日本のGDP、今年にもドイツに抜かれ4位転落の恐れ https://t.co/ixXq5C8owq @iza_editより
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) January 22, 2023
一見停滞に見えても。
日本社会の振り子の揺れ方を観ても、残念ながら数年で日本経済が振り返す現象は起きにくいと思います。
どちらかというと、日本社会はこれから起きる経済の冬眠に備えているように思えるからです。
私は、日本が昭和30年代の生活レベルまで下がるだろう。そういう未来小説を読んでおります。
その時、出来るだけショックが少なく。ソフトランディングでその世界に移行出来たら良いな。と願っております。
・感染症の影響で労働人口が激減する未来。
・食糧難と増税で実施される未来。
・国際紛争と地域テロの未来。
・天変地異。地震か津波か火山か大雨か。
この4つの扉をくぐって、でも出来るだけ小難というソフトランディングでくぐれますように。
そのためには見かけのGDP活動では、日本経済は停滞しているように見える時期はあとしばらく続くと思います。
でも私たちは経験的に知っています。
GDPは国民の幸福度とは関係ないことを。
そしてまたこういうことも知っています。
半分得るためには、意図的に半分手放すことも必要だと。
私たちが、この4つの扉を出来るだけ小難とソフトランディングでくぐり抜けられますように。しっかり観ていきたいと思います。
大丈夫。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
実家の母は認知が進んでいます。
公的サービスを使いながら、
私も通いつつお世話しています。
きちんとしなければと生きてきた母なので、
きちんと出来ないわからないなどで、
自分自身のことを怒り混乱することがあります。
心の奥は昔からの本人がいると思い接してます。
仕事でも認知のご老人と接してます。
わからないことを言われたり、
怒ったりする方もいますが、
お年寄りの方と話をするのは、なんでだろうか楽しいです。会話が成立しなくても。
皆さん味があるというか、なんというか。
綺麗事ですまないこともありますけどね。
心の奥ではよくわかって観てると思うと、
嫌な態度をする気にはなれませんね。
する気もないですけど。
→ 暖かいお話ありがとうございます。暖かさのお裾分け。
ありがとうございます。
==========
実は私もまるぞうさんが、この「すずめの戸締まり」を観た感想を聞きたいと思っていた1人です。
→ 私たちの平和な生活は、いつ崩れるかもしれない。と観客の方が心の中でシミューレーションする体験が大切で、それがこの映画の意義だと思いました。
あと「亡くなった故人と生きている家族」という隠されたメッセージと。
==========
だいじな息子達ふたりは(いつもでなくても)わたしの近くにいてくれてるかな、許してくれるかな。
→ 大丈夫。大丈夫。
ありがとうございます。
==========
蝶の話で思い出しました。
18年ほど前、やむを得ない事情で2歳息子を自宅に留守番させ1時間ほど外出したことがありました。慌てて帰宅し『〇〇?」と息子の名前を呼ぶとおらず、リビングに大きな白い蝶がひらひらと飛んでいました。
季節は2月。驚いたと共に「これを見たら家を出ちゃったかも!」と慌てて外へ探しに出ると」蝶を見てびっくりして私を探しに出ていました。近所のお婆さんが声をかけて下さり、自宅へ呼んでくれていました。
お礼を述べ息子の手をとり帰宅する際、「蝶を見て怖くなったの?」と聞くと「うん...」と。不思議な体験でした。私は結婚前に他界していた義理の母かなと思っていますが。
→ 不思議な光景ありがとうございます。私はそういうお話はあり得ると個人的に思っております。
==========
[保冷庫温度]
15度 室温30度と記載されています。
メーカーの方曰く、夏の間にクーラーが効いてない部屋に日中状態でおくと電源が入っていたとしてもそのコンディションを保てないこともあるとか。
後ろのファン部分は掃除してますか?と聞かれましたが、
一定の空間開けても壁側に置きますから、30キロも容易く移動はできませんと答えました。従ってお掃除はまめにはできません。
東京です。
→ ご報告ありがとうございます。
私が気にかかるのは、保冷庫の温度です。室温が30℃で保冷庫が15℃の性能なら、この季節の東京で15℃を超えることはないでしょう。何かがおかしい。
一度温度計を保冷庫に入れて、庫内が何度なのかを測定することは可能でしょうか。
コクゾウムシが孵化して繁殖する温度であれば、カビも繁殖しやすということ。コクゾウムシは万が一取り切れなくて口に入っても無害です。しかしカビは毒です。一度カビた御米は、天日に干しても、浸水しても、精米しても、御米の内部に入り込むので取り除けないのです。
温度計を庫内に入れて扉を閉めて半日ほど置いた状態で。庫内温度がどのくらいか教えて頂けますか?
「コクゾウムシは気温18度以下では活動できないため、当店の米倉庫内の保管時には発生せず、また、酸素のない真空パック内では孵化するができないないため運送中に発生することはありませんが、袋を開封し、気温20度以上になる場所で保存しておくと孵化を始め、気温25度以上になると活動がピークを迎えます。」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/asononaka/page/kokuzou.html
==========
そもそもこの温暖化のキャンペーンには根拠がないし、
お米は千年連作しても大丈夫な稀な作物で、単位あたりの収穫量は小麦より格段に凄い
という話を、書こうと思って堤未果さんの動画を検索したら、菌と発酵と畑という、もっと面白い動画見つけました
→ 情報ありがとうございます。
菌と微生物が日本を救う?「農業大国」日本への道
https://youtu.be/FMWK7A028Z8
==========
末娘は、発症してすぐに喉が激痛がするとのことで、病院受診は断られましたが看護士さんに対応を教えて頂き、様子を見ることに。そこで、あ、そうだわと「はちみつ大根」を作り紅茶に溶かして飲ませていたら、3日目には喉の痛みが緩和されたそうです。紅茶の温かさとハチミツ大根の甘みが染みてホッとした〜と娘が言ってました。
→ 娘さんが快方に向かわれて良かったです。はちみつ大根も美味しそうですね。ご馳走様です。
==========
==========
実家の母は認知が進んでいます。
公的サービスを使いながら、
私も通いつつお世話しています。
きちんとしなければと生きてきた母なので、
きちんと出来ないわからないなどで、
自分自身のことを怒り混乱することがあります。
心の奥は昔からの本人がいると思い接してます。
仕事でも認知のご老人と接してます。
わからないことを言われたり、
怒ったりする方もいますが、
お年寄りの方と話をするのは、なんでだろうか楽しいです。会話が成立しなくても。
皆さん味があるというか、なんというか。
綺麗事ですまないこともありますけどね。
心の奥ではよくわかって観てると思うと、
嫌な態度をする気にはなれませんね。
する気もないですけど。
→ 暖かいお話ありがとうございます。暖かさのお裾分け。
ありがとうございます。
==========
実は私もまるぞうさんが、この「すずめの戸締まり」を観た感想を聞きたいと思っていた1人です。
→ 私たちの平和な生活は、いつ崩れるかもしれない。と観客の方が心の中でシミューレーションする体験が大切で、それがこの映画の意義だと思いました。
あと「亡くなった故人と生きている家族」という隠されたメッセージと。
==========
だいじな息子達ふたりは(いつもでなくても)わたしの近くにいてくれてるかな、許してくれるかな。
→ 大丈夫。大丈夫。
ありがとうございます。
==========
蝶の話で思い出しました。
18年ほど前、やむを得ない事情で2歳息子を自宅に留守番させ1時間ほど外出したことがありました。慌てて帰宅し『〇〇?」と息子の名前を呼ぶとおらず、リビングに大きな白い蝶がひらひらと飛んでいました。
季節は2月。驚いたと共に「これを見たら家を出ちゃったかも!」と慌てて外へ探しに出ると」蝶を見てびっくりして私を探しに出ていました。近所のお婆さんが声をかけて下さり、自宅へ呼んでくれていました。
お礼を述べ息子の手をとり帰宅する際、「蝶を見て怖くなったの?」と聞くと「うん...」と。不思議な体験でした。私は結婚前に他界していた義理の母かなと思っていますが。
→ 不思議な光景ありがとうございます。私はそういうお話はあり得ると個人的に思っております。
==========
[保冷庫温度]
15度 室温30度と記載されています。
メーカーの方曰く、夏の間にクーラーが効いてない部屋に日中状態でおくと電源が入っていたとしてもそのコンディションを保てないこともあるとか。
後ろのファン部分は掃除してますか?と聞かれましたが、
一定の空間開けても壁側に置きますから、30キロも容易く移動はできませんと答えました。従ってお掃除はまめにはできません。
東京です。
→ ご報告ありがとうございます。
私が気にかかるのは、保冷庫の温度です。室温が30℃で保冷庫が15℃の性能なら、この季節の東京で15℃を超えることはないでしょう。何かがおかしい。
一度温度計を保冷庫に入れて、庫内が何度なのかを測定することは可能でしょうか。
コクゾウムシが孵化して繁殖する温度であれば、カビも繁殖しやすということ。コクゾウムシは万が一取り切れなくて口に入っても無害です。しかしカビは毒です。一度カビた御米は、天日に干しても、浸水しても、精米しても、御米の内部に入り込むので取り除けないのです。
温度計を庫内に入れて扉を閉めて半日ほど置いた状態で。庫内温度がどのくらいか教えて頂けますか?
「コクゾウムシは気温18度以下では活動できないため、当店の米倉庫内の保管時には発生せず、また、酸素のない真空パック内では孵化するができないないため運送中に発生することはありませんが、袋を開封し、気温20度以上になる場所で保存しておくと孵化を始め、気温25度以上になると活動がピークを迎えます。」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/asononaka/page/kokuzou.html
==========
そもそもこの温暖化のキャンペーンには根拠がないし、
お米は千年連作しても大丈夫な稀な作物で、単位あたりの収穫量は小麦より格段に凄い
という話を、書こうと思って堤未果さんの動画を検索したら、菌と発酵と畑という、もっと面白い動画見つけました
→ 情報ありがとうございます。
菌と微生物が日本を救う?「農業大国」日本への道
https://youtu.be/FMWK7A028Z8
==========
末娘は、発症してすぐに喉が激痛がするとのことで、病院受診は断られましたが看護士さんに対応を教えて頂き、様子を見ることに。そこで、あ、そうだわと「はちみつ大根」を作り紅茶に溶かして飲ませていたら、3日目には喉の痛みが緩和されたそうです。紅茶の温かさとハチミツ大根の甘みが染みてホッとした〜と娘が言ってました。
→ 娘さんが快方に向かわれて良かったです。はちみつ大根も美味しそうですね。ご馳走様です。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
コクゾウムシの活動する気温、19〜20℃になるかどうかが分かれ目ですね。
玄米20キロを室温10℃程度の部屋に置いており、気温20℃になる3月後半から4月までには手を打たなくては。
保冷庫を用意するか?(停電時に困る)
小分けしては脱酸素剤で保管するか?(上手く行かないかも汗)
多分、発芽玄米だなぁ大量に。未だ米、麦が店頭に並ぶうちに少量包装の密閉型を求めておくようにします。
連邦政府からは最近、各家庭に印刷物が配られました。それには、国際情勢のせいでの電力不足であってもこの冬を乗り切るための工夫が書いてありました。
室温は17度・お風呂場やトイレは21度まで・換気は1日3回までで、5分以内に窓を閉める・寒くても室内で電気ストーブやオイルヒーターの使用は禁止。etc・・・
「え(濁音付き)〜」といってるのは私だけです。ヒーター禁止って無理だからっと騒いでいる側で「厚着しろ」とさらっと相棒に言われました。
そして、これに騒いでいるスイス人なんていないのに気がつきました。とにかく寒さにやたら強い人々です。知人のお宅に食事にお呼ばれしてビックリしたのは家が寒い!のです。私の体感では室温は16度でした。知人(70歳後半の女性)は薄手のセーター1枚着ただけ、でニコニコ迎えてくださいました。重ね着していてもなお寒い私は我慢していました。やがて食事は終わりかけ、でももうアカン。。これからまだ食後のおしゃべりが続きそうだったので「すみませんが仕事を思い出しました!」と苦し紛れのウソをついておいとましてしまいました。私の手足は凍え切ってましたが、他の方々(4人ほど)は平気のようでした。
帰宅途中の車内で相棒に、ウソなの、ごめんねと白状しましたが、オマエはあったかい国から来てるからな〜、無理だろうな〜、と理解してくれました。私はちょっと恥ずかしかったです。彼によるとスイスの一般家庭の室温なんてあんなもんだ、ウチが暖房しすぎ、なんだそうです。。確かに最近我が家では「オイルヒーターが禁止なら薪ストーブだー!」で、毎日バンバン薪を焚いてます。薪ストーブは禁止されてません。そのための薪運びなんて私は全くへっちゃらです。
自宅へ戻ってショウガ入りの熱い飲み物を作りホッとしました。ショウガは偉大なる食材であります。あ〜ぽかぽか。大丈夫。
https://twitter.com/Tamama0306/status/1616747424592310272?t=7IC7OmXYwbdlzr8jbbsC-w&s=09
美味しくて体にいいなんて、なんとありがたい。納豆様。願わくば食料危機が起きても欲しいですが…
これで最優秀作品賞とか取っちゃったら、『シン・ゴジラ』のときと同様に狂喜乱舞しちゃうね(笑)。
特撮怪獣モノが日本アカデミー賞だなんて、私らが若いころには考えられなかったことです。これを見る限り、日本は「良い」方向に進んでますな(笑)。
はははは、例によって関係ない話だ。
・91歳 介護への思い「相手の人生を知り ともに生きる」6:27
https://www.nhk.or.jp/d-garage-mov/movie/41-723.html
返答の少ない利用者に悩む若い実習生に対して「黙っている人も心の中にいっぱい持っていると思う。いつもあなたのことを思ってますというのを感じてもらえればよいかなと思うんですね」というのは、普段接する人に対しても大事なことだと思いました。自分が思うような期待した答えが返ってこなくても、いつも自分がどう在りたいのか。目の前の相手にどんな思いを伝えていきたいのか、どこへ向かっていきたいのかを思いを込めて、言葉と行動で自分なりに表現していけばいいんだ。いつだって自分なんだ、自分が何を伝えていきたいかっていう思いからすべては始まるんだなと感じました。
介護に対して語られた言葉「共に生きているということではないですかね、今日という日を一緒に生きてるっていうこと。それが自分の務めやと思っているから。ひとりひとり違うことと明日がわからへん、あいまいな何も決められた軌道を行くわけでないところが尊いかなと私は思ってる」尊いという言葉いいなと思います。きっとこの世界は、みんなで尊い道を一緒に歩いているのではないかな。
https://の後に
youtu.be/lUqckYU1AR4