
みなさん、コメントありがとうございます。



竿となると、食いつきがすごいですね(笑)
私はビギナーなんで、分からない事だらけですが
皆さんが、どんな経緯で今の竿に行き着いたのか
色々聞かせてほしいです
竿は好みもあるし、腕や経験もあるから
これがいいよ、とは一概に言えないと思うんだけど
みなさんが、今の竿に行き着いた経緯とか、聞かせてもらえたら
色んな意味で、これからの参考になりそうです。

竿だけじゃなくて、仕掛けとかにも
思い入れはあるはず
いっぱい聞きたいなー。
「鮎竿は安い買い物じゃないから。
安くていい竿を見つけるのも、腕なんじゃないでしょうか 」って
ある方から、アドバイスいただきました。
そうですよねっ
大いに悩みたいと思います(笑)
オフシーズンに楽しみができたぞ!



師匠からお借りしたシモツケのビクトリーバージョン(ソリッド穂先)

師匠から借りた、シモツケのスピリットMH

竿納めの日、安倍川で。
でも最後はやっぱり、いがちゃん竿

鮎のランキングに参加中です。
だんだん上がってきました。

みなさんのおかげです。はげみになりますっ。


ポチッっとお願いしますね。


鮎竿もオリンピック、がまかつ、ダイワと沢山使いました。今の鮎竿は毎年進化??しているらしいですが。軽量化で竿の肉厚が薄くなり、感度は良くなり、扱いやすくなったけど破損しやすくなりました。
いいものを長く大事に使いたい、オリジナルの調子、カラーも考えて。そして使用性能も考えて2年前からロッド沢田の竿を使うようになりました。1本、1本、竿師が釣人のことを考えて丁寧に作っています。
上達したら是非、見に行って下さい。
豊田市にあります。
私は鮎歴はかなり永いです^^;
小学生の頃から親父に連れられてやってました
その頃は安い渓流用の4m竿
大人達はその頃では7mの太く重い竿や、竹竿を使ってましたね
成人になるまでは親父の購入した竿を使ってました
引き抜きも10mのたしか中硬硬で手尻は1m近かったです
引き抜きの師匠はいなく、釣り吉三平のマンガで見よう見まね(笑)
ですから掛かったら目一杯下流に流して一気に飛ばす
それは物凄い勢いで飛んできましたよ
もちろんオトリを死なす事も多々ありました^^;
しかし見ず知らずの方に「その竿でそれだけやれれば、ちゃんとした竿使えばちゃんとできるよ!」と言われ、初めて@ズームの竿を購入してもらいました
その後、シマノの高松さんの釣りに憧れ、シマノ派に
自分で買ったのはトーナメントを目指し始めた30前
競のハイスピ-ドを買い、30過ぎて思い切ってリミプロを買い、ガマの急瀬、荒瀬を買い、ダイワは大会賞品
しかし私の初めて仲間に入れてもらった会の方がシモツケを使ってる方が多く、その中に大金さんの会の支部長をされてる方がいまして、さらにその会にも入会し、現在のシモツケになりました
私の選んだ基準は、好きな人の釣りスタイルを真似て購入したんで、参考になりませんが、いろんな竿を見て、店舗や釣り博等で実際に触れ、気に入った竿を購入されたら良いと思います^^
好きな竿を買うのは、高い買い物なんで、妥協して後で後悔しない様にするためです^^;
そして、竿を選ぶ基準として、川にあった調子の竿を選ぶようにしてくださいね
もちろん藁科川ではシモツケならビクトリーがバッチリです
オールマイティに使うのならライトバージョンですね
それこそ、思い入れがハンパないですよねっ。
仕掛けもそうですが、全部自分の気持ちが入ったもので
身をつつみ、鮎に身をまかせて釣ったとき
喜びもひとしおなんでしょうね。
尺鮎さんが、一番大きな尺鮎を釣ったのは
やはり、その竿なんでしょうか?
とっても参考になります、ありがとうございます。
最終的には、自分の好みで意見に惑わされず
自分で選ぶと思うのですが
選んだポイントや、買い替えのきっかけ、考え方などは
竿だけじゃなくて、これから道具を揃えて行く上で
とてもためになります。
手尻1mなんて、すくえたの?
トーナメント目指されてるんですよね
私もとんでもない、目標たてちゃったけど
釣り三昧さんの記事をよんで、励みにしますね。
いつか、藁科でお会いした時は
ご指導のほう、よろしくです。
特注の10mで釣りました^^
ロッド沢田に魚拓があるので見て下さいね^^
魚拓もあるんですね。
ぜひ観に行きたいです。
竿は毎年欲しくなるというのは同感です。
友釣り歴は長く、もう20年くらいしてますが
新しい竿が、どこどこのメーカーからでると
おや?ってついみてしまいます。
今の釣りスタイルになってからもこれですから
友釣りを始めたばかりの、あゆさんなら
迷ってもしょうがないですね。
引き抜きが苦手で片手で竿が持てない、
この部分を克服したかったら、やはり軽い竿をお勧めするのですが
いかんせん、今の竿は高いので
オフシーズンにフィッシングショーなどにでかけて
じかに触って、感触を確かめるのがよろしいかと思いますよ。
最終的に今の竿に落ち着くまで
私も色んな竿を使い、それこそ何度も折ったくちです(汗)
安い買い物ではないので、慎重に選んでくださいね