「パンデミック時のワクチン接種を受けていない人々に対する差別的な態度」https://t.co/qNnLiYpHl7
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) January 23, 2023
社会の非協力者。タダ乗り人間たち。
ネイチャーの論文で、ワクチン接種者が非接種者に対して差別的な態度をしていたという調査でした。
その理由は「非接種者がタダ乗りしている」と接種者が感じていたことによると考えられています。
非接種者は、社会に対する義務を果たさないもの。と捉えられている。
非接種者は社会秩序への非協力者。ということです。
・自分たちは副反応で苦しんだのに、非接種者はそれを避けて、上澄みだけ享受しようとしている。
・自分たちは、これほど時間と痛みを割いて、社会の秩序に協力しているのに、非接種者たちがウイルスを撒き散らして街を闊歩している。そのくせ、集団免疫の利益をタダ乗りしようとしている。
その理論で、ワクチン接種者が、非接種者に対して厳しい目を向けるのは理解できます。
正しいと思っていたことは間違いだった。可能性半分。
ただ、問題なのはワクチン接種が集団免疫には全く役に立っていない。それどころか、打てば打つほど感染しやすくなる。打てば打つほど免疫が弱くなっていく。その上、長期的な安全性はまだ世界の誰も知らない。
ということでした。


思い込み=自分が自分にかける催眠術。
人間というのは、一度ゼロイチのレッテルを貼ってしまうと、その思い込みを脱するのは本当に難しい。(これはセルフ1の催眠術=思い込みに支配される性質による)
このネイチャーの論文を読んで、非接種者の人達。自分たちはやはり接種者たちから差別された。と憤る人がいるかもしれませんが。そうではなくて。
セルフ1という乗り物を借りて生きている私たち。私たちは常に「思い込み」というトラップ(罠)に注意する必要がある。他山の石。
・自分の半分は間違っているかもしれない。
・相手の半分は正しいかもしれない。
このスタートラインは、やはりトラップを避けながら注意深く生きていくには、役に立つ羅針盤である。私の人生経験論でした。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
大雪警戒
・日本海と本州南岸を2つの低気圧か通過したあと、記録的に強い寒気が北極から南下1/23(月)
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20230123-00333889
>1月24日(火)から26日(木)は、今冬一番の強い寒気が南下する予想。
→ 情報ありがとうございます。
==========
コクゾウムシの活動する気温、19〜20℃になるかどうかが分かれ目ですね。
玄米20キロを室温10℃程度の部屋に置いており、気温20℃になる3月後半から4月までには手を打たなくては。
保冷庫を用意するか?(停電時に困る)
小分けしては脱酸素剤で保管するか?(上手く行かないかも汗)
多分、発芽玄米だなぁ大量に。未だ米、麦が店頭に並ぶうちに少量包装の密閉型を求めておくようにします。
→ 繰り返しますが、問題はコクゾウムシではなくカビなのです。20℃を超え、湿度が60%を超えると数ヶ月でカビが繁殖し始めます。
コクゾウムシは精米したり浸水することで取り除けますし、最悪口に入っても毒ではないです。
しかしカビは、日干し、精米、浸水では取り除けないです。御米内部なで入り込むから。
保冷庫は停電は困るとありますが、そもそもカビが繁殖する数週間〜数ヶ月停電なら、そもそも論。生きていく前提となります。
とにかく
・温度(保冷庫)
・脱酸素(脱酸素袋)
・除湿(除湿機)
のいずれかの対応をしないと、カビます。カビ化は少しずつ進み後戻りしませんので、時間の猶予はないと考えた方が良いでしょう。
==========
今思えば、楽しい子育ての時間でしたからね。今は義父母も旦那さんの祖母も亡くなり、旦那さんと二人暮らしで本当に寂しく感じますよ。
→ 人生にはいろいろな季節がありますね。私は雪国育ちでしたから、もう一面真っ白しかない風景の季節が何ヶ月も続きました。それでも晴れた日はまぶしいおひさまでした。
==========
「え(濁音付き)〜」といってるのは私だけです。ヒーター禁止って無理だからっと騒いでいる側で「厚着しろ」とさらっと相棒に言われました。
そして、これに騒いでいるスイス人なんていないのに気がつきました。とにかく寒さにやたら強い人々です。
→ いつもながらスイスの方たちは生命力逞しいですね〜。勉強になります。
自宅へ戻ってショウガ入りの熱い飲み物を作りホッとしました。ショウガは偉大なる食材であります。あ〜ぽかぽか。大丈夫。
→ ご馳走様です。
==========
ワクチンスパイクタンパクのデトックスについて、ナットウキナーゼが有効??
https://twitter.com/Tamama0306/status/1616747424592310272?t=7IC7OmXYwbdlzr8jbbsC-w&s=09
美味しくて体にいいなんて、なんとありがたい。納豆様。願わくば食料危機が起きても欲しいですが…
→ 納豆は稲藁だけじゃなく枯葉から作れるそうです。納豆菌は本当に私たちの周りにいる。そし(自給率の低い)大豆じゃなく御米でも納豆は作れるのです。
御米の自給と備蓄はこれからの時代かなり意味があると思います。
==========
去年、偶然観た動画が素晴らしかったので紹介させて下さい!
・91歳 介護への思い「相手の人生を知り ともに生きる」6:27
https://www.nhk.or.jp/d-garage-mov/movie/41-723.html
返答の少ない利用者に悩む若い実習生に対して「黙っている人も心の中にいっぱい持っていると思う。いつもあなたのことを思ってますというのを感じてもらえればよいかなと思うんですね」というのは、普段接する人に対しても大事なことだと思いました
→ ありがとうございます。
==========
==========
大雪警戒
・日本海と本州南岸を2つの低気圧か通過したあと、記録的に強い寒気が北極から南下1/23(月)
https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20230123-00333889
>1月24日(火)から26日(木)は、今冬一番の強い寒気が南下する予想。
→ 情報ありがとうございます。
==========
コクゾウムシの活動する気温、19〜20℃になるかどうかが分かれ目ですね。
玄米20キロを室温10℃程度の部屋に置いており、気温20℃になる3月後半から4月までには手を打たなくては。
保冷庫を用意するか?(停電時に困る)
小分けしては脱酸素剤で保管するか?(上手く行かないかも汗)
多分、発芽玄米だなぁ大量に。未だ米、麦が店頭に並ぶうちに少量包装の密閉型を求めておくようにします。
→ 繰り返しますが、問題はコクゾウムシではなくカビなのです。20℃を超え、湿度が60%を超えると数ヶ月でカビが繁殖し始めます。
コクゾウムシは精米したり浸水することで取り除けますし、最悪口に入っても毒ではないです。
しかしカビは、日干し、精米、浸水では取り除けないです。御米内部なで入り込むから。
保冷庫は停電は困るとありますが、そもそもカビが繁殖する数週間〜数ヶ月停電なら、そもそも論。生きていく前提となります。
とにかく
・温度(保冷庫)
・脱酸素(脱酸素袋)
・除湿(除湿機)
のいずれかの対応をしないと、カビます。カビ化は少しずつ進み後戻りしませんので、時間の猶予はないと考えた方が良いでしょう。
==========
今思えば、楽しい子育ての時間でしたからね。今は義父母も旦那さんの祖母も亡くなり、旦那さんと二人暮らしで本当に寂しく感じますよ。
→ 人生にはいろいろな季節がありますね。私は雪国育ちでしたから、もう一面真っ白しかない風景の季節が何ヶ月も続きました。それでも晴れた日はまぶしいおひさまでした。
==========
「え(濁音付き)〜」といってるのは私だけです。ヒーター禁止って無理だからっと騒いでいる側で「厚着しろ」とさらっと相棒に言われました。
そして、これに騒いでいるスイス人なんていないのに気がつきました。とにかく寒さにやたら強い人々です。
→ いつもながらスイスの方たちは生命力逞しいですね〜。勉強になります。
自宅へ戻ってショウガ入りの熱い飲み物を作りホッとしました。ショウガは偉大なる食材であります。あ〜ぽかぽか。大丈夫。
→ ご馳走様です。
==========
ワクチンスパイクタンパクのデトックスについて、ナットウキナーゼが有効??
https://twitter.com/Tamama0306/status/1616747424592310272?t=7IC7OmXYwbdlzr8jbbsC-w&s=09
美味しくて体にいいなんて、なんとありがたい。納豆様。願わくば食料危機が起きても欲しいですが…
→ 納豆は稲藁だけじゃなく枯葉から作れるそうです。納豆菌は本当に私たちの周りにいる。そし(自給率の低い)大豆じゃなく御米でも納豆は作れるのです。
御米の自給と備蓄はこれからの時代かなり意味があると思います。
==========
去年、偶然観た動画が素晴らしかったので紹介させて下さい!
・91歳 介護への思い「相手の人生を知り ともに生きる」6:27
https://www.nhk.or.jp/d-garage-mov/movie/41-723.html
返答の少ない利用者に悩む若い実習生に対して「黙っている人も心の中にいっぱい持っていると思う。いつもあなたのことを思ってますというのを感じてもらえればよいかなと思うんですね」というのは、普段接する人に対しても大事なことだと思いました
→ ありがとうございます。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
「お米で作る納豆」で検索すると、いろいろな方が記事にしていらっしゃいました。創意工夫の精神があれば、死なない限りなんとかなりそうですね。
下記ブログでは乳酸菌漬けも含めて、実験料理を試されており、興味深かったです。
未知の料理へ楽しく挑むオトコ中村の楽しい毎日
https://otokonakamura.com/
なぜならその人の人生経験からくる経験の重さがその思い込みの根っこにはあるからです。
あれを6回も受けた人がいます。6回目は自費だそうです。政府が、新聞やtvが間違うはずがないというのが根底にあって、自分もそういう人生を渡ってきて、大きな間違いがなかったからだろうと推測します。このまま問題なければそれでいいのかもしれませんが、今、いろんなところで薬害の話が出てき始めてるのに。ひやひやしながら見ています。
なんでも政府のやることに反対というのもどうかと思いますが、思い込みの思いは<重いこみになりかねないし、思いやりが<重い槍に時と場合によっては変りかねないのを感じています。