東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

今はなき国内最古の電車(山口)

2007-01-25 00:01:00 | 日記・エッセイ・コラム

Img046 昨日は1922(大正11)年製造のSLあそBOYの話を書きましたが、今日は国内最古の電車を紹介しよう。

 タイトルに書いてあったとおり、今は現役を退いてしまいましたが、ついこの間(といっても、2003(平成15)年じゃん)までは山口県の山陽側にある、小野田線の本山支線で細々と走っていた。

Img047  この古い電車の形式は「クモハ42」と言い、国鉄の前身であった鉄道省が1933(昭和8)年、13両を製造。
   
 1950(昭和25)年までは京阪神で現在の「新快速」に相当する電車として運転。
 大阪から三ノ宮の30.6キロを最短24分で駆け抜けたと記録があり、今の新快速20分と比べるとわずか4分なので、戦前の電車にしては性能がよかったに違いない。
 国鉄は現在のように分割が行われていなかったので、東京の田町電車区に転属。
 1957(昭和32)年といえば、戦後の高度経済成長期。
 首都圏に新型の通勤電車(つまり、今の山手線の3世代前の全面ウグイス色をまとった電車)が登場。
 この古い電車は「ボロ国電」と呼ばわりにされ、地方に飛ばされてしまった。
 このような経緯を経て、この頃から山口県の小野田・宇部線で活躍。
 1981(昭和56)年、新しい電車の投入により、この電車は両運転台の特異性を活かし、わずか2.3キロの本山支線に追いやられてしまった。

 その頃から全国的に茶色の電車が次々と姿を消してしまい、小野田市(現 山陽小野田市)の観光名所になってしまった。

 本山支線専用電車として3両残っていたが、部品の確保が難しくなり、2両を廃車にして残り1両のために部品取りをするようになったのは2000(平成12)年。
 相棒がいなくなってから3年経過した2003(平成15)年、負担も増したのか故障も多くなり、毎日営業運転する現役から退いてしまった。

 山口に帰省中、小郡駅(現 新山口駅)で「さようならクモハ42形」の記念オレンジカードが売られているのを偶然見つけ、買ってしまいました。

Img048 最初で最後の乗車は1998(平成10)年の夏。
本線の雀田駅から周防灘に向かって延びるわずか2.3キロのレールは支線と言い、途中の駅は浜河内(はまごうち)、次は終点長門本山駅。

<script src="http://slide.alpslab.jp/scrollmap.js" type="text/javascript"></script>

<script src="http://slide.alpslab.jp/scrollmap.js" type="text/javascript"></script>
33/56/18.434,131/10/34.856

 
 ネットで調べてみると、この電車は下関の幡生車両センターで戦前の遺産として大切に保管されているそうだ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本最古の蒸気機関車が復活!? | トップ | SL南房総号がプラチナチケ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2月にD51観光運行するらしいので、(外房線?) (nori)
2007-01-25 09:08:14
見に行こう

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事