防災カレンダー
鹿児島県大隈半島(ねじれる立つ雲)

鹿児島県大隈半島(ねじれる立つ雲)

それでも中国の台湾侵攻は起こらない…安倍元首相の最大のレガシー「日米豪印のQUAD」を評価するべき理由 「ペロシ米下院議長の台湾訪問」で緊張が高まるが… #プレジデントオンライン https://t.co/LJpIFGnvVM
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) August 4, 2022
ペロシ氏の台湾訪問は、突発事故による紛争開始という可能性を高めている。破裂しそうな風船のそばでハリネズミを泳がせているように見えます。
一方安倍首相が遺した「QUAD」はこれから日本を守るのにとても重要な基礎となるでしょう。という記事です。
==========
「なかでも、韓国紙ですら評価したQUAD(日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国による戦略対話)という枠組みの提唱である。
国際的な枠組みと言えば、「アメリカが提唱したもの」と思われちだが、QUADは、安倍元首相が第1次政権時代の2007年8月、インド国会で演説した際に提唱したものだ。
インドの国会で、というのがポイントで、安倍元首相は、同盟国のアメリカや友好国のオーストラリアだけでなく、インドを巻き込むことで中国をけん制しようとしたのである。
・・・
また、アメリカの現代政治・外交が専門の上智大学総合グローバル学部、前嶋和弘教授も筆者の問いに次のように語る。
「インドが加わったことで、同盟国以上の集団になりました。これを受けてアメリカ国務省にはインド太平洋局という部署が設けられましたし、大きな意味を持つものになったと思います」
・・・
「台湾や尖閣諸島が攻撃を受けた場合、アメリカ軍は、攻撃での損失を避けるため、沖縄などの基地からいったんグアムかハワイまで退くでしょうね」
とは、元陸将、渡部悦和氏が筆者に語った見立てだが、いったん退いたあと、態勢を立て直し、日本の支援に来てくれるかどうかは、アメリカの国内事情と、「日本もしっかり防衛力強化をやっています」という自助努力の有無にかかっていると言っていい。
だからこそ、アメリカだけに頼らない枠組みが大事になってくるのである。
・・・
ただ、QUADひとつだけでは、インド次第で揺らぐ可能性があるため、それらを統合し、ベトナムなども加えた「東アジア版NATO」のような組織ができればベストである。そうすれば、安倍元首相のレガシーをさらに進化させることができ、中国の動きを阻止できるのではないか。」
https://president.jp/articles/-/60148
超弩級・ペロシ台風が去った後の台湾情勢と米中関係 “キューバ危機”を事前に回避したバイデン・習近平の「密約」(2/7) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/zJYuWXX9fv @JBpressより
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) August 4, 2022
ペロシ大統領の台湾訪問で、ホワイトハウスは対応に苦慮している。
— まる(=・3・=)ぞう (@J5F6eZXx6YgJP2x) August 4, 2022
台湾訪問の延期を静かに説得することが目的だった。
政府関係者は、いかなる影響も最小にするために急いだ。
Nancy Pelosi’s Taiwan Visit Left a Fuming White House Scrambling for a Plan - Bloomberg https://t.co/p9Bc9oqwGK
こういった記事を読むと、アメリカの首脳陣でも「戦争に持っていきたい派」と「戦争をくい止めたい派」が拮抗していることが伺えます。
話は変わりますが、80年前に日本とアメリカの戦争を食い止めるために水面下で日米諒解案という交渉が進んでいたことを思い出します。
==========
しかし、大事な問題がまだ残っていた。どうやって、まだ「私生児」にすぎないこの諒解案を、外交の表舞台に引っばり出すかである。
しかし、野村や岩畔が考えあぐねるまでのこともなかった。
4月16日、突然、公式会談を求めてきたハルはこうきり出した。
「今日のように日米関係が険悪な状態にある時は、日米両国政府、どちらにしろ、国交回復のイニシアチブをとることは適当ではない。しかし、幸いにも3人の愛国者によって作成された試案がある。その試案を基礎として、日米両国はこれからの交渉を始めてはどうか」
まさに、千両役者の風格であった。思案にくれていた野村は欣喜雀躍した。
カールトンホテルでの夜這いもどきの密会といい、このたびの件といい、この時期の日米関係は常にハルがリードしていた。寸刻もむだにしないハルの申し出は、アメリカが「諒解案」にいかに積極的であるかを如実に示していた。
ハルは、日本政府がこの諒解案にどのような反応を示すだろうかと野村に問うた。
「まだ、本国政府には送っていませんが、政府もきっと同意することと思います」
野村は自信をもって答えた。
http://www.iwakuro.com/chapter_3/chapter_3-4.html
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
梅酢でもずく酢漬け、これは美味しいでしょうね。仰るとおり余分な味付けがなくて海藻と塩、梅の酸、赤紫蘇の風味のみ。
梅酢とお好みの植物油で一年分のサラダドレッシングに。
お勧めなのが長芋の梅酢和え。長芋を洗って拭いたら髭根を抜くか焼き切り、適当に叩くか刻むかして梅酢で和えるだけ。庭の荏胡麻の葉を刻んだり、和布やオクラも仲間入りさせたり、山葵を天盛りにしても。夏のおつまみにどうぞ。
→ ご馳走様です!
==========
先週の金曜日から2泊3日で、主人は大学時代のお仲間と会うためにこの炎天下で、片道約700キロの距離を大型バイクで往復してきました。行きは灼熱、帰りは雨に降られたとのこと。さすがに疲れた様子で、ちょっと喉がいたいと寝るときに言っていましたが、雨に打たれたことによる風邪の初期症状かなと思っていました。
夜中主人を触ると熱い。アイスノンと冷えピタと解熱剤を飲ませて朝は平熱でした。
午後からまた熱が上がったので発熱外来で診てもらいコロナ陽性。
現在の株の感染力はかなり高いと思います。
その時のお仲間6人全員感染。感染経路は不明。
日曜日に主人が帰ってきた時に娘(枠2回)が帰省していて、一緒に食事をしました。近くにいたのは食事中の1時間ほどだったのですが、翌日娘も喉に違和感があると言ってました。
私(ミワク)もちょっと喉が痛いまではいかないけれども来てるな、という感じがしました。
すぐにイベルメクチンを3人とも飲みました。
娘も昨日発熱したので受診して陽性。
私は検査は受けていません。イベルを1日1錠を3日、あとは麻黄湯を飲んでいます。
主人をみていると感染4日目がいちばんしんどいかな、という感じです。主人は昨日は起きるのもつらそうでしたが、今日はだいぶ元気になっています。娘と私は今日が4日目。娘は頭痛がひどいと言っています。
主人は喉に強い痛みがあるようで固形物が食べれないそうです(5日目の本日も)。
ヨーグルトや冷ややっこ、卵豆腐、おじや、そうめん、あとはスムージーや野菜ジュース、ゼリー飲料等で乗り切っています。アイスクリームが熱がある時もたべられるようで重宝しました。
ネットで「喉の痛みには梅昆布茶が神」と見たので早速試してみましたが、なるほど昆布茶のとろみが喉にいい感じです。温かい梅昆布茶の味にもとても癒されます。ぜひおすすめです。
なんともないの?と主人に聞かれますが、私も検査をしたらきっと陽性反応は出ると思います。頭痛、喉痛、咳症状が少しあります。でも、私まで寝込むわけにはいかないという気持ちの持ちようが進行するのを抑えているような気がします。病は気から、といいますものね(笑)。
このウィルスが多くの人の修復ウイルスになりますように。
→ 体験のお話ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
==========
昨日と本日のコメント一覧が消えて?います。
→ すみません。一括公開の機能がうまくいかないタイミングがあるようです。再度確認します。
==========
梅もずく酢、早速作って頂きました。
古漬けの乳酸菌キュウリを刻んで入れたら食感も良かったです。次は茹でダコも足したい…。こういう味が美味しくなって、いつの間にか大人になったんだなぁと思います。
そして、市販品とは違い、シンプルな素材だけの味付けでいくらでも食べられそう。ご馳走さまでした!
→ ご馳走様です!
==========
20%の梅酢でモズクをつけて召し上がるようですが、かなら塩っぱくないですか?
高血圧の、心配はありませんか?
わたしは60代最後の歳、血中ナトリウム値が毎回140から142で基準値以内なのですが、循環器の主治医には、注意されてます。
なので10%でつけていますが、それでも梅酢は塩っぱく感じます。
→ 10%の梅酢を作ってらっしゃるのであれば、それでもずく酢を作られるのは良いと思います。
そしてご質問の20%の梅酢の件。この梅酢は塩っぱいです。だからサラダにかける時もかけ過ぎないようにするようにしてります。ただもずく酢の場合は、240gに100ccの割合だと特に塩っぱくもなく美味しく頂けました。
このコメントの方ではなく塩分についての全般的な考察です。
塩分摂取量=食物塩分濃度×食物摂取量
ですから、昔ながらの梅干しを食べる時は1個でなく半分にすると、塩分摂取量は半分になります。
私が食べる自作の梅もずく酢も、市販のパックの量に比べたら多分半分以下です。
昔ながらの食品は塩分濃いめなのは、保存の観点からやはりある程度の塩分が必要だったから。その変わり、体内に入れる量を半分にすると総塩分は半分になる。
ミネラルなどの成分は少量でも摂取することに意味があるようですからこれでも大丈夫。と思いますがいかがでしょうか。
塩分濃度を半分にするのではなく、(昔ながらの塩分濃度で)1回に食べる量を半分にする。ということも選択肢として。
参考サイト:平気で「減塩食品」を買う人が知らない残念な真実
「減塩梅干し」も、塩分だけでなくうま味が抜けてしまっているから、1個では足りず、2個、3個と、つい食べたくなります。
「減塩しょうゆ」も、もちろん昔よりははるかに改良されてきてはいるけれど、やはり普通のしょうゆに比べるとおいしさが足りないのは否めません。物足りないからたくさん使ったり、かけたりしてしまいがちなのです。
そうでなくても減塩食品は「少しぐらい食べすぎても大丈夫」と油断しがちです。
50%カットの減塩しょうゆを「物足りないから」と2倍使ったら、「2分の1×2=1」で塩分摂取量は結局、同じになってしまいます。いくら減塩でも、たくさん食べたら意味がないのです。「食塩の摂取量=塩の濃さ×食べる量」と、ぜひ覚えておいてください。
https://toyokeizai.net/articles/-/513952?page=4

==========
3回目4回目打つ人を見ながら自分だけ免れて生きてていいのかとさえ思ってきます。
→ そうならない未来の可能性もありますから。静かに観ていきたいと思います。
==========
梅酢、うちでは洗面所に常備しており、適当に薄めて喉がおかしい時にうがいに使います。母からおそわりましたが、カクジツに効きます!
いつも興味深いお話ありがとうございます。
→ なるほど。試してみます!
==========
==========
梅酢でもずく酢漬け、これは美味しいでしょうね。仰るとおり余分な味付けがなくて海藻と塩、梅の酸、赤紫蘇の風味のみ。
梅酢とお好みの植物油で一年分のサラダドレッシングに。
お勧めなのが長芋の梅酢和え。長芋を洗って拭いたら髭根を抜くか焼き切り、適当に叩くか刻むかして梅酢で和えるだけ。庭の荏胡麻の葉を刻んだり、和布やオクラも仲間入りさせたり、山葵を天盛りにしても。夏のおつまみにどうぞ。
→ ご馳走様です!
==========
先週の金曜日から2泊3日で、主人は大学時代のお仲間と会うためにこの炎天下で、片道約700キロの距離を大型バイクで往復してきました。行きは灼熱、帰りは雨に降られたとのこと。さすがに疲れた様子で、ちょっと喉がいたいと寝るときに言っていましたが、雨に打たれたことによる風邪の初期症状かなと思っていました。
夜中主人を触ると熱い。アイスノンと冷えピタと解熱剤を飲ませて朝は平熱でした。
午後からまた熱が上がったので発熱外来で診てもらいコロナ陽性。
現在の株の感染力はかなり高いと思います。
その時のお仲間6人全員感染。感染経路は不明。
日曜日に主人が帰ってきた時に娘(枠2回)が帰省していて、一緒に食事をしました。近くにいたのは食事中の1時間ほどだったのですが、翌日娘も喉に違和感があると言ってました。
私(ミワク)もちょっと喉が痛いまではいかないけれども来てるな、という感じがしました。
すぐにイベルメクチンを3人とも飲みました。
娘も昨日発熱したので受診して陽性。
私は検査は受けていません。イベルを1日1錠を3日、あとは麻黄湯を飲んでいます。
主人をみていると感染4日目がいちばんしんどいかな、という感じです。主人は昨日は起きるのもつらそうでしたが、今日はだいぶ元気になっています。娘と私は今日が4日目。娘は頭痛がひどいと言っています。
主人は喉に強い痛みがあるようで固形物が食べれないそうです(5日目の本日も)。
ヨーグルトや冷ややっこ、卵豆腐、おじや、そうめん、あとはスムージーや野菜ジュース、ゼリー飲料等で乗り切っています。アイスクリームが熱がある時もたべられるようで重宝しました。
ネットで「喉の痛みには梅昆布茶が神」と見たので早速試してみましたが、なるほど昆布茶のとろみが喉にいい感じです。温かい梅昆布茶の味にもとても癒されます。ぜひおすすめです。
なんともないの?と主人に聞かれますが、私も検査をしたらきっと陽性反応は出ると思います。頭痛、喉痛、咳症状が少しあります。でも、私まで寝込むわけにはいかないという気持ちの持ちようが進行するのを抑えているような気がします。病は気から、といいますものね(笑)。
このウィルスが多くの人の修復ウイルスになりますように。
→ 体験のお話ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
==========
昨日と本日のコメント一覧が消えて?います。
→ すみません。一括公開の機能がうまくいかないタイミングがあるようです。再度確認します。
==========
梅もずく酢、早速作って頂きました。
古漬けの乳酸菌キュウリを刻んで入れたら食感も良かったです。次は茹でダコも足したい…。こういう味が美味しくなって、いつの間にか大人になったんだなぁと思います。
そして、市販品とは違い、シンプルな素材だけの味付けでいくらでも食べられそう。ご馳走さまでした!
→ ご馳走様です!
==========
20%の梅酢でモズクをつけて召し上がるようですが、かなら塩っぱくないですか?
高血圧の、心配はありませんか?
わたしは60代最後の歳、血中ナトリウム値が毎回140から142で基準値以内なのですが、循環器の主治医には、注意されてます。
なので10%でつけていますが、それでも梅酢は塩っぱく感じます。
→ 10%の梅酢を作ってらっしゃるのであれば、それでもずく酢を作られるのは良いと思います。
そしてご質問の20%の梅酢の件。この梅酢は塩っぱいです。だからサラダにかける時もかけ過ぎないようにするようにしてります。ただもずく酢の場合は、240gに100ccの割合だと特に塩っぱくもなく美味しく頂けました。
このコメントの方ではなく塩分についての全般的な考察です。
塩分摂取量=食物塩分濃度×食物摂取量
ですから、昔ながらの梅干しを食べる時は1個でなく半分にすると、塩分摂取量は半分になります。
私が食べる自作の梅もずく酢も、市販のパックの量に比べたら多分半分以下です。
昔ながらの食品は塩分濃いめなのは、保存の観点からやはりある程度の塩分が必要だったから。その変わり、体内に入れる量を半分にすると総塩分は半分になる。
ミネラルなどの成分は少量でも摂取することに意味があるようですからこれでも大丈夫。と思いますがいかがでしょうか。
塩分濃度を半分にするのではなく、(昔ながらの塩分濃度で)1回に食べる量を半分にする。ということも選択肢として。
参考サイト:平気で「減塩食品」を買う人が知らない残念な真実
「減塩梅干し」も、塩分だけでなくうま味が抜けてしまっているから、1個では足りず、2個、3個と、つい食べたくなります。
「減塩しょうゆ」も、もちろん昔よりははるかに改良されてきてはいるけれど、やはり普通のしょうゆに比べるとおいしさが足りないのは否めません。物足りないからたくさん使ったり、かけたりしてしまいがちなのです。
そうでなくても減塩食品は「少しぐらい食べすぎても大丈夫」と油断しがちです。
50%カットの減塩しょうゆを「物足りないから」と2倍使ったら、「2分の1×2=1」で塩分摂取量は結局、同じになってしまいます。いくら減塩でも、たくさん食べたら意味がないのです。「食塩の摂取量=塩の濃さ×食べる量」と、ぜひ覚えておいてください。
https://toyokeizai.net/articles/-/513952?page=4

==========
3回目4回目打つ人を見ながら自分だけ免れて生きてていいのかとさえ思ってきます。
→ そうならない未来の可能性もありますから。静かに観ていきたいと思います。
==========
梅酢、うちでは洗面所に常備しており、適当に薄めて喉がおかしい時にうがいに使います。母からおそわりましたが、カクジツに効きます!
いつも興味深いお話ありがとうございます。
→ なるほど。試してみます!
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
今日主人が3回目を打ちます。
梅干し納豆が嫌いな主人に、
大根おろし、よもぎ茶、サバ缶など魚料理、
ぬか漬け、野菜たくさんなどで、
少しでも身体の助けになるようにしたいと思います。
私がは、4回目の接種の有無を無しで職場に返答。
2回目から拒否してるので、
このまま通るのかわかりませんが、
どうしても打たないとだめと言われたら、
仕事辞める覚悟でいます。
感染者が出てるところで、
感染対策をしての勤務。
かなりハードでしたが、
2月に罹患してるからか感染せずです。
お年寄りで基礎疾患ありや、気管が弱い方は症状が重く、その他の方はひどくならず治癒してる感じです。
ワクチンを打ったスタッフや患者さんでも、
罹患してますね。
打っても打たなくても変わらないなというのを感じました。
私やっと1回打って落ちた免疫が、
元に戻った感覚があります。
1年かかりました。
それまでは、今までになく、風邪みたく月一でなりました。
熱はなかったので、職場にはいいませんでしたが。
出勤時には治ってたので。
どうしたんだ?と思ってましたが、
免疫落ちてたのかな?と思います。
つぶやき長くなりました。
打った方々がなんでもない未来がくることを
祈っています。
打った方がなんでもない未来が
でもやはり口中の酸は虫歯に注意を思います。
ガラガラうがいの後にはブクブクうがいで歯を洗うとか、少しのケアはした方が宜しいかと。
→お気持ちはわかります。
このお返事を見たとたん、涙が溢れてきました。
そして今回のお駐車のことは子供達にも話せなくてずっと1年以上心の中に抱えていて、そのことも苦しかったんだと改めて気づきました。(子供は3人いますが去年末の息子にお駐車の懸念を話したら「それは陰謀論みたいだ〜」とドン引きされましたので、それ以来どの子ともお駐車の話はせずにいます。)
こちらに書かせていただいて少し気が晴れたような。
まるぞうさん、どうもありがとうございました。
ところで、私が住んでいる地域の救急搬送を受け入れるような大規模な病院3か所が4回目は実施しないと決定したそうです。
中でもそのうちの一つは病院の理事長名でオミさんに対してお駐車はほとんど効果がないこと、病院の職員、家族にもしないことなどをpdfにして公開していたようなのですが、今は見られなくなっているようです。
Twitterでも見かけましたのでいずれまるぞうさんのお目に留まることと思います。
こういう流れが他の地域にも広まることを祈りつつ、まずはお知らせさせていただきます。
我が家の私と子供2人は多少体調変化あってもたいがいこれで今まで大事なくこれました。
翌日にまず喉が痛いといってきました。パモキサンと、麻黄湯も早めにと飲ませましたが、さらに翌日発熱。39.6度まであがりました。
本人的にはすごく倦怠感が強いとのこと。コロナの今みでの情報からかいざかかると不安も勝るか苦しいといいます。
パルスオキシメーターも用意してあったので計測したら98で問題なし。本人の不安解消に役立った方思います。
翌日には37.5度。ただ、パルスオキシメーターはたまに96になります。医師より96切ったら連絡を、と言われていたので電話で自宅療養相談センターみたいな所に確認したら、指の汗とかでも低くでるし、たまに96なら問題ないです。継続した場合は連絡くださいとのことでした。結局、それを下回ることはなく、片方96でも片方は98で問題ありませんでした。
発熱から3日には36度台の平熱に。咳は残るものの、隔離部屋で仕事も始めていました。でも、怠さは残ってたようで休み休みでした。食欲は最初の2日はなし、あとは普通に戻りました。
本人の印象はインフルエンザの中レベル、医師からは、『見ての通り軽症』(本人歩いてるし、会話も明瞭のため)、私からは最初はどっとでたけどあとは普通の風邪プラスやや怠さ、咳の残りが長め、という印象ですね。
同居の私と娘はたまたま会食の晩以降朝も夕飯も別々、娘は洗面所で少し会話したくらい、私は対面で30分ほどでしたのですぐさまうがいにビタミンCやらマヌカハニー、あおさ入り納豆、よもぎと松葉のお茶やら、いつもより頻繁にとりました。
私は主人の発熱後4日あたりに少し鼻の奥がじんじんしたので、鼻うがいをして、予防で液体葛根湯、ユンケルなどをとりましたところ、直ぐに普通にもどりました。
結局、感染力強いコロリBA5でしたが、主人だけで済みました。
主人と私は普段から春ウコン、EPA、ビタミンCなどサプリをとっていましたが、主人は仕事のストレスでかなり体力気力低下していたのもあって罹患したと思いますが、会食した残りの2人よりは軽かったように思います。
私はサプリに加えて普段からヤクルト400、ミルミル(ビフィズス菌)をとっています。夜はロイテリ菌のタブレットも口腔内ケアでとっています。主人はロイテリ菌とビオスリーですが、罹患した際はビオスリーはしばらく在庫なくて飲んでませんでした。
娘も毎日ヤクルト400とっています。
結論としては、何が効いたかわかりませんが、主人は酷く辛い症状は2日ほどですみ、私と娘は何事もなくすんだこと、パモキサンはイベルメクチンの代わりになればと用意しており、効いたかどうかはわかりませんが回復は早かったとおもいます。パルスオキシメーターもだいぶ以前に購入して家族には笑われましたが、持っていたので取り寄せたりする必要もなく、苦しさの不安も払拭できたので、備え有れば憂いなし、まではいかないものの減らすことができました。
引き続き、健康に気を付けたいです。
コメント一覧、読めるようになりました!
お手間おかけしました。
まるぞうさん有り難うございます。
あの数式、なるほど!と思いました。納得しました。
あと、薄めてうがいに使われている方もいらして、ミワクなので我が家もやってみようと思います。
ペロシ下院議長が台湾を訪問したのはスタンドプレーだったのか、アメリカ政府の意思だったのか。色々な思惑があることは理解していますが、一般的に言う「困った人」なのでしょうか?
札幌の有名な病院3軒が4回目を中止しましたね。全国に広がっていくといいなと思います。そうなりますと、6回1セットはなくなりますよね!?
また、アメリカでは猿の緊急事態宣言が出ました。これについてもまるぞうさんの意見を教えてください。