一日の中の満潮を引潮。
成熟と老害の違いは何か。
一番の違いは「柔らかさ」と「硬さ」ではないでしょうか。
年齢と共に柔らかさが増していくケースが「成熟」。
年齢と共に硬さが増していくケースが「老害」。
しかし人は成熟と老害のゼロイチであることは少なく、ほとんどの人はその両方。
そして成熟の面が強く出る時期もあるし、
老害の頑固さが強く出る時期もある。
一日の中でも、それは潮の満ち引きのような波ではないでしょうか。
心の中で誰かを非難している時。
ただ、人は、
他人の「硬さ」というのは良く分かる。
しかし自分の「硬さ」はなかなか分からない。
もし自分の「硬さ」が分かっていれば、それはもう「硬さ」じゃないんじゃないか。
だから、今自分が「硬い」と認識するのはすごく難しい。
しかしやはり人生には何でもコツがあります。
自分が「硬い」時期であること。「老害予備軍」の時期であることを簡単に認識する方法があります。
それは、心の中で誰かを非難している時。
その時は、私は「硬さ」の時期です。ふうむ。
硬い時は硬いに任せる。
でも自分が相手を非難するには相応の理由があるわけですから仕方ないです。
無理に自分を押し殺して、非難を止めようというのは難しいので。
だから、心の中で誰かを非難している間は、非難が止むまで静かに観ている。
ただ「今自分は硬いんだろうな」と自覚しながら。なるように任せる。
ただ「今身体の老化は進んでいるんだろうな」と自覚しながらなるように任せる。
硬さ=老化であるけれども。
そう。心の硬さの蓄積は身体に老化と直結している。
心の柔らかさの蓄積は身体のアンチエイジングとも直結している。
静かに観ていることで、再び柔らかい自分に。
自分の心が誰かの非難で止まらない時。
それは仕方ないです。
それにはそれなりの理由がある。
だけど今自分が「硬い」ということさえ、自分で自覚できていれば。
また波が戻る時期には、自分の心も「柔らかさ」に戻ることでしょう。
柔らかくて強い人の時代。
今までは勝ち負けの時代でありました。
正論で論破した人が勝ちの時代でした。
しかしこれからは心の柔らかさの時代であります。
二人のうちどちらが正しいか、ではなく、どちらが柔らかいか。
そういう空気の時代になるかもしれません。
柔らかさの一番すごいところは、柔らかいほど強いということです。
人生においても柔らかい人が最終的に一番強い。
社会においても柔らかい人が最終的に一番強い。
という心のメモ。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
話がずれましたけど、焦る雰囲気は機械にも伝わってしまうのかな?とも思います。だって人も物も同じ素粒子で出来ているから。
→ 焦っている時は不運を呼び込みやすいと思います。正確にいうと「運の借金」がある場合は、借金取りの取り立ては集中する。相手の守りが弱い時に集中する。
だから、泣き面に蜂。弱り目に祟り目。という現象が起きると思います。
だから肝心の時に焦らないように、なるべく事前に準備しておく行動は、その99%は無駄に思えることであっても、運の借金を代理昇華する返済になっている。というのが私の仮説なのです。個人レベルの災難も。国家レベルの災難も。
=========
検証、必要ですよね。参考にさせていただきます。
→ 「検証する」私の好きな言葉です。(勝負や善悪とはスタンスが一歩離れているところが好きです。)
==========
皆んな大好きと、姪が小さな頃よく言っていました。
そして、今の職場(高齢者福祉施設)にいる南の国から来た人たちは、大好きが溢れています。私はそんな人たちが大好きです。
→ 心の風景のお裾分けありがとうございます。
==========
https://twitter.com/GAIAFORCETV/status/1631680932301393920
カードに描かれてました。計画だった?
→ https://livedoor.blogimg.jp/matomesubway-kirjux8t/imgs/5/c/5cea8fce.jpg
==========
==========
話がずれましたけど、焦る雰囲気は機械にも伝わってしまうのかな?とも思います。だって人も物も同じ素粒子で出来ているから。
→ 焦っている時は不運を呼び込みやすいと思います。正確にいうと「運の借金」がある場合は、借金取りの取り立ては集中する。相手の守りが弱い時に集中する。
だから、泣き面に蜂。弱り目に祟り目。という現象が起きると思います。
だから肝心の時に焦らないように、なるべく事前に準備しておく行動は、その99%は無駄に思えることであっても、運の借金を代理昇華する返済になっている。というのが私の仮説なのです。個人レベルの災難も。国家レベルの災難も。
=========
検証、必要ですよね。参考にさせていただきます。
→ 「検証する」私の好きな言葉です。(勝負や善悪とはスタンスが一歩離れているところが好きです。)
==========
皆んな大好きと、姪が小さな頃よく言っていました。
そして、今の職場(高齢者福祉施設)にいる南の国から来た人たちは、大好きが溢れています。私はそんな人たちが大好きです。
→ 心の風景のお裾分けありがとうございます。
==========
https://twitter.com/GAIAFORCETV/status/1631680932301393920
カードに描かれてました。計画だった?
→ https://livedoor.blogimg.jp/matomesubway-kirjux8t/imgs/5/c/5cea8fce.jpg
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
人生においても柔らかい人が最終的に一番強い。
社会においても柔らかい人が最終的に一番強い。
という心のメモ。
まるぞうさん、これは結局、勝ち負けの論理ではありませんか?
「どちらが正しいか」、「どちらが柔らかいか」、ルールが変更されただけです。
最後に自分が立っていたいだけでは、ありませんか?
>>その時は、私は「硬さ」の時期です。ふうむ。
まるぞうさんも心の中で誰かを非難することがありますか?直接言わずに。
そうですね。焦っている時は、不運を呼び込みやすいという仮説は本当にそうだな~と思います。
焦っていると心がざわついて余裕がなく、心ここに在らずで自分のやっている作業に集中しておらず、自分が溶け込んで一体になっていないように思います。なんとかやろうとする思いと、ではどうやってやるか具体的な頭の意識にある言葉の指示と、行動とのタイミングが一体となっていなくてどこかがズレている、プログラミングのバグが起きているからエラーを起こす。
あ、いま自分は焦っているはバグで、心がざわついているゾと自分をモニターしていけば「焦っている時は不運」の図式を変えることができるのかもしれないと思いました。
あとまるぞうさんは、焦る雰囲気は機械に伝わらないという解釈で、それは量子力学の観察効果というかもしれないけれど、私はもう癖なのでしょうね。会社のコピー機も、いつも拭いていたテーブルもきれいにしてあげていると打ち合わせがうまくいったり、何かが跳ね返ってきているような気がしていたんです。だから私はこれからも物にも機械にも動植物や昆虫にも話しかけてしまうと思います。今もずっと何が伝わっているんじゃないかっていつも信じているんです。無意識にまたは意図的に。当たり前にやっていたけれどこれは少数派なのかもしれないけど人に話したことがないから分からない。
孤独で他人と話す機会に恵まれず育った人間や環境にいると、人は万物に話しかけるようになるのかもしれないと思います(笑)
そんな私の習性の話。