1という表面自我。これに「マウントをとりたがる役割」を演じさせるのか「いい人の役割」を演じさせるのか。これからは「いい人の役」の方がお得ですよ。ということであると同時に、どの人も心の奥底はセルフ3という真我があります。自分と他人の境がない自分の本質です。その視点と思います。いかがでしょう。これ。

==========
あと、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の考察ぜひ聞きたいです!
ハッブル比較で見た画像の鮮明さは、もう言葉では言い表せないくらいで見とれてしまいますね。楽しみにしています。
参考:サイエンスZERO「人類の“宇宙観”変わる」ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の驚異の実力
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/pwBb2V6G0w/
→ 私はアメリカという国は、いろいろ人類にマイナスなことを沢山しているけれど、それと相殺するぐらい人類にプラスになることもしているなあ。と感心したのがこの望遠鏡のプロジェクトでありました。
空間と時間は本質は同じものです。と私たちに教えてくれる風景だと思いました。
==========
腸内細菌便移植療法
・順天堂大、難病「潰瘍性大腸炎」の新治療法…健康な腸内細菌を移植 1/27(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3e74a868dd32eb0399566d4b3a3c55a245ab2b
>国が今月初め、保険診療と併用できる「先進医療」として承認した。長期の投薬が必要な既存の治療法に代わる可能性があるという。
一昨日放送のヒューマニエンスQ(クエスト)シーズン2のテロップでも2023年1月先進医療に承認されたと追加発表がありました。順天堂大の石川大氏が解説した腸内細菌便移植療法。同席した京都大の内藤裕二教授も大腸以外の病気に応用できる可能性が高いと話し、希望を感じました。国指定の難病で、国内に約20万人の患者がいるとされる方々の症状が改善されることを心から願っています!
→ お知らせありがとうございます。期待できますね!
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
子育てしながら、自分の子供時代を感じるという事、私も似たような事を思っていました。子供の頃は色々な経験をしながら毎日が当たり前に過ぎていました。子育て中は、自分の子供を観察?しながら、あぁ私はこんなふうに子供から大人になっていったのかと、復習しているようでした。さらに還暦過ぎた今は、孫の子守り手伝いをしたり、長女の子育てやお姑さんとの距離の取り方を見ながら、そんなこともありますなぁ、なんて言ってるお気楽者です。
話は飛びますが、実父の葬儀後に、先輩と会話する中で、親を見送る事は、親が最後に子に教えてくれることなのよね、とおっしゃった言葉を時たま思い出します。
ありがとうございます。
玄米保冷庫についての詳説ありがとうございました。
メーカーの方の説明やまるぞうさんのご指摘のように
備蓄というより毎日使う御米を保存するためのものなので、温度確認しながらローリングしていきたいと思います。
最近は土鍋を活用しながら美味しく頂いています。
ありがとうございました。
ようやくぜ~んぶ全部優しくて良いのだと思えています。
「すずめの戸締まり」観る機会ありました。
泣いちゃいますネ~
(少しネタバレすみません)
芹澤君というキャラクタと、途中から出るデカイ猫
かっこいい、良いなぁと思っていたら入場者特典の冊子の中身は芹澤君のスピンオフ小説でした。
映画公開後に芹澤君、大変な人気になったそうです。
別角度から面白い。
わたしはデカイ猫好きかな。
〉この備忘録ブログも過去記事でもこの方の動画の内容を考察したもの
そうでしたか、過去記事探してみます
自分もこの方の動画は参考にさせて頂いてまして心理学と本家が言ってることが合致してると驚いたことがあります
余談ですが親に対して不満抱えていた自分ですが、いざ子育てする立場になった場合そんなに立派に子育てできるかというと出来ないと思います。 寧ろ私の方が毒親になってたかもしれません…こんなに大変な中あの時親はそれでも精一杯やってくれてたんだと段々と分かってきて、拘ってた思い(執着)が溶けていきました
人間誰しもいい事も悪い事も経験して痛い思いして人の痛み優しさがわかってきたりします
これも塞翁が馬になったのかもですね
台湾人だという店員さんのムッシュ、
「あなた、日本人でしょ?」
「なんでわかりました」
「韓国人かも、と最初、思ったけど、骨格も、髪型も、ぜんぜん違う」
「それで、中国人かな、と思ったけど、歩き方が、違うでしょ」
「あー、よく言いますよね。日本人ってどういう歩き方なんですか?」
「日本の人は、重心の位置が他のアジア人とは違うのよね。それに、歩く速度が遅い」
日本人の歩きかたってどんなんだろうって興味がわきました。
お返事ありがとうございます。
その話ちょっと勉強不足なのか、うまく想像できませんでした。(^^;)
なぜそう感じたのかも宇宙話とともに掘り下げてくれると助かります。そして面白そうです。また、最近時間が速いのが悩みで時間に興味があります。まるぞうさん流の時間の使い方の考察も知りたいです。
とりあえず、こんな感じを考えてみます。
・時が過ぎるのが早く感じる理由「記憶に残る1日の過ごし方」を専門家が解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0793655d9570c5a9f0cf6bdd6fd16bce77bb78