名寄・算数数学教室より

たかが算数、されど算数
小学生、中学生との算数・数学を使った
コミュニケーションを綴ります

増殖 の 計算・・・ 高校入試問題より

2013-08-20 13:22:07 | 中学3年

頭のいい小僧さんが、殿様に認められ

何か欲しい物はあるか?と聞かれたとき

今日は米を1粒。明日はその2倍、あさってはその2倍と

1ヶ月いただけましたら大変嬉しいです。と答え

なんだ、そんな望みならかなえてやると

殿様が安請け合いするお話がありましたね~

スタートは米1粒でも、それを2倍ずつしていきますと

30日では、2倍するという作業が29回もありますので

2の29乗です。これは、関数電卓で計算しますと

536,870,912 粒 となり

もらえるお米の合計は、536,870,912×(536,870,912+1)÷2で

約 2.8823×100000000000000000 粒

お米は1000粒で22gほどあるということですので

約6.341×100000000000000 グラム 

これは60kg入りの俵で表しますと

約1.0568×10000000000000 俵  (計算あってるのかな~?)

こりゃ~藩がつぶれますよねー

 

今回は、そこまで増殖しませんが こんな問題

==================================

1辺の長さが1cmの正方形のカタチをしたプラスチックの板がたくさんあります。

この板を使って、図のように図形を作ります。

まず、板を1個おいたものを1番目、その周囲を4個の板で囲んだものを2番目

さらにその周囲を8個の板で囲んだものを3番目とします。

このような作業を繰り返して4番目、5番目、・・・・・・

と作っていくいくとき次の問いに答えなさい。

(1)5番目の図形のいちばん外側の周の長さを求めなさい。

(2)n番目の図形の いちばん外側の周の長さを、nを用いて表しなさい。

==================================

さあ、がんばって計算しましょう~

 

 

 

 


小学生でも できる 素因数分解!

2013-08-19 10:53:45 | 小学5~6年

北海道は 昨日  大変な大雨でした。その半分以上が南部に降ったようで

交通機関もずたずたに されてしまった 試練の日でした。

 

さて、前回の問題。

ある整数で 187 と 221 をわりました。

このとき、187 は 7 余り、221 は 5 余りました。

ある整数にあてはまる数を すべて求めましょう。


これは、あまりの数を引いた残りの数の、公約数を求める問題です。


187-7=180

221-5=216    で、

180 と 216 の 公約数を求めます。

ただし、あまりの数の大きい方は7 でしたので

7より大きい事が条件です。


180 と 216 を、ちいさな数のかけ算のカタチに書き直します。

(素数の積  と 言います)

180=18×10=2×9×2×5=2×3×3×2×5

216=3×72=3×8×9=3×2×2×2×3×3


ここで、並び替えて同じ物を探しますと

180=2×2×3×3×5

216=2×2×3×3×2×3

と、赤い文字の部分が同じですね


この4つの数字をいくつか使ってできるかけ算は、すべて公約数です


そのなかで7より大きいものは、

3×32×2×32×3×32×2×3×3 の 4パターンあります。

これを計算して、問題の答えは 

9 と 12 と 18 と 36   です。

 

素因数分解という言葉は、中学に入ってから習いますが

小学校で約分を習うときに、すでにその基礎は習っています。

すごいんですよ、小学生!

 

 


中学入試の問題より 公約数~

2013-08-17 10:00:00 | 小学5~6年

猛暑、高湿度、スコール と  日々ジャングル化してますね~

こんな身も心も  だれてしまう時に  ムツカシイ問題を出すことは

なんとなく気が引けたりもするのですが

これを楽しみにしている大人もいますので

学生の皆さんは お付き合い願います。

 

今回も、中学入試の問題!

 

=========================================

ある整数で 187 と 221 をわりました。

このとき、187 は 7 余り、221 は 5 余りました。

ある整数にあてはまる数を すべて求めましょう。

=========================================

この、「すべて求めましょう。」 と書いてあるところがミソ!

答えは1つじゃないと言うことです。


では、いくつあるのか?

どうやって見つけるのか?



 


見つけて 動かそう~

2013-08-16 10:56:13 | 中学3年

数学の図形問題の作成にあたっては、

もともとシンプルであった図形を

回転させたり、カットしたり、分散させたり、重ねたり・・・して

複雑に見えるようにした結果を 問題として完成させることがあります。

たとえば、

ある正方形の中に、その4分の3の面積を持つ小さな正方形を作り

小さい正方形を対角線を引いて4等分し

4等分した三角形を等間隔に離して配置する。


最初の図形は、こんなカタチ

 図1


これを、カット分散して こんなカタチ

 図2

前回の問題は、このパターンですかね~

 

最初の図形を想像して、シンプルな図形に戻し、シンプルに計算する。

図2で、外側の正方形の面積は、8×8=64  平方メートル

道の面積は その4分の1ですから、道路以外の面積(色の付いた部分)は、

64×3/4=48  平方メートル

上の図1を見ますと、それは小さい正方形の面積ですから

(8-2X)の2乗=48  

(8-2X)=±√48

8-2X=±4√3

-2X=-8±4√3

X=4±2√3

ここで、Xは、4未満ですから(2Xは、1辺の8より小さい)

X=4-2√3    が 答え

 

バラバラになった三角形の面積を求めてから

それを4倍して・・・・・という方法もあります。

 

考え方も計算も カンタンにするために

動かしてもいい図形を見つけてシンプルにする!

これも数学の醍醐味です。

 

 


2次方程式 と 因数分解 の 図形問題 ~~

2013-08-15 13:01:56 | 中学3年

1次方程式でも 難しかったのに、

2次方程式って、Xが2乗になるやつでしょ?

それに因数分解が入って、図形もでてくる問題ってこと?

 

わたし、パス!

 

と、言う前に 一通り見ておいてください。   (^^;)

 

2次方程式の 応用問題ですが

この問題は、昔からさんざん使われてきた、いわば定番問題!

計算は、さほど難しくはないのに、複雑そうに見える問題が

定番化していきます!

=====================================

1辺が8mの正方形の土地に、同じ幅の道路を対角線に入れる。

図のように、正方形の頂点から縦横それぞれXmの地点から対角線に直線をひくものとする。

このとき、道路を除いた部分には、4つの合同な直角二等辺三角形ができる。

この部分の面積に着目して、道路の面積がもとの正方形の面積の4分の1になるとき

Xの値を求めなさい。

===================================

ヒント:

色のついた4つの三角形の面積を求めるときに、

まとめて1つの式で 表す方法があります。

動かせばいいんです。