Advance

インテリアコーディネーターのブログ。
住まいのこと。インテリアのこと。仕事のこと。子どものこと。。。

10月31日 憧れの・・・

2007-10-31 | ひとりごと
私には、憧れの車があります。

それが、真っ黒のロードスター。

今から5年前のことでした。
18歳で免許を取得して以来、すっかりペーパードライバーだった私が、車を買うことにしました。
本当に唐突な出来事だったと思います。

車を想像したとき、真っ先に・・・というよりそれ以外の車が思いつきませんでした。ロードスターに乗ること。ロードスターを運転することが、幼いころからの夢でした。

きっかけは、小学生の時。
若くてキレイな保健室の先生が、ある日真っ黒のスポーツカー(・・・かどうかは、今から思えば怪しいところですが。)でやってきました。
それがめちゃくちゃ格好良くて、(大人になったら、絶対黒のスポーツカーに乗るぞ!)と思ったものです。

それから、少しずつ年齢を重ねる内に、ロードスターのことを知りました。

当時、先生が乗っていた車はロードスターではありませんでしたが、それから私の目標はロードスターになりました。
車を購入することが具体的になった頃、ロードスターについて詳しく調べてみました。
ひっかかったのは、屋根の部分。
ハードトップではないことが、とても気になってしまいました。

検討に検討(と、言っても買おうと思ってから契約書にハンコを押すまで、ほんの2~3週間のことでしたが)を重ねた結果、ロードスターを諦め、別の車を選びました。

その車にもBlackのラインナップがありましたが、私にはあまり格好良く見えず、幼い頃から抱いていた「乗るなら黒のスポーツカー」という思いは、かたちを変えて現在に至っています。

運転に自信はないし、ヒドイ方向音痴のせいでものすごく狭い行動範囲の中でしか利用されていないのですが、私にとっては大きな買い物だったし、もうすぐ丸5年を迎えた現在も大好きな愛車には違いありません。
でも・・・
知ってしまったんです。

ロードスターが今年の9月、リニューアルされたことを。
そしてなんと、パワーリトラクティブハードトップの登場!
つまり、私が唯一購入を諦める要因となった部分がすっかり解消されて、しかも私が期待していた以上の性能を備えていました。

ご興味のある人は、下の写真からどうぞ。


とりあえず今は、請求したカタログを眺めて楽しんでします♪
いつか、運転できる日が来るのかなぁ。

とにかく、現在車を持っているだけでも、私には贅沢過ぎるということは十分に理解していますので、買い換えるだなんて、滅相もありませんが・・・
試乗だけでもしに行っちゃおうかなぁ。

10月30日 IHって本当に安全なの???

2007-10-30 | インテリア/建築
先日、ある老夫婦のご家庭がガスコンロからIHクッキングヒーターに取替えをされました。
ご高齢になられた夫婦を家族の方が気づかった結果、安全性の高いIHヒーターを選ばれることになりました。

ところで、IHクッキングヒーターって本当に安全なのでしょうか。

正直なところ、私もわからないのです。しかし、ご家族の優しい心配りを考えると、なんだかすごくあたたかな気持ちになって、応援したくなってしまいました。

確かに、ガスコンロのように火が出ないのだから、コンロの火が何かに燃え移る心配はないし、磁力線によって鍋自体を発熱させるIHヒーターは、何かの不注意で火傷をする可能性も低い。正しく、安全に利用頂くことができるなら、ご高齢者にとっては安全性の高い商品と言えると思います。

ただ、IHに限らずとも、使い方を誤ると大事故に繋がります。
IHクッキングヒーターによる事故に多いのが、誤った取り扱い方法によるもの。

そこで、③つの提案をさせて頂きました。
① 3口共IHタイプの商品をご購入ください。
(できれば、加熱中であることがわかるように熱源部が光るものにしてください。)
② これまで使われていた鍋を全部捨ててください。
③ 操作方法をじっくり教えてあげてください。

まず、①点目です。
IHクッキングヒーターといっても、全ての熱源がIHではなく、一般的に普及しているものは、3口目の小さな部分が、ラジエントヒーターになっています。
ラジエントヒーターは、ガスコンロと同じようにそれ自体が発熱し、熱源となります。つまり、IHと同じような感覚で、直接手で触れられたりすると、火傷をしてしまうことになります。




また、熱源部が光るもの。というのは、こういった商品です。


IHヒーターは、直接炎を見て、火加減を見ることができませんので、これまでの機器と同様に扱うには、こういったサインがとても便利です。

②点目は、③点目とも関係してきますが、とても重要な内容です。
ご高齢の方は、最近の人に比べて本当にものを大切にされます。「物を捨てる」ということはとても大変なことだと思います。
良く、コーディネーターの方のお話しや、部屋をキレイにする方法として、「物を捨てなさい」ということが言われます。
確かに、私もコーディネーターとして、「まずは捨てることから・・・」が基本だとは思っています。しかし一方で(本当にそれが正しいのだろうか?)と思うのです。
「物を大切にする気持ち」や「思い出を大切にする心」まで否定してしまっているような気がするのです。ですから、私はひとに対して「捨ててください」と言ったことはこれまで一度もありません。
だけど、今回はお話しさせて頂きました。

「これまでのお鍋やフライパンは全て捨ててください。」と。

理由は安全性を守るためです。IHヒーターにはIH対応の鍋を利用しなければならないことは、IHヒーターの普及に伴って、かなり浸透してきました。
それでも、対応していない鍋や鍋底の変形したものを使用された結果として、大きな事故に繋がっているケースを耳にします。

誤っての使用を防ぐためにも、「使わずにとって置く」のではなく、「捨ててください。」それが、私の現在の答えでした。

ところで、IHヒーターの安全性において、良く話題になるのが「電磁波」の問題です。この件において、私もあちこちの資料を読みあさりました。その中の何点かをご紹介します。

IHヒーターの危険性について、比較的読みやすく、消費者の立場から記述のあるブログ
国民生活センターによるIHヒーターの安全性の検証
日本電機工業会によるIHヒーターの安全性に関するQ&A

読めば読むほど、良くわからない・・・。というのが正直な感想です。ただ、私はやっぱり「ガスコンロ」を選びます。その理由は、数年前と少し違います。数年前は、単純に料理することが好きだから、「鍋の種類を選ばないこと」や、「細かい火加減ができること」、「料理した気になれること」などが大きな理由でした。
しかし今は・・・、電磁波の危険性がある以上、あえて不安の残る商品を使いたくないからです。

日本電気工業会が主張するように、安全性に問題はないのかも知れません。しかし、その一方で、電磁派が引き起こす弊害が考えられるのは事実です。
IHヒーターを検討中の方で、特に新婚さんやまだ、小さなお子さんのおられる方には、やはりそういったマイナスの部分、危険要素を知って頂きたいと思います。

重ねて言うと、50歳になった私は、IHクッキングヒーターを一つの選択肢とすることはあるのかも知れませんが、現在の私の選択肢にIHはありません。
あくまでも、個人的な見解なのですけれど。

2006年3月31日付 ガスコンロとIHヒーターの比較

10月26日 MY HASHI

2007-10-26 | その他
エコバックも、相当世に溢れ、それが結果として良いのか悪いのかはとりあえず置いておくと、地球環境に関する関心は、格段に高まってきていることがわかります。
自分のためだけの消費から、未来の地球を考えた消費に。
そして、エコ生活をスタイリッシュに育むことができれば、ますます世間に受け入れられるような気がします。
そんな中、カラフルな色使いが特徴的なベネトンジャパンは、かねてより「ベネトンキッチンエコバック(価格:500円)」を販売していました。
  
カラー : 10色展開
サイズ:バッグサイズ縦:400mm(袋部分)、250mm(持ち手部分)横:500mm(幅/下部分)、160mm(マチ)
持ち手パーツサイズ : 縦:165mm 横:80mm
素材 : 袋-ポリエステル100%、持ち手-エラストマー、ポリプロピレン
耐荷重:約10kg
  
①持ち手をグリップに巻いて長さを調節できます。
②グリップは肩の負担を和らげてくれます。
③コンパクトにたたんでバッグの中にしまえます。
④マグネット付きなので冷蔵庫にピタっと張って置けます。
⑤袋のステッチを目安に簡単に折りたたむことができます。
など、機能面にも嬉しい配慮がたくさんあります。

そして、エコ商品第2弾として「ベネトン MY HASHI(価格1,000円)」が発表されました。

本体の素材はABS樹脂。上部はベネトンらしいクリアカラーで、こちらもエコバックと同様の10色展開。

また、持ち運びに考慮して、中央部から2つに分かれて試験完成のケースに収納できることができます。使用時は215mmの大人にも使いやすい長さですが、分解するとφ25×長さ165mmのケースにコンパクトに収まるので、女性の小さなバッグにもすっぽりとおさまるサイズです。


ところで、日本国内で使われる割りばしは年間約250億膳。約97%が海外からの輸入でまかなわれているそうです。今後「MY HASHI」が当たり前になれば、森林伐採・・・環境破壊を防ぐ救世主の1アイテムとなるかも知れません。

お知らせ
京都市北区の「リ・ストック京町家」のサイトがUPしました。
ぜひ、ご覧ください。

※ハチセも、エコバックを作っています。毎月5名様にプレゼント中。
 ご応募はハチセホームページから。

10月25日 キャラケー

2007-10-25 | その他
ナンバーポータビリティー制度が開始されて1年が経過しました。
Au(KDDI)の一人勝ち。というのが私の印象でしたが、フタをあけてみると、携帯会社を変更した人は、携帯契約者全体の3%にとどまる計算になるのだそうです。
意外にみなさん、乗り換えされていないんですね。

その理由として、①契約変更に伴う事務手数料や、継続利用による料金割引サービスの問題、②メールアドレスの持ち運びができない。という②点が挙げられていました。特に②点目に挙げた理由が大きいと考えられることから、今後総務省は、メールアドレスの持ち運びも含めて検討していく。とのことでした。

なぜ、そこまでして、携帯会社の変更を推奨するのだろう?という疑問を抱いてしまうのは私が捻くれているのかもしれませんが、素直に肯定的に考えるなら、自由に自分にあった商品を選べるのはユーザーにとって嬉しいサービスなのかもしれません。

さて、このナンバーポータビリティー制度。
みなさんはご利用になられたでしょうか。私は、ハチセに入社した当初、現Au(当時関西セルラー)からNTT DoCoMoに変更して以来、ずっとドコモを利用しています。
ナンバーポータビリティー制度もそれほど気にならず、(もちろん、他の会社のかわいい機種たちに惹かれることはありますが)恐らく、よほどのことがない限り、変更することはないように思います。

ところが、昨日、こんな記事を見つけました。
これは、人によれば「よほどの事」に当てはまるのかも知れません。

ソフトバンクモバイルは22日、人気アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクター「シャア・アズナブル」をイメージした携帯電話「913SH G TYPE―CHAR(シャア)」(シャープ製)を12月上旬以降に発売すると発表した。
 モビルスーツの頭部を12分の1サイズ(縦35センチ、横27・5センチ、高さ33センチ)で再現した専用充電器が特徴で、内部に携帯電話をセットして充電する。
 電話機本体はシンボルカラーの赤色。専用の待ち受け画面やメニュー画面などを設けた。想定価格は5万円台半ば。
 ソフトバンクモバイルはこのほか、携帯電話に着信したメールを転送して表示する専用腕時計も11月下旬から発売することも発表した。共同開発したシチズン時計によると、腕時計で転送されたメールを読むことができるのは世界初。

(2007年10月23日 読売新聞)



 

ガンダムのことは良くわかりませんが、わからない私がスゴイ!!!って思いました。企画した人も商品化したメーカーに対しても、感服です。

特にすごいのが充電台。上記の記事からもわかるように、人の頭ほどの大きさがあるそうです。さらに、ザクの頭の上半分をカパっと開いて、充電台に端末をセットした後、頭を閉じてしばらくすると、ザクの目玉が左右に動き出すのだとか。ガンダム好きじゃなくても気になりませんか?
 

さらに、女の子の心を掴むこんな商品もみつけました。
 

そして、こんな商品も・・・



ソフトバンクでは、これ以外にも「科学忍者隊ガッチャマン」やタイムボカンシリーズ「ヤッターマン」、「デビルマン」などのキャラクターの着せ替えパネルを同梱した端末を続々発売する予定だそうです。
携帯電話・・・、うっかりしていると「電話」ということを忘れてしまいそうな新商品のラインナップ。これからも楽しい商品がたくさん出てきそうですね。

10月24日 住まいまるごとナショナルリビングフェア

2007-10-24 | イベントレポート
19日(金)、INTEX 大阪で19日と20日の2日間にわたって開催された「ナショナルリビングフェア」に行ってきました。ナショナルが(大阪で)このような大きな展示会をするのは、2年振りになるそうです。今回は、一般ユーザーに対する公開はなく、私たち専門業者限定に開催されました。入場には、招待券(バーコード読み取り)に名刺が必要で、ライバル企業が偵察しにくいようなスタイルで行われていました。

展示スタイルとして特におもしろかったのは、他社との比較展示。
もちろん、私が一般ユーザーではなく、それぞれのメーカーの主張を知った上で観覧しておりますから、手離しでナショナルの製品が優れていると洗脳されるのではなく、あくまで公平な目で見てきました。
単純にどちらが良い。とかどちらが優れているか。というのではなく、それぞれのメーカーの特徴が見えたことや、その商品を扱うメーカーのショールームでは知ることの出来ない弱点が見えたのは、大きな収穫でした。そして、カタログを見ただけ、いえ、たとえ実際の商品を見たとしても、説明なしには気付くことの本当に細かい心配りを知ることができました。

お時間が許すのであれば、1つのメーカーにこだわらず、たくさんのショールームでたくさんの商品に触れて、仕様決定されることを改めてオススメしたい。と感じました。
と、いいますのは、どの商品が一番良いのか。なんてことを軽はずみに私の口から言えないような気がしたからです。
ここでは控えさせて頂きますが、個人的には、ありますよ。(トイレならここかなぁ。とかキッチンならここよねぇ。)・・・って。でもそれはあくまで私のライフスタイルによるもので、全ての人に当てはまるものではありません。
ハチセが提案するリ・ストック住宅や新築住宅は、完成後の販売を主としていますので、私が自信を持ってオススメする商品を仕様に組み込んでいきます。しかし、一から住宅をつくろうと検討されている、このブログの読者のみなさんは、ぜひ、1つのアイテムに対して数社の商品を比較検討してください。

それでは、滞在した約2時間半の時間では、その全てを見ることができないくらいの盛りだくさんの展示の中から私がセレクトする厳選の3商品をご紹介します。

まずは、アルカリ整水器
フォンテ4

この商品がどうこう。という前に、まずは、浄水器とアルカリ整水器の違いを簡単に説明しておきましょう。浄水器とは、水をキレイにするためのもの。対してアルカリ整水器とは医学的効果が認められている水です。具体的には、胃腸病状の改善です。
胃もたれや胃の不快感をやわらげたり、胃腸の働きを助け、お通じを良好にします。

・・・と、言われても、健康なみなさんにはあまりピンとはこないでしょう。

ところが、私はすごい現象をみてきました。
用意されたのは、小さなコップ2つと、ペットボトルに入った緑茶。
一方のコップには水道水を、もう一方にはアルカリイオン水を。そこにボトルキャップの量だけの緑茶を注ぎます。


すると・・・

左:水道水 右:アルカリイオン水


当然、水道水の入ったコップは、緑茶に水が混ざるわけですから、もともとの緑茶より薄くなります。ところがアルカリ水の場合、もともとの緑茶の色より、濃くなったのです。

それを目の当たりにした私はといえば、メーカーさんにはかなり嬉しいリアクションだったと思いますよ。本当に驚きました。「これからわかるように、この水を使えば、いつもよりおいしいおだしが取れたり、おいしいコーヒーが淹れられるわけです。」と説明は続きました。詳しくお話しを聞くと、例えば麦茶をやかんで沸かす際に、これまで2パック利用されていたとすると1パックで良いのだそうです。お料理だって、調味料は控えめに。健康な生活に貢献してくれますよね。

次にご紹介したいのが、i・ミスト(アイミスト)


電気式のミストサウナです。
この商品、浴室に暖房乾燥機を設置しようとお考えなら、一度は比較検討して欲しい商品。これまでの浴室サウナとは一味もふた味も違う優れものです。

もちろん、体験してきました。
体験といいましても、それほどたいそうなものではありません。
洋服を着たまま体験できます。←ココがポイント!
水破砕方式により、目に見えないナノ微細水を作り出して低温でも発汗作用を促進してくれるというもの。私が洋服のまま入室できたことからもわかるように、本を読んだり浴室専用テレビを見ながらくつろぐことも可能。
目に見えないクリアミスト。それでもその保湿力は通常の入浴に比べて2.5倍、入浴15分後には約4.5倍を実現するのだから、お肌もつるつる、髪にもうるおい・・・それから汗をかいてリフレッシュ、さらには高い保温効果でぐっすり快眠・・・と、美容と健康を意のままに。まさにホームエステ。いえ、ホームドクター?!



他メーカーのユニットバスにも対応するのが嬉しいですね。

最後に・・・アラウーノ(トイレ)ウツクシーズ(洗面化粧台)とも迷いましたが、私が選んだのは「マイクロバブル浴室洗浄


浴槽洗いならわずか2分で完了。かがんでのこすり洗いが不要です。(但し、毎日お掃除してくださいね。)
私は、お風呂洗いが大キライです。と、いうのは、必ず洗った後にはビショ濡れになってしまうから・・・。そんな人にも安心。浴槽だけではなく、手の届かない天井や、壁・床の隅にも利用できるのが嬉しいですね。

この他、本当にたくさんの商品を見てきました。そうそう。くるりんポイ排水口(2月9日付ブログ参照)にも対抗する商品、10年間汚れをはじく「ささっとキレイ排水口」なんかも発表されていました。

それらは、大きな商品の中のほんの小さな部分に対するこだわりと工夫。このちいさな工夫が私たちの毎日の生活には大きなゆとりを生んでくれます。
しかし、どんなに良い商品でも、それを見ただけでは私たちが開発の意図を読み取るのはとても困難なこと。わかりやすいプレゼンテーションが必要だと感じました。

ハチセでも、住宅の中に細かい工夫をたくさん入れています。
中には、同じハチセの社員であったとしても、気がつかないような小さなコダワリも・・・。と、いうわけで、それらのこだわりを少しずつ発表していけるようなホームページをつくり始めています。

まずは、下京区の「リ・ストック住宅京町家」(販売中)
北区の新築住宅(販売中)の2件。

随時、新規物件を掲載していく予定です。ぜひ、ご覧ください!!

10月22日 シャガール 愛と自然の賛歌

2007-10-22 | 美術館・展覧会
昨日21日(日)、奈良県立美術館で12月16日(日)まで開催中のシャガール展へ行ってきました。

約7年振りに訪れた奈良・・・そして初めて訪れた県立美術館。
お天気にも恵まれ、交通量が多いのが少し残念ですが、自然にも囲まれたとても気持ちの良いところでした。


もちろん、鹿にもあいましたよ。


さて、シャガール展といえば、今では近くで開催される時には必ず訪れる私の行事となっていますが、こんなにもゆっくりと観覧できたのは初めてでした。

人気のせいか、いつも絵にへばりつくような近さでしか見ることができず、行列に連なるしかない人の多さと、本当にこの人たちは絵が見たかったのだろうか?と疑わずにはいられないほどの大声での談笑の渦の中で、ぐったりして帰らなければなりません。

少しでもゆったり見たいと、この展覧会のために平日に休みを取るか?どの曜日がすいているか?など、いろいろ考えてみましたが、思いついたのはなるべく早い時間にそこを訪れるということ。
朝はあまり得意ではありませんので、開館の9:00入館・・・とはいきませんでしたが、10:30には入館することができました。

美術館は、朝がオススメです。

生誕120年記念にあわせて、美術館には約120点の作品が並びました。初めて見る作品もいくつかありました。そして何より、2年前から(もう一度見たい!)と探し続けていた『アネモネ』に出合うことができました。


(画像は、購入したポストカードを写真におさめたものです。)

美術館は9:00から17:00まで。金曜日・土曜日は、21:00まで開いているのも嬉しい配慮。さらに、日程によっては月曜日でも開館している日があります。
秋の行楽を兼ねて、奈良での一日はいかがでしょうか。


今回は、図録とポストカード6枚を購入しました。

10月20日 たまには我慢を。

2007-10-20 | ひとりごと
「大人買い☆」なんてものもすっかり日常になってしまっている今日この頃、なんだかちょっと「我慢すること」も大切なんじゃないかな?と思うようなりました。

久しぶりに読みたいマンガがあれば、全巻まとめて買ってしまったり、子どもの頃は少なからず我慢していた様々なものを最近では本当に簡単に手に入れてしまっているような気がします(といっても、もちろん何でも買えるわけではないけれど)。

たまには、手に入れた時の喜びを味わってみよう!・・・というわけで、特に在庫がなくならなさそうなものに限定して、我慢してみることにしました。

そこで、我慢の対象になったものの第一弾は、カネボウのブランド ルナソルから今年8月に新しく出たアイシャドー「ジェミネイトアイズ」。


雑誌で見てから欲しくて仕方なかったのですが、アイシャドーってこれまで一度も使い切ったことがありません。ところが、今、お気に入りで仕事の時は毎日使っているものが珍しくあと少しで使い切ることができそうになってきて、(これがなくなるまで我慢しよう!)と言い聞かせて2ヶ月・・・。

じゃ~~ん♪♪♪
  

当たっちゃいましたぁ~。
小学館さん、ありがとう☆
実は私の愛読書「Oggi」9月号でこんな企画がありました。

プレ15周年特別企画第一弾! ここでしか手に入らない超レア物↓Oggi×ルナソルダブルネーム 限定アイシャドー100名プレゼント!

これで、このアイシャドーのことを知り、これを見た時から欲しいなぁ。と思っていたのです。応募してみたものの、ハナから当選することなんて考えていなくて、応募したことすらすっかり忘れていました。
昨日も、ちょうど化粧品売り場を通ったので、本当に危ないところでした。
我慢してよかったぁ。しかも、ダブルネームなのがかわいいでしょ?

Oggiは創刊15周年なのだけれど、私との付き合いは12年。年間11冊以上は購入していると思います。雑誌にはおおよそのターゲットユーザーが定められているので、ほとんどの人は成長とともに、付き合う雑誌も変わります。だから、12年も同じ雑誌を愛読しているというのは本当に珍しいことで、ようやく数年前から雑誌に年齢が追いつきました。

例えば小学館のファッション誌の場合、エビちゃんで有名な「CanCan」


があって、それからお姉さんになったら「Oggi」

になるわけですが、ここの差がかなり広いということから、「CanCan」を卒業したもえちゃんを中心に「AneCan」が創刊。


CanCan → AneCan → Oggi
という小学館側のコンセプト(?)を全く無視して、私の場合、「non・no」(集英社だけどね・・・)

から一足飛びに「Oggi」を読むようになりました。
12年・・・少なく見積もって年間11冊で計算してもこれまでに132冊。(なんだか当たって当然のような気もしてきた・・・)

自分の芝が一番青いと思えるお気楽・・・というか、かなり鈍感に幸せな私は、「好きなもの」もあまり変わらないみたいで、気がつくとかなりの歴史を重ねて愛用していたり、欲しいと思い続けていたりします。
そんなわけで、今度はターゲットの年齢を追い越してしまいそうだけれど、まだしばらくは私の愛読書の一冊となり続けそうです。

10月17日 更新( ~ IC二次試験対策 ~ )

2007-10-17 | インテリア/建築


一生懸命覚えたことも、暗記した数値もそれがそのまま永遠に利用できるわけではなく、時代の流れに沿って変化していくものです。覚えたことに安心して、その数値に頼り切ってしまっていると、(そんなハズでは・・・)なんてことになりかねません。
そんな失敗を未然に防ぐためにも、常に頭の中も更新しておきたいですね。

そこで、改めて住宅のプランニングに必要なサイズをまとめてみました。今日はその一部を紹介したいと思います。
ちょうどこの時期なら、インテリアコーディネーター資格試験(二次試験)を受験される方にも参考にして頂けるかも知れません。

尚、これからあげる寸法等については、私の主観で標準的だと思えるものを基準としています。具体的に注文住宅を予定されている方は、事前にどのような商品をそこに設置するのかを検討し、実際に実物のサイズを確認された上で、計画されることをおすすめします。目安程度にしてくださいね。


■冷蔵庫の容量
私が高校を卒業する時、家庭科を専門としていた担任の先生がくれた言葉。
それが、あまりに印象的で今でもその情景とともにハッキリと覚えています。

「私が卒業する時に、先生から与えられた言葉は、『冷蔵庫は、その時お店に売っているものの中で一番大きなものを買いなさい』という言葉でした。結婚して、新生活が始まったときに、この教訓がとても役立ちました。そこで、私はみなさんにこの言葉をおくります。『喪服を買う時は、ケチらず、高いものを買いなさい』・・・(以下略。)」

私はこの時、同時に2つの教訓を得たわけですが、高校生ながらとても納得のいくお話しで、いつかその時が来たらこの教えは絶対に守ろうと思っています。

さて、そんな冷蔵庫の容量について考えてみます。


冷蔵庫の容量には、基本的な計算式があります。

(1人あたりの量:70ℓ)×(家族の人数:n)+(常備品量:100ℓ)+(予備:70ℓ)

具体的に4人家族で計算してみると・・・

 70×4+100+70=450ℓ

450ℓともなると、現在電気屋さんで売られているものでは、6ドアタイプのものなどになりますので、相当大きなものだということがわかります。

目安としては

1人暮らしの場合・・・200ℓ以下 
(冷蔵庫外形寸法:W400~500×D500~600)

2~3人・・・200~400ℓ
 (W500~600×D600~700)

4人以上
 (W600~ ×D600~700)

※IC二次試験では、600×600で覚えておいて問題はないと思います。


■洗濯機のサイズ
洗濯機については、かなり昔から母に「洗濯機は大きなものでないとダメ」と言われてきました。確かに、カーテンやカーペット、ベッドパッド等、毎日ではありませんが、大きなものを洗濯しなければならないこともあります。マサに、大は小を兼ねますね。

久しぶりに現在販売中の洗濯機のサイズを調べて見ると、最近のドラム式人気もともなってか、その巨大化に驚きました。従来の二槽式洗濯機から全自動洗濯機が一般的になり、すいぶんコンパクトになっていましたが、ここへ来てこれまでの感覚では通用しないことを知りました。

<二槽式洗濯機 寸法例>
4.5kg:W760×D449×H930
7kg:W810×D440×H926

<8kg 全自動洗濯機 寸法例>
三洋:W590×D564×H989
MITSUBISHI:W600×D620×H980
HITACHI:W612×D625×H1,011
東芝:W600×D569×H960

<9kg ドラム式洗濯機 寸法例>
三洋 AQUA:W636×D695×H1,209(~1,119)
東芝:W665×D675×H1,050
HITACHI:W735×D600×H1,037
National:W639×D716×H1,023


※ 試験対策としてはW600~650×D650~700程度でしょうか。


■テレビのサイズ
8月23日に薄さ2cmの液晶テレビをご紹介していますが、2011年の地上波デジタル放送切り替えに向けて、液晶テレビ(プラズマテレビ)が一般的になってきました。と、いうわけで、液晶テレビをもとに目安となるものを調べてみました。

リビング空間で人気のあるサイズ 
※D(奥行き)は、スタンドサイズでみています。

○ 42V型(ワイド):W1,038×D310×H751 [約28.5kg]
○ 37V型(ワイド):W934×D304×H751 [約27.5kg]
○ 32V型(ワイド):W815×D304×H663 [約22.5kg]


一人暮らしや寝室に人気のサイズ
○20V型(ワイド):W540×D242×H439 [約9.6kg]


キッチンなど、小さな空間に便利なサイズ
○ 13V型:W323×D181×H344 [約3.9kg]
○ 15V型:W363×D224×H376 [約5.3kg]


※IC試験でリビング空間にテレビの表示をするときは、W1000×D100×H750でスtンドをD300程度で覚えておくと良いでしょう。

10月15日 ついに登場!LEDの室内照明

2007-10-15 | インテリア/建築
青色発行ダイオードの発明対価をめぐる訴訟が世間を騒がせてから2年以上が経過し、すっかり私たちの生活にも馴染み深い商品となったLED。
信号やクリスマスのイルミネーションなどに利用されていることは、みなさんも良くご存知だと思います。
住宅に利用される照明にも、最近ではたくさんの種類のランプが用いられるようになり、LEDも、もちろん例外ではありません。2007年の照明器具の新商品発表会では、このLEDを使った器具がどの程度登場してくるのか、私も大変興味深く待っておりました。

近い将来、LEDを初めとする省エネ・超寿命タイプのランプが主流となり、ランプ交換ではなく、10年と言われる器具寿命によっての交換になるのではないか?というような話しもありました。

結果的に、私が訪れた展示会では、ニッチ(=壁の厚みを利用して造作する棚)用のダウンライトや、エクステリアライトの他、空間を印象的に演出するフルカラータイプのイルミネーションペンダントなどの展示が主流でした。従来から定着しつつある常夜灯や足元灯も含め、補助的な役割しか与えられない理由は、LEDの小さなランプからは、十分な明るさが得られない。というのが原因の一つでしょう。

そんな中、先の展示会で他メーカーに先駆けてオーデリックが発表したのが、たった1.2Wで85㏐の光束を達成した最新LEDを搭載したダウンライト。これに加えて、1台にこのランプを3灯用いた商品を同時発売。データから見ると、直下の水平面照度では電球(ミニクリプトン球)を上回る明るさを実現!一体、これだけの明るさを備えたLEDダウンライトが住宅の中でどのように使われるのか?私がオーデリックの展示会で一番期待していた内容です。
ところが、それがメーカーの総意かどうかは不明ですが、私が受けた説明によると、まだまだ演色性(=色を忠実に表現する力)に欠けるLEDは、「住宅の空間照明としては不向きだ。」というものでした。「棚下用の照明としてお使いください。」という説明に、かなり落胆し、また、「棚の下にそれだけの明るさはいらない」と感じました。そしてその瞬間からその器具は、私にとって必要のない存在となっていました。

それから数ヶ月が経過し・・・
出ました!!!
松下電工から、LEDダウンライトが!!!

松下電工の提案では、「階段や廊下まわりにお使いください。」というもの。
うん。確かに、階段や廊下まわりであれば、演色性の悪さは気になりません。それから、メンテナンスフリーだというのはとても嬉しい。

お~!!!ついに出たかぁ!!!と資料に目を通す内に、その内容は以前から知っているものと全く変わりません。
そう。オーデリックが発表した商品とそれは、細かなデザインを除けば変わりのないものでした。
せっかく良い商品を開発しても、それをうまく周知できなければ勿体ないですね。改めてプレゼン力、コマーシャルの重要性を感じました。

最後に、松下電工が発表した商品をご紹介しておきます。


●40,000時間という長寿命のLED。一日10時間点灯しても、器具寿命の10年を超えます。
だから、取替えの面倒な階段には最適!

●消費電力5.2Wだから年間電気代(10時間点灯で計算)はたったの420円。ちなみに、一般的な60Wのクリプトン球なら、4,820円ですから、その差は歴然!


●直径75φ・・・空間に溶け込むコンパクトさが魅力。
  

●LEDの光は白熱灯に比べ、熱線や紫外線が大幅に少ないのも特徴です。照射物の損傷を抑え、安心して使えます。

10月10日 ピカソ展へ行ってきました。

2007-10-10 | 美術館・展覧会
先日、会期終了の迫る中、美術館「えき」KYOTOで開催されていたピカソ展へ行ってきました。ピカソについてはもともとあまり詳しくないせいもありますが、今回の展示では、私にとって初めての作品にたくさん出合うことができました。

特に今回の展示ではたくさんの陶芸作品を見ることができ、その作品から感じた素直な感性に、言葉で表現することはとても難しいのですが、改めて学んだものがあります。

後になってパンフに書かれた紹介文を読み、そのぼんやりとした感情を決定付けることとなりました。

晩年過ごしたヴァロリスでの生活は陶芸を中心に版画などに積極的に取り組んだ時期でもあります。そこに描かれているのは、今までのピカソとは思えない大胆な構図が多く、特に皿に描かれた絵付けはまるで子供の絵のような作品でした。当時のピカソはその時のことを「やっと子供の様な絵が描けるようになった」と話しています。子供の頃から周囲に期待され、その期待に応えるために表現力豊かな作品を創造していたピカソは、その重圧から解放され、晩年期の作品が生まれたといわれています。

ものをつくるために勉強し、少しずつ知識を身につけると、どこかテクニックに頼ってしまうというか、人にどう見てもらうか?人に褒めてもらえるものをつくろうとする気持ちが強くなってしまいます。

私は以前からピカソの晩年の作品が好きでした。しかし、その理由はわかりませんでした。どう考えても、1時間もあれば完成してしまいそうな作品にばかりなぜ惹かれてしまうのか?

今回陶芸に描かれた作品を見ながら、もしかすると、誰かに見せるためではなく、素直に描かれているところに、無意識の内に引き寄せられているのではないかと気付きました。
「顔」と題されるたくさんの作品は、丸いお皿から顔を発想するという、全く素直な感覚で表現されています。
そして現在私が行っているコーディネートが、テクニックに頼るだけの温度のない提案になっているのではないか。自問自答しなければなりませんでした。

ピカソが晩年になって「やっと子供のような絵が描けるようになった」と話していることからも、私はまだまだ「子供のような」作品を目指せるほどの器量はありませんが、いつかそんな風に思える日を迎えたいものです。

10月9日 2007年 IC試験を受験された方へ(解答速報)

2007-10-09 | 資格対策

今朝、いつものようにブログのアクセス状況を確認すると驚きの数字!!!
962件・・・ハチセのホームページの平均的なアクセス数さえも上回る数字で、一体何が起こったのか、わかりませんでした。
偶然にも昨晩、無料サービスから有料サービスへとアップグレードしたばかりで、早速アクセス解析を利用。そこでようやく昨日がインテリアコーディネーターの一次試験だったことを思い出しました。
受験生のみなさん、おつかれさまでした。そして、解答速報を求めて訪れてくださった方、ごめんなさい。昨年に、解答速報をいち早く提供しているサイトをご紹介しておりましたが、無事、たどり着いて頂けましたでしょうか?

今更かもしれませんが、以下に解答を掲載しておきます。参考にしてください。
尚、本ブログに掲載の解答はインテリア産業協会に一切関係がありません。協会へのお問い合わせはお控えください。また、掲載の解答には誤りがある場合があります。予めご了承ください。

また、自己採点後、7割以上取れていた人は、早速二次試験対策にとりかかりましょう。
ところで、昨年も申し上げましたが、協会からは一切の模範解答が出されません。合格基準というのも良くわかりません。私はこの点において、それから試験の出題内容の一部についてはかなり不満を持っています。できれば改善して欲しいと思っていますが、幅広く勉強したことは、いずれ必ず役に立つ日が来ますので、頑張ってください。

★ インテリア商品と販売

第1問
1 / 2
第2問
 4 / 5
第3問
 3 / 3 / 1 / 1 / 2
第4問
 3 / 3 / 1 / 3 / 2
第5問
 4 / 2 / 3 / 2 / 5
第6問
 1 / 3 / 3 / 1 / 2
第7問
 4 / 2 / 3 / 4 / 1
第8問
 3 / 3 / 3 / 2 / 2
第9問
 1 / 2 / 3 / 2 / 1
第10問
3 / 2 / 1 / 2 / 1
第11問
2 / 2 / 2 / 3 / 1
第12問
3 / 1 / 3 / 2 / 3
第13問
1 / 2
第14問
3 / 1 / 3 / 1 / 1
第15問
3 / 1 / 1 / 2 / 3
第16問
2 / 5
第17問
1 / 2 / 3 / 3 / 3
第18問
2 / 1 / 3 / 2 / 1
第19問
1 / 4
第20問
3 / 2 / 1 / 1 / 1
第21問
3 / 1 / 3 / 1 / 1
第22問
1 / 2
第23問
1 / 2 / 3 / 2 / 2
第24問
2 / 4
第25問
1 / 4

★インテリア計画と技術

第1問
1 / 2 / 2 / 1 / 3
第2問
 2 / 3 / 3 / 3 / 2
第3問
 2 / 3 / 1 / 1 / 3
第4問
 2 / 2 / 3 / 2 / 3
第5問
 1 / 2 / 3 / 3 / 3
第6問
 4 / 5
第7問
 3 / 3 / 1 / 1 / 2
第8問
 1 / 3 / 2 / 1 / 2
第9問
 3 / 3 / 2 / 1 / 2
第10問
2 / 5
第11問
3 / 2 / 1 / 3 / 3
第12問
3 / 2 / 2 / 3 / 1
第13問
1 / 5
第14問
2 / 2 / 3 / 1 / 2
第15問
1 / 3 / 1 / 2 / 3
第16問
3 / 3 / 4 / 1 / 3
第17問
1 / 1 / 2 / 3 / 3
第18問
3 / 3 / 3 / 2 / 2
第19問
3 / 1 / 2 / 1 / 1
第20問
3 / 2 / 1 / 2 / 3
第21問
3 / 3 / 1 / 3 / 1
第22問
3 / 1 / 2 / 1 / 2
第23問
2 / 4
第24問
3 / 1 / 3 / 1 / 3
第25問
2 / 1 / 1 / 1 / 5

10月4日 KY

2007-10-04 | 本の話
いきなり何だ?と思われるかも知れないけれど、今日は建築とかインテリアからはすっかり離れたお話し。
なので、さらっと読み流してもらえるとうれしい。
いつも訪れてくださっている方はもうお気づきだと思うが、変化をわかりやすくする上でも文章の表現方法が違う。読み返すとなんだか偉そうな感じもしてしまう。そこはどうか大目に見てやってください。

さて、話をもとに戻して「KY」。最近の若者ことばなのだけれど、かなり有名になってきたので、みなさんもご存知だと思う。

KY・・・つまり「空気読めない」

最近の若者(って十分私も若者≪・・・と思っているのは私だけ?≫なのかも知れないけれど)の中では、四字熟語が読めなくても問題はないが空気が読めないことは大問題なのだと、何かの記事で読んだことがある。

「~みたいな」「~感じ」「~なくない?」など、時折大人たちはそんな若者の曖昧な表現に難色を示すが、現代の日本社会で生きる上で、大胆な自己主張をせず、まわりと協調し、みんなが気持ちよく過ごすことのできる彼らの会話術なのかも知れない。

そう。KY・・・つまり空気が読めないために、失脚していった近年のたくさんの大人たちから無意識の内に学んでいるのだろうか。

先日、ある本を購入した。
「王様は裸だと言った子供はその後どうなったのか」

王様は裸だと言った子供はその後どうなったか (集英社新書 405B)
森 達也
集英社

このアイテムの詳細を見る


タイトルを見て興味を持ち、レビューを見て尚読みたくなった。と、いうわけで早速ネットを通じて購入を試みたのだけれど、これがとても時間がかかり、手に入れるまでに約2週間を費やした。

この本は、王様は裸だといった少年を「空気を読めなかった鈍い子ども」だとして展開する「王様は裸だと言った少年はその後どうなったか」という話に始まり、日本の民話やイソップ、ギリシャ神話、ついには仮面ライダーにまで手を伸ばした、簡単に言うとパロディなのだが、そのナナメからというか素直じゃない感じになんだか好感を持ってしまった。

以前に何かのドラマの1シーンでこんなものがあった。

「シンデレラはその後、幸せになったかどうかなんてわからない。これまで生まれ育った環境の違いに、うまくいかないかも知れないし、お姑さんとうまくいかないかも知れない。現実には、結婚した後の生活があるのに、王子様と結婚したことがハッピーエンドだというのはおかしい」
といったようなもの。

その時、うまいこというなぁ。と感心した。

そう考えると、日本の国語教育はやはり若干のムリがあることに気付く。
小学生の頃に学習した、文章の一つ一つから、その登場人物の心情や物語の趣旨を読みとるというもの。
私は、ごくごく普通のサラリーマンの家庭で生まれ育ったのだけれど、何の不自由もなく、どちらかと言うと、というより今から振り返って考えると、相当甘やかされて育ったせいか、全く真っ直ぐ、素直に育った。(あくまでも、中学生になるまでは・・・だけれど。)だから、当時の先生が求めている解答を正確に答えていたし、それ以外の思考が働かなかった。

でも、大人になったいま、考えてみる。
本当にそうだろうか?

そういえばこんな記事もあった。

社会には答えがない。
答えのある学生時代を過ごし、社会に出た20代の前半は、答えを探して不安を感じた。28歳を過ぎた頃だろうか、そもそも社会には答えなんてないことに気付く。そうして見えてくるものがある・・・。

みたいなものだった。
さっきから引用しているものは、どこかでふと目に留まり、私の頭の中でいくらかの時間を過ごしているので、私の主観がふんだんにプラスされ、都合のいいように変化している可能性があるので、これまた真剣にとらえず読み流してもらえればと思う。

というわけで、答えのない社会で生きていることをそろそろ自覚し始めているいま、改めて子どもの頃に触れた物語を読んでみる・・・。
たしかに、矛盾が見えないわけではない。

そう考えると、ふと怖くなった。
もしもあの時の私の過ごした時代背景が62年前の日本だったとしたら・・・。

さて、作者の森達也さんはこの書籍の執筆にあたり、「お伽草紙」を挙げ、時局が戦争やむなしの方向に傾きかけ始めている頃から太宰治が意欲的に選択し始めていたパロディに注目。それは、言論や表現への統制・検閲が強化されつつ時期と重なり、時局が激しく変わりつつある時代背景の中での執筆だったと指摘する。
そして現在、「戦後レジームからの脱却」を時局の変化だと捉えるところから、『既成の物語に触発されて創作するというこの手法を僕も試してみようと思いついた。』としている。

このあたりで、もうすでに私が意志を持った大人であることに安堵する一方、時局の変化という言葉に改めて不安を覚え、そしてこれを書きながらあることに気付いた。

「戦後レジームからの脱却」って誰が言ったんだっけ?

とりあえず、景観法のドタバタで訪れてうんざりした国交省のホームページを再び訪れてみることにした。期待は空しくそんなには変わっていなかった。記憶が正しければ、あの言葉の文字サイズは随分小さくはなったと思うけれど。

さて、肝心の本の内容なのだけれど、とにかく面白かった。期待通り、というか期待以上。でも、購入前に想像していたものとは随分違う印象を受けた。もっと、ひねくれた捉え方で展開されると思っていたのだけれど、実に筋の通ったお話しだった。

先日、松山に向かう列車の中でついに最後のページをめくったのだけれど、最後にはなんだか少し悲しい気持ちになった。
そして、赤鬼のことが愛おしくなった。(おかげで、気がついた頃にはすっかり瀬戸大橋を渡りきった後だったのは、改めて悔やまれるのだけれど。)

10月3日 古材(こざい)見学 in 松山

2007-10-03 | インテリア/建築
昨日10月2日、古材(こざい)の流通を目指し、古材を「買う」「売る」「活かす」といった3本の柱から全国にフランチャイズとして展開をしている材木屋さん、ヴィンテージアイモク松山本社をお伺いしました。

京都駅8:12初 のぞみ1号に揺られること1時間、岡山でしおかぜ5号に乗り換え、松山に到着したのは12:00を少しまわった頃でした。

松山駅まで迎えに来てくださった井上社長とともに事務所へ

まずは、今年7月3日にヴィンテージアイモクさんが取り上げられたという東京テレビ「ガイアの夜明け」を視聴。

それから、事業展開の仕組みを、古材の施工事例を織り交ぜながらご説明頂きました。おおよその内容が理解できたあたりで、実際の施工現場を見学させて頂きます。


井上社長のお話しによると木材は100年経った頃が一番強くなるのだそうです。それなのに、日本の住宅の平均寿命は26年。解体された住宅に使われていた材木は、100年を待たずして、捨てられてしまっています。
それではもったいない。という想いと、木の魅力を全国に広めたいという想いから展開されている古材の流通。それは、ハチセが現在最も力を入れている京町家再生事業にも共通するところがありました。

築30年以上経過した住宅-、そんな古い住宅の安全性について疑問を抱かれる方、不安を覚えられる方も少なくはありません。日本では解体されることが常識のように考えられていた住宅を、解体するのではなく、出来得る限りの補強を施した改修を行い、保証をつけて販売しているのが、リ・ストック住宅です。
さて、あなたはこの住宅を高いと思うでしょうか。それとも安いと思うでしょうか。

以前に、「改装って高くつくでしょう?」というご質問を受けたことをふと思い出しました。

その答えは、あなた次第。
ご自身の価値観によるものだと私は考えます。
特に歴史ある京の町家には、現在ではどれだけのお金を支払ったとしても手に入らない貴重な材がたくさん眠っています。それらをうまく活かしながら、そして何より、生活する人の立場に立って、「住み心地」つまり「安心・安全・快適」を追求したリノベーション、それがリ・ストック住宅京町家です。

新品とは違った、本物の風格をたくさんの方にお届けすること、京都の歴史ある街並みを守っていくこと・・・リ・ストック住宅京町家に与えられた使命は、これまで想像していた以上に大きな役割を担っているような気がしました。

昨日、井上社長から学んだこと、今回の見学を通して感じたことを今後のリ・ストック住宅に反映させていきたいと思います。

最後に、ご多忙のところ、長時間にわたりお付き合い頂き、様々なお話しや事例を教えてくださったヴィンテージアイモクの井上社長様、私たちの訪問のためにご準備くださったスタッフの皆様、それから、このような機会を調整してくださった丸嘉の小畑社長様、本当にありがとうございました。

10月2日 京都市西京区の住宅

2007-10-02 | インテリア/建築
今日は、ただいま外構工事中の新築住宅をご紹介します。
冒頭に利用したものが、今回のコンセプトシート(=カラースキーム)です。
ハチセの新築では珍しく(?いえ、もしかすると初めてのような気がします)、ヒノキのムクのフローリングに着色を施しました。
今回は、住宅全体をシックなセピア色で統一し、より高級感を演出ています。
自然素材の利点を生かした肌で感じる暖かさと目で視て感じる上質な暮らし。五感に響く至福の時間をお届けします。

この住宅のメインの室となるLDK。
ヒノキのムクフローリングを、オスモカラーで仕上げました。オスモカラーは、木に浸透する塗料で膜はつくりません。そのため、塗装後も木は呼吸をし続け、木のもつ最大の特徴である調湿機能を損ないません。また木のぬくもりを直に肌に感じることができ、自然の風合いをいつまでも新鮮に保ち続けます。

自然の植物油をベースにした無公害塗料で、人体に害を与えず、小さなお子様のいるご家族でも安心して生活頂けます。

対面式のキッチンは、空間に広がりを感じさせるため、ウォールキャビネットを設置せず、背面にサービスカウンター(=食器棚)を標準装備。手元の立ち上がりを高めに設定し、キッチンのプライバシーを確保。急な来客にも安心です。この立ち上がり部分を利用してコンセントを設置。些細なことですが、毎日の家事効率を高めます。

リビング部分の吹き抜け。
天窓から、柔らかな太陽の光をたっぷり取り入れます。

京都の北山丸太が印象的な和室は、LDKのコーナーに設置。
4枚の襖を開けて一体的に利用・・・襖を閉じて独立・・・。どちらにしても、リビング空間にその存在自体がアクセントとなってくれました。

最後にトイレです。
勘の良いみなさんなら、気付かれたハズ。
そう!コンセプトシートに利用した画像をそのまま利用した仕上げです。
わたしたちがつくる住宅は、その住宅が完成するまで、そこで住まう方がどのような方になるのかはわかりません。ですから、特定の家族の特定のライフスタイルや要望に沿った暮らしのできる住環境を提供することはできませんが、常にそこで住まう人の暮らしを想像した住宅づくりを心がけています。
そこで私がコーディネートをさせて頂く場合には、コンセプトを象徴する大胆な仕上げは、水まわり空間を利用します。この住宅は、その特徴が明確に現れた仕上がりとなりました。

最後に、工事中なので外構プランをちらっとご紹介。

10月6日(土)7日(日)13:00から16:00に開催されるオープンハウスでは、外構も含めて、完成した住宅がご覧になれます。
詳細は、ホームページをご覧ください。

10月1日 斜めからでもきれいに見える「どこでもドアホン」

2007-10-01 | インテリア/建築
今日は、Panasonicの新しいドアホンをご紹介します。
ハチセが新築住宅で標準仕様として採用しているスリムでスタイリッシュなシリーズVL-SV190Xのワンランク上の商品として登場。
ワイヤレスに必要なシステムを内臓するため、薄さは劣ってしまいますが、わずかなアップグレードで、驚きの機能です!

その1.斜めからでも鮮明な画像=広い視野角のIPS-TFT液晶パネル搭載


Panasonicが誇る液晶テレビVIERAに搭載のIPS-TFT液晶パネルが搭載された本機種は、現在のところ、同社の商品の中で最高レベルの美しさを実現しました。
では、斜めから見えるということで、どのような利点があるのでしょうか。
この技術は、ユニバーサルデザインの観点からも素晴らしい技術と言えます。
背の低い子どもだって、車椅子を利用する人にだって、お料理で手が離せない時だって、どの角度からでも、来訪者が誰だかわかるから安心です。

その2.どこでも来客対応


2Fの掃除をしていたら、来客に気付かなかった。2Fで作業をしていたので、階段を駆け下りなければならなかった。お料理で手が離せないのに・・・。そういった経験は誰でも一度はあるのではないでしょうか。
このドアホンに増設できるワイヤレス子機なら、家中どこに居ても訪問者の顔を見ながら応対できます。ワイヤレスだから配線工事も不要。もちろん、後から必要に応じて4台まで購入することができます。

その3.防犯対策


留守中に来客があっても、訪問者の画像を8枚連続自動録画。
帰宅後に確認できるから、とっても安心です。

その4.もちろん、電話機・ファックスと接続して利用できます。


対応商品と無線で接続可能。より、便利なライフスタイルが実現します。

その他、配線工事が必要となりますが、光で来客をお知らせしてくれる光るチャイムや、火災警報器、地震警報機にもオプションで対応。見知らぬ人やしつこいセールスの応対に便利なボイスチェンジ機能や室内から玄関先の様子をチェックできるモニター機能もついて女性に嬉しい安心の機能付です。

おおよそ必要な機能を兼ね備えたカラーテレビドアホンVL-SV230X(VL-SW230X)は、2007年9月より発売開始されています。
詳細は、Panasonicのサイトよりご確認ください。