12月23日、わくわく♪クリスマス会
を行いました。
いつもお馴染みの自然楽校会員さん、中学生になってから久しぶりに会えたJくんとお父さん、
夏キャンプぶりのNちゃんご家族と、嬉しい再会の賑やかな会となりました

さぁ、さっそくクリスマス会スタート

まずは、お父さんお母さんお楽しみの燻製作りから
はじめに食材を準備します。

割り箸と紐を使って、三点で玉子を固定。 持ち上げても落ちないか確かめてみると・・・うん、OK!

ウインナーと竹輪は金串に刺します。なるべく材料の端っこに串を刺すのがポイントです☆

ダンボールは底を閉じ、直置きにならないよう地面との間に木片を敷く。
↓
※スモークウッドに火をつけて煙を出したら、バットの上にのせて、ダンボールの底に置く。
↓
ウインナーと竹輪を刺した串、ナッツ類をのせたバット、魚をのせた網は、
ダンボールの横から差し込んだ串の上に置く。
これでセッティング完了!
あとはダンボールのふたを閉じ、燻煙で燻すのみ

※これはスモークウッドを使った場合のやり方です。
チップなどを使う場合は、やり方が異なります。

燻している間、クリスマスリース
を作りました。
フジの蔓で作ったリースのベースに好きな飾りを付けて、オリジナルのリースが出来上がりました。
様々な材料や飾りの中から、選ぶものも飾り方も人それぞれ。個々が持つ創造性って本当に素晴らしいなぁと思います
さらに、思いのほかリースが早く出来上がったので、即席で遊びをプラス。
広告を折って→丸めて→テープで止めて→筒を作り、みんなで飛ばしっこしました。
「いっせの~せ!」で飛ばしっこ。コツは飛ばし方にあり。上手く飛ばすと、なんと!体育館の端から端までいくんですよ。
そろそろ、燻製できたかな?と、燻製器の方へ行ってみると、いい~かまりが漂ってきました

燻製器OPEN~

燻煙のかまりが一気に広がり、いい具合に色付いた燻製が登場
『やった~できたー
』
匂いを嗅いでみたり、味見をしてみたり、大人も子どもも興味津々。
ナッツ(特にカシューナッツ!)は子どもたちの “味見” が止まりませんでした(笑)
ダンボールDE燻製は手軽に燻製が作れるので、保護者の方からは「ぜひ家に帰ってやってみたい!」
という声があがりました。火事とご近所への煙の影響にご注意いただき、ご家庭で楽しんでいただけたら
と思います
一旦ここで、
LUNCH TIME
お昼はお弁当と燻製を食べました。
午後は、子どもたちお待ちかねのケーキ作り
同じ材料でも完成するケーキは十人十色。色とりどりのケーキが出来上がりました。

生クリームを泡立て、フルーツを好みの大きさ・形に切り、お菓子と一緒にトッピング。

クリームを塗ってフルーツやお菓子をトッピング。ここからだんだんオリジナリティが見えてきます。
どれも、めったらな(おいしそうな)ケーキ。それぞれのセンスが光る創作ケーキが出来上がり~
みなさん、作ったケーキはお持ち帰りということで、もう一つ作ってみんなで試食しました。
ケーキを食べた後は…サンタさんの登場~
のはずでしたが、サンタさんは忙しくてクリスマス会に間に合わない
とのことで、
サンタさんの代わりにトナカイさん
が来てくれました。
トナカイさんから子どもたちへ
燻製、リース、ケーキ、プレゼント、と盛りだくさんな一日でした。
親子のすてきな笑顔がたくさん見られてとても嬉しかったです
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

おかげさまで、2016年の事業が無事に終了しました
明年1月以降は、冬の野鳥観察会、スノーシュー体験、アニマルトラッキング、ワカサギ釣り、スノーキャンプ
など、冬本番を迎える小川原湖周辺の自然の中で、冬を思いっきり楽しむプログラムが盛り沢山です。
ぜひ、奮ってご参加ください
また、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
まりも
小川原湖自然楽校 
Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp
HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

いつもお馴染みの自然楽校会員さん、中学生になってから久しぶりに会えたJくんとお父さん、
夏キャンプぶりのNちゃんご家族と、嬉しい再会の賑やかな会となりました


さぁ、さっそくクリスマス会スタート


まずは、お父さんお母さんお楽しみの燻製作りから

はじめに食材を準備します。


割り箸と紐を使って、三点で玉子を固定。 持ち上げても落ちないか確かめてみると・・・うん、OK!


ウインナーと竹輪は金串に刺します。なるべく材料の端っこに串を刺すのがポイントです☆


ダンボールは底を閉じ、直置きにならないよう地面との間に木片を敷く。
↓
※スモークウッドに火をつけて煙を出したら、バットの上にのせて、ダンボールの底に置く。
↓
ウインナーと竹輪を刺した串、ナッツ類をのせたバット、魚をのせた網は、
ダンボールの横から差し込んだ串の上に置く。
これでセッティング完了!
あとはダンボールのふたを閉じ、燻煙で燻すのみ


※これはスモークウッドを使った場合のやり方です。
チップなどを使う場合は、やり方が異なります。

燻している間、クリスマスリース

フジの蔓で作ったリースのベースに好きな飾りを付けて、オリジナルのリースが出来上がりました。


様々な材料や飾りの中から、選ぶものも飾り方も人それぞれ。個々が持つ創造性って本当に素晴らしいなぁと思います

さらに、思いのほかリースが早く出来上がったので、即席で遊びをプラス。
広告を折って→丸めて→テープで止めて→筒を作り、みんなで飛ばしっこしました。


「いっせの~せ!」で飛ばしっこ。コツは飛ばし方にあり。上手く飛ばすと、なんと!体育館の端から端までいくんですよ。
そろそろ、燻製できたかな?と、燻製器の方へ行ってみると、いい~かまりが漂ってきました


燻製器OPEN~



燻煙のかまりが一気に広がり、いい具合に色付いた燻製が登場


匂いを嗅いでみたり、味見をしてみたり、大人も子どもも興味津々。
ナッツ(特にカシューナッツ!)は子どもたちの “味見” が止まりませんでした(笑)
ダンボールDE燻製は手軽に燻製が作れるので、保護者の方からは「ぜひ家に帰ってやってみたい!」
という声があがりました。火事とご近所への煙の影響にご注意いただき、ご家庭で楽しんでいただけたら
と思います

一旦ここで、


午後は、子どもたちお待ちかねのケーキ作り

同じ材料でも完成するケーキは十人十色。色とりどりのケーキが出来上がりました。


生クリームを泡立て、フルーツを好みの大きさ・形に切り、お菓子と一緒にトッピング。


クリームを塗ってフルーツやお菓子をトッピング。ここからだんだんオリジナリティが見えてきます。


どれも、めったらな(おいしそうな)ケーキ。それぞれのセンスが光る創作ケーキが出来上がり~

みなさん、作ったケーキはお持ち帰りということで、もう一つ作ってみんなで試食しました。
ケーキを食べた後は…サンタさんの登場~

のはずでしたが、サンタさんは忙しくてクリスマス会に間に合わない


サンタさんの代わりにトナカイさん


トナカイさんから子どもたちへ

燻製、リース、ケーキ、プレゼント、と盛りだくさんな一日でした。
親子のすてきな笑顔がたくさん見られてとても嬉しかったです

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

おかげさまで、2016年の事業が無事に終了しました

明年1月以降は、冬の野鳥観察会、スノーシュー体験、アニマルトラッキング、ワカサギ釣り、スノーキャンプ
など、冬本番を迎える小川原湖周辺の自然の中で、冬を思いっきり楽しむプログラムが盛り沢山です。
ぜひ、奮ってご参加ください

また、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
まりも



Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp
HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#