3月26日、今年度最後の事業となる、「宇宙体験~みんなでロケットを打ち上げよう~」を行ないました
ロケットのパーツを切り取って、折ったり、貼ったりしながら組み立てていきます。簡単そうに見えますが、それぞれの取り付け方や角度が悪いと真っ直ぐ上に上がらないので、重心や翼の位置を確認しながら、慎重に取り付けていきました。



ロケット完成
さっそく校庭で打ち上げです。

ドキドキの瞬間。 Sくん打ち上げ成功~



一段式の火薬ロケット。約100mの高さまで上がります! 風に流されて落下したロケットを追いかけ、無事回収。


Kちゃん、Aちゃん姉妹も大成功
Kちゃん、グッドスマイル

“トリ”は最年少のYくんです。実は一番手だったのですが、不発だったため調整の後の再チャレンジです
隊長と一緒に念入りにセッティング。

どうか無事に打ち上がりますように…

さぁ、いくどー
5・4・3・2・1 発射~~~~

噴煙を上げながら勢いよく打ち上がりました!Yくん、ロケット打ち上げ大成功です

さらにこの後、驚きの展開が
なんと、Yくんのロケットは、少し風に流されながらも打ち上げ台の近くに向かって落下してくるではありませんか。
これはもしや…キャッチできるのか
Yくんか隊長か、ロケットに向かって手を伸ばす二人。

『やったー
』 落下してきたロケットを隊長が見事キャッチ
毎年行っているロケットの打ち上げで初めての出来事(いつも風で流される
)に、隊長が誰よりも嬉しそうでした(笑)
最後に大盛り上がりとなった打ち上げの後は、教室に戻り一年間の活動をふりかえるスライドショーを上映しました。

春から初夏のブナ林観察や仏沼での野鳥観察、夏のカヌー体験、秋の紅葉ハイキングや科学体験、冬のスノーシュー体験等々、春夏秋冬、移り変わる自然の中で体験してきた思い出をふりかえりながら、『楽しかったね
』と笑顔で話す皆さんの姿を見られるのが、何より嬉しいです

今年度の小川原湖自然楽校事業も無事に終了しました。
ご参加いただいた皆さん、応援してくださった方々、サポートスタッフ、一年間本当にありがとうございました
来年度も小川原湖周辺の自然を楽しむドキドキ☆ワクワクの体験プログラム多数行ないますので、ぜひご参加ください


※来年度の参加募集は4月初旬より開始いたします。(HPやブログ、face book等でお知らせいたします。)

来年度も沢山の笑顔に会えるのを楽しみにしています
まりも
小川原湖自然楽校 
Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp
HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

ロケットのパーツを切り取って、折ったり、貼ったりしながら組み立てていきます。簡単そうに見えますが、それぞれの取り付け方や角度が悪いと真っ直ぐ上に上がらないので、重心や翼の位置を確認しながら、慎重に取り付けていきました。





ロケット完成




ドキドキの瞬間。 Sくん打ち上げ成功~





一段式の火薬ロケット。約100mの高さまで上がります! 風に流されて落下したロケットを追いかけ、無事回収。




Kちゃん、Aちゃん姉妹も大成功



“トリ”は最年少のYくんです。実は一番手だったのですが、不発だったため調整の後の再チャレンジです

隊長と一緒に念入りにセッティング。


どうか無事に打ち上がりますように…

さぁ、いくどー

5・4・3・2・1 発射~~~~


噴煙を上げながら勢いよく打ち上がりました!Yくん、ロケット打ち上げ大成功です


さらにこの後、驚きの展開が

なんと、Yくんのロケットは、少し風に流されながらも打ち上げ台の近くに向かって落下してくるではありませんか。
これはもしや…キャッチできるのか



『やったー


毎年行っているロケットの打ち上げで初めての出来事(いつも風で流される

最後に大盛り上がりとなった打ち上げの後は、教室に戻り一年間の活動をふりかえるスライドショーを上映しました。

春から初夏のブナ林観察や仏沼での野鳥観察、夏のカヌー体験、秋の紅葉ハイキングや科学体験、冬のスノーシュー体験等々、春夏秋冬、移り変わる自然の中で体験してきた思い出をふりかえりながら、『楽しかったね




今年度の小川原湖自然楽校事業も無事に終了しました。
ご参加いただいた皆さん、応援してくださった方々、サポートスタッフ、一年間本当にありがとうございました

来年度も小川原湖周辺の自然を楽しむドキドキ☆ワクワクの体験プログラム多数行ないますので、ぜひご参加ください



※来年度の参加募集は4月初旬より開始いたします。(HPやブログ、face book等でお知らせいたします。)

来年度も沢山の笑顔に会えるのを楽しみにしています

まりも



Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp
HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#