心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

肉食は心をいやし、うつや認知症を予防する? №195

2013-08-21 15:54:40 | インポート
 肉食は心をいやし、うつや認知症を予防し、幸福感を与えてくれるという記事が埼玉新聞の医療サイエンスのコーナー(8月14日付け)に掲載されていました。
 私たちは、高脂血症や糖尿病、高血圧などを指摘されると、低コレステロールや低カロリーの食品を摂取し、塩分は控えめにし、動脈硬化予防のために低脂肪の食品を摂るように努めます。また、糖質を抑えるためにご飯を減らし、コレステロールやカロリーを心配して、肉や卵の摂取を控えたりします。
 そうすると、例えダイエットがうまくいっても、同時にやる気がなくなったり、うつの傾向が現れるのだそうです。なぜでしょうか。脳生理学や栄養学、発達心理学の観点から次のように説明されるようです。
 肉類には、私たちに幸福感を与え、心をいやす「アナンダマイド」という物質が含まれているのだそうです。コレステロールや肉の脂である「アラキドン酸」は、動脈硬化や血栓の原因になるといわれています。しかし、コレステロールには「うつ予防」の効果があり、「アラキドン酸」には、「心を癒す」効果があるということです。
 「アラキドン酸」が体内に入ると、酸素の働きによって『アナンダマイド』が作られ、私たちに幸福感を与えたり、リラックスさせたり、不安を和らげてくれるのだそうです。さらに、記憶力を上げるということも指摘されているすごい物質で、「至福物質」ともよばれるようです。
 翌週の記事では、「心によい食事の取り方」が紹介されていました。タンパク質は、腸で分解されアミノ酸として吸収されますが、筋肉の修復などによい「身体系のアミノ酸」と、うつを予防したりやる気を起こさせる「心系のアミノ酸」に分けられるということです。心の栄養に良い必須アミノ酸が含まれているとして紹介されていたのが次のような食品です。
 1 心を穏やかにする食品(トリプトファン)   バナナ、ゴマ、里芋、そば
 2 うつ状態を改善する(メチオニン)      しらす干し、きんめ鯛、さば
 3 記憶力や学習能力を向上する食品(ヒスチジン)まぐろ、かつお、さば
 4 やる気を起こす食品(チロシン)       キウイ、竹の子、のり
 
 身体も大切ですが、心のバランスも大事です。心の栄養不足になって、心の病にならないようにしたいものです。食生活はもちろんですが、十分な睡眠や運動、家族や友人も心には欠かせない栄養です。