寒気団が日本を襲っています。皆様体調はいかがでしょうか。
ゾクゾク寒気がするこのタイミング。
一昨日の話です。ヨメが帰宅すると「もう今日は一日中鼻水が止まらない。寒気がする。」と言います。
これはもう風邪の引き始めですが、まだ発熱はしていません。
風邪はもうこの引き始めの時が一番重要です。ゾクゾクして何か風邪引きそう。というこのタイミング。
とにかく身体を温めることが重要。身体の免疫力が活発化するのは37℃以上と言われています。ただし身体が発熱すると体力を消耗するので、身体が発熱する前に外から体温を上げて発汗させることが重要。
・ゾクゾク寒気がしたら
・身体が発熱モードに入る前に
・熱いお風呂や厚着で体温を周囲から上げる
とにかく身体を温める。発汗するのが理想。
帰宅後、ヨメは熱めのお風呂に入って身体を暖めました。
お風呂上がりは、生姜をすって上げるとそれに柚子と蜂蜜を混ぜて飲みました。お代わりもしたのでやはり身体が欲していたのでしょう。
身体が暖まる〜。と言います。やはり生姜は身体を温める効果が抜群のようです。
夕飯も身体が暖まる鍋です。食べると厚着をして早めに布団に入ります。
食後2〜3時間立った頃、麻黄湯ドリンクも飲んでもらいました。
麻黄湯が一番効果があるのは、ゾクゾクするけれど発熱する前のまだ体力が充分ある時とあります。
ただし食前〜食間という胃袋に食べ物がない時が良いので、食後一眠りしてから、麻黄湯ドリンクを。
麻黄湯ドリンクも基本は「発熱と発汗」を促す薬です。
身体が暖まると身体の免疫細胞あ活発になる。体内に入ったウイルスを退治しやすくなる。そういう仕組みです。
身体の免疫の速攻応援3要素。
・熱めのお風呂。
・生姜や麻黄湯のように身体を温める薬効成分。
・厚着して布団に入る。(汗をかいたら下着を取り替え)
翌朝。ヨメはすっきりと「回復したわ〜」と言います。
風邪(旧型コロナ)であっても、新型であっても、ウイルスが体内に入って、増殖し始めた時は、「ゾクゾク」というサイン。
そしてその時は、身体が発熱する前に、お風呂や厚着布団で周囲から身体を温める。生姜や麻黄湯のように、発熱発汗を促す薬効のあるもの。
最初の「ゾクゾク」期間は半日程度です。その時期の対処方法で、その後の様態が決まる。というのが私の人生経験論メモです。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
TVでよく見る弁護士さん
とてもわかりやすく過去の薬害、予防接種訴訟を交えた解説です。
→ 情報ありがとうございます。本当にまともな意見と思います。
https://youtu.be/lUqckYU1AR4
==========
お米で作る納豆の件、ありがとうございます。かつてまるぞうさんの記事でも自作納豆の話を読んだ気がします。
「お米で作る納豆」で検索すると、いろいろな方が記事にしていらっしゃいました。創意工夫の精神があれば、死なない限りなんとかなりそうですね。
下記ブログでは乳酸菌漬けも含めて、実験料理を試されており、興味深かったです。
未知の料理へ楽しく挑むオトコ中村の楽しい毎日
https://otokonakamura.com/
→ 食糧危機の度合いに応じて、その時点で店頭で買える食材や身近で栽培できる食材の工夫なども、その近未来は記事にしたいと思います。実験料理。よろしくお願いいたします。
==========
なんでも政府のやることに反対というのもどうかと思いますが、思い込みの思いは<重いこみになりかねないし、思いやりが<重い槍に時と場合によっては変りかねないのを感じています。
→ 今回の件で貴重な経験を積んだ人も多いのではないかと思います。私も本当に大切なことを学んだ気がいたします。
==========
==========
TVでよく見る弁護士さん
とてもわかりやすく過去の薬害、予防接種訴訟を交えた解説です。
→ 情報ありがとうございます。本当にまともな意見と思います。
https://youtu.be/lUqckYU1AR4
==========
お米で作る納豆の件、ありがとうございます。かつてまるぞうさんの記事でも自作納豆の話を読んだ気がします。
「お米で作る納豆」で検索すると、いろいろな方が記事にしていらっしゃいました。創意工夫の精神があれば、死なない限りなんとかなりそうですね。
下記ブログでは乳酸菌漬けも含めて、実験料理を試されており、興味深かったです。
未知の料理へ楽しく挑むオトコ中村の楽しい毎日
https://otokonakamura.com/
→ 食糧危機の度合いに応じて、その時点で店頭で買える食材や身近で栽培できる食材の工夫なども、その近未来は記事にしたいと思います。実験料理。よろしくお願いいたします。
==========
なんでも政府のやることに反対というのもどうかと思いますが、思い込みの思いは<重いこみになりかねないし、思いやりが<重い槍に時と場合によっては変りかねないのを感じています。
→ 今回の件で貴重な経験を積んだ人も多いのではないかと思います。私も本当に大切なことを学んだ気がいたします。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
試します!!!
父は風邪か?の時は必ず卵酒でした。
昔を思い出したついでの話。
子供時代は雪深い東北でした。
ストーブも無い時代です。寒すぎて、布団にもぐって寝ていました。
顔も寒いからです。
昔取ったきねづかで昨晩眠れました。
生の生姜を最近購入していませんでした。チューブのはありますが。でも今日のブログを読み買ってこようと思いました!
お米のことも色々と参考にさせていただいております。ありがとうございます。
備蓄用のお米は2合分入れて脱酸素剤も入れて真空パック機で真空パックしました。ネルパック5キロも入れてみました。が、失敗したかも...?今は様子見です。ダメなら再度チャレンジ!
家が手狭で保冷庫などは置けそうにないので
、余りたくさんは備蓄出来ませんがとりあえず60キロは分散して保管出来ました。今まで備蓄方法についてすっごく悩んできましたが、しばらくはこれで行きたいと思います。
虫やカビに気を付けながら少しずつローリングストック方式でやってみたいです。
まるぞうさんや読者の皆様のコメントがすごく参考になりました。
本当にありがとうございました。