雑草農法。
私は家庭菜園を始めていろいろ試行錯誤した結果、
・半年に1回、種撒きや苗植えの時に一度更地にします。基本的に根っこから抜くのではなく茎を刈るだけです。菌根菌はそのままに。
・この更地にする時に、刈った茎や葉を畑に撒きます。草マルチです。
・この草マルチは自然と枯れて土に還るのが肥料となります。
・基本的に畑に水は遣りません。草マルチのおかげで土の表面が乾きにくいです。
・作物と一緒に生えてくる雑草は、共生植物(コンパニオンプランツ)ですから、抜きません。作物が日陰になるようだとその部分は短く刈って、草マルチにします。
この雑草農法だと、
・害虫の大発生はありません。虫食いは少しはあるようですが、野原と同じレベルです。
・その作物と相性が良いお互い助け合う雑草しか畑は入り込めないので、雑草刈りや草引きはしません。ほったらかしです。
・草マルチや雑草が茂ることで、土は乾かないです。基本的には時々振る天然の雨で充分ですから、水遣りも不要です。ほったらかしです。
ただこの農法だと、収穫もそこそこです。
でも素人の趣味だから丁度いいです。
何より、虫退治しなくていいのが良いです。
土さんに感謝して肯定すると!
ところが数ヶ月前知った今橋さんの自然農は、同じ様に肥料も使わずに、慣行農法よりも収穫が多いのです。
ドカっと収穫されます。
しかも連作障害もなしです。同じ作物を同じ場所に植える方が、土が覚えて良く育つようになる持論です。
もうコツは一つだけで、土さんに感謝して肯定することです。だって。
ホンマかいなと思いますが。ホンマです。
20年間英国で自然農をやっていた今橋さんこの時期に日本に帰国されたのも、やはりこの時期なのだろうと思います。
多くの日本人が、すっかり忘れていた、自然との付き合い方を思い出させてくれる、いろいろな動きの一つであるという小説は面白そうです。(^o^)
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
風の神様は何を表現しているのかなと想像しました。
→ やはり地球の大自然の生命のうち空気の層にあるものではないでしょうか。私達が「風」と感じる動きであります。雲の流れを起こす風もありますが、自然の香りを運んでくる風も愛おしいです。(^^)
==========
まだまだ私が知らないだけで、素晴らしい日本人がたくさんいらっしゃることに嬉しくなりました。日本の未来は絶対明るいですね!
→ 多くの現代日本人が忘れていた、自然との付き合い方を思い出させてくれる大切な知恵だと思います。(^^)
==========
立川断層の上に住み
→ 完璧な防災対策をしていても、たまたまの旅行で災害に遭うケースもあり
危険な地域に住んでいながらもいくつかの偶然が重なり災害を逃れるケースもあり
① 最悪を想定して
② 自分で出来る範囲の対策(工数と時間をかけてお金もできる範囲で)をして
③ これでダメなら仕方ないと腹を括る。
この①②③はとても大切だと、私は思っています。
どこに住んでいても、どんな生活でも、③の心持ちであるといいなと思います。
自分の心をごまかさないために①と②。その上での③です。(^^)
==========
質問さん
→ ご両親に「ありがとう」って、習慣的に言えるといいなと思います。
身も知らぬ他人ではなく、自分の一番近い自分自身(=ご両親)から。(^^)
==========
==========
SHO_KOさん
・・・
風の神様は何を表現しているのかなと想像しました。
→ やはり地球の大自然の生命のうち空気の層にあるものではないでしょうか。私達が「風」と感じる動きであります。雲の流れを起こす風もありますが、自然の香りを運んでくる風も愛おしいです。(^^)
==========
まだまだ私が知らないだけで、素晴らしい日本人がたくさんいらっしゃることに嬉しくなりました。日本の未来は絶対明るいですね!
→ 多くの現代日本人が忘れていた、自然との付き合い方を思い出させてくれる大切な知恵だと思います。(^^)
==========
立川断層の上に住み
→ 完璧な防災対策をしていても、たまたまの旅行で災害に遭うケースもあり
危険な地域に住んでいながらもいくつかの偶然が重なり災害を逃れるケースもあり
① 最悪を想定して
② 自分で出来る範囲の対策(工数と時間をかけてお金もできる範囲で)をして
③ これでダメなら仕方ないと腹を括る。
この①②③はとても大切だと、私は思っています。
どこに住んでいても、どんな生活でも、③の心持ちであるといいなと思います。
自分の心をごまかさないために①と②。その上での③です。(^^)
==========
質問さん
→ ご両親に「ありがとう」って、習慣的に言えるといいなと思います。
身も知らぬ他人ではなく、自分の一番近い自分自身(=ご両親)から。(^^)
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日を配信しています。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。