goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかいつでも

3人目の子育てでも慣れないもんは慣れないんだぞー!

保育園きまった!

2020-08-20 23:59:00 | 日記
気を抜くとサイレン泣き状態になりそうな末っ子をあやしながらかきます



実は昨日の講習会中に役所から電話があり、末っ子氏の申し込んでた9月からの保育園が決まったとのこと!




6月半ばに生まれた末っ子ですが、産後休明けから保育園に入れるべく、生後一ヶ月から書類を集めて申し込んでいたのでした。
保育園激戦区って程でもないけど0歳児の時に入れないと自分の希望が通らないことと、もう三人目ともあって育児もいいけど自分のキャリアも進めたいがためにあえての産後休明けでの仕事復帰を目指していたのでした。


決まった場所は、3月まで上の子真ん中の子ともに開設時からお世話になっていた保育園…の、目の前にある老舗の保育園。
私の住んでいる場所は過去何年かの毎月の保育園空き状況を掲載していて、8月入所ならまだ5箇所くらい空いてる、9月入所なら3箇所、10月入所なら1箇所空いてれば良い方、みたいな毎年の空き具合です。
今回は3箇所空いてたんだけどうち1箇所は車なら近いけどそれ以外は現実的ではないので諦め、2箇所だけ希望を出したら第二希望の所に受かりました。

近いとはいえ通りが一本違う地帯にあるところで雨天時のバスルートがちょっと悪いので、来年4月にはもう一回転園しようと最初から思ってます。

なんと末っ子氏、いま入っても0歳児クラスだけど来年4月に入っても0歳児クラスなの。
同じ学年二回経験できるなんて。
入所に有利な0歳児なので、あくまでも転園を視野に入れた申し込みでした。



上二人育てて思ったけど
保育園は方針とか内容とかより9割立地だわ!!
内容がどんなに良くても通うのに疲れる場所は時間と体力の無駄っす…





そして今回びっくりしたのが
コロナの影響で
本来9月に入所したら最長でも10月1日に仕事復帰しなければならない所を、二ヶ月後の11月1日でも良いということでした。

知らなかった

っていうかそれコロナ関係ある?


っていう。

二ヶ月待ったってコロナ落ち着かんだろうしかといって働かないと生活も経済も止まるやんけっっ






出産前は仕事がしっかり波に乗っていたのもあり、休むのが悔しいくらいで、
かといって毎回休むと復帰の時にものすごく腰が重くて大変だということを知っていたので
今回はそんな自分を焚き付ける意味で4月まで待たずに9月に申し込んで10月1日に仕事復帰のつもりだったんだけど
本当は10月入所くらいまで休めれば体が戻る自信があったけど、10月は保育園空きが残らない可能性があるから9月にしたまでで

11月1日まで休めるならそれに越したことない!



と、三日間の講習会中に思い直したのでしたw

いやあ、体が治らんw

末っ子夜泣きが凄くて昼夜逆転がなおらんww

なによりアラフォー踏み入ってるから体が純粋にツライwww楽勝な講習会でこんなに日々の生活が辛いのに仕事なんて出来んの?!









ここまでが前置きで
今日はそのことを報告相談するために会社に子連れで遊びに行ったのでした。


(以下はそんな特筆すること無いからビューンと終わる)


アラフォーのセルフィ
同じ街の中の職場で昼休みの間だけさらっとのつもりだったので抱っこ紐。膝痛い。


見せびらかしに行ったはずの末っ子氏は終始寝てて、ああまたこれ夜中に起きるやつだよなあ…と戦慄。。
でも人生一番のモテ具合かってくらいでした。



終わってから私の気分転換のための駅ビルぷらぷら。末っ子氏初授乳室。うわめっちゃここ懐かしいぞ。

ミルクしつつの写真撮影って結構難易度高い


ミルク後に本調子。
その顔みんながいたもうちょっと前にしとけよーあるある






これで9月に保育園入れて、子供がいない空いた時間で自分の体調戻し&資格の勉強するぞー!

なんか突然やる気が湧いてきた。ありがとうコロナの影響。

講習会最終日と、ふわふわ末っ子と再会

2020-08-19 23:26:00 | 日記
講習会おわった!

最終日はホテルの機械室で稼働中のボイラー見せてもらいーの、座学でした。

三日間で気付いちゃったんだけど、ボイラーって協会とかメンテ会社とかはかなり甘い汁吸えてるのでは…?
中規模程度のホテルだったんだけど、そこの機械室はかなりちゃんとしてて(=お金かけてる)、ボイラーも冷凍機も大きくて、年1で点検しないといけないってことは毎年それなりのお金が動くということだよね。ボイラーってビル建てたら絶対使うしね。いいなあ。羨ましいなあ。



終わってから実家に向かい、3日ぶりの末っ子に再会。
むちむちふわふわを堪能して、頭のにおいをかぎまくる〜
ジジババにたくさん構ってもらえて満足そうでした。母いわく、やっぱ夜11時くらいにわーっと騒いで、2時くらいにも起きて目がぱっちりした状態でこちらを見てくるらしい…お、おそろしや……いや、面倒見てくれてありがとうございました。
その末っ子氏、帰ってきてニコニコを振りまいたけどやはり10時にうわーって夜泣きし出し!泣き声サイレン状態!わあ久しぶり!!
三日間離れたこともあり、ちったあ余裕で夜泣きに対応出来た気がする。虫の居所が悪いって、大人でも子供でも大変だよね。
さて今晩はこのまま寝続けてくれるのだろうか…






小学生の暑さ対策問題について

小学校のお手紙に、汗拭きタオルを必ず持ってきてくださいと書いてあったんだけど、実際は持ってきてる人は居ないらしい。

正確には、持ってきてるかもしれないけどうまく使えてないみたい。
考えてみればそうだよね、首の周りに農作業よろしくで巻くとかすれば強制的に使えるだろうけど、たぶん持ってきてる子たちは高いどきをわからないままランドセルの中で眠ってるんだと思う。
かくいう我が家も、タオルとかその他そういう対策グッズを持たせても、ただでさえ重いランドセルの中の肥やしになる可能性が高いので
考えた結果、せめてものヤツで移動ポケットを自作して拡張したよー!


移動ポケット→
子供のハンカチとティッシュを入れておく、紐なしポシェットみたいなやつ。服に付けられる。
子供のポケットが小さくてハンカチ類が入らないことから作られたであろうアイテム。


自作といってもこんなに簡単!もといショボい!

おもて
100均のなんかしらのポーチに


安ピンでフック付けただけ!




これがなんで暑さ対策になるのかというと…
既存の移動ポケットってのきなみ小さいんだよねー!たぶんポケットティッシュを基準にした大きさで作られてるからだと思う。
小さいとタオルハンカチの出し入れが大変で。大変だと手洗いや汗拭きの回数が減るんだよな子供って。
出し入れにストレス無い移動ポケットにして、タオルハンカチをよく使ってもらうことで荷物量も減らす作戦!
ちなみに学校はタオル持参の前にも、コロナでよく手を拭くからハンカチは毎日二枚持ってきてくれと言われてたけど…そんなん子供達が管理しきれるわけなかろう…??

あと、たくさん持ってきてくれと言われてた水筒も。思い切って保温なしのプラボトルに、前日に半分飲み物入れて冷凍庫で凍らせて、
氷が日中の保冷&ボトルそのものが保冷剤代わり&荷物を軽く出来て登下校時のストレス軽減!というとこまでやったぞ!結果はいかに!



なんにせよ、そこまでやらなくても学校にノンストレスで通える天候に早く落ち着くといいね

講習2日目

2020-08-18 18:17:00 | 日記
昨日はやっぱり慣れないことをしたのでパタっと寝てしまった!旦那に皿洗いを頼んでしまったああ


今日の講習会もたのしかった!
やっぱりプラントの建設関係に関わってたい!!←前職がそれ
と、強く思ってしまったああ
でもどー考えても今の私の身の回りからしてそいつぁ無理だなあ。せめてもっと工場地帯に近いところに住むとか。末っ子くんが10歳くらいになるとか…う、リアル10年後…
これはいつかちゃんと考えようと思います。それはそれとして今の仕事に直結しなくても勉強は続けよう。





講習会よりなにより、終わってからの1時間足らずの自分時間がとっても楽しい〜!
横浜駅、学生の頃くらいまでしか遊びに行く時間無かったので久しぶりに行くとめっちゃ楽しい。

産前ベットでぶっ倒れながら、あーここ行きたいなと思ってたミニソフが突然目の前に現れた!

飲むソフトクリーム飲んじゃった!


注文してから単純にソフトクリームをやわめにしただけだったらどうしよう?と思ったんだけど
実際は、ソフトクリームベースにクラッシュアイスを増やしているからか、めっちゃ飲める…クリーミーだけどあまったるかったりしないしめっちゃ飲める…た、たのしい…







小学生組が、昨日学校から暑さ対策をグッズ含めてやってくれというお手紙もらってきて
確かに夏休み中の学童に通う時に熱中症になりかけてた子供たちなのでリアルにやばい問題なもんで。
帰りに3coinsで日傘を2本買ってきました。あと保冷剤系。男の子でも使えるデザインのーって探したものがまさかの長女用と思ったやつの二倍の値段でびっくり(つーても1000円と500円と、どちらも小学生価格で優しいんですが)


これ。たしかに男の子用と思ったやつが取っ手がしっかりしてる。
それにしても小学生用な造りだし価格だし良い〜



グッズもそうだけど、いろいろめんどくさい事言わないで、水筒の中身を水道水限定じゃなくてスポドリOKにするとか、ハンディ扇風機も登下校の時だけOKにするとか、もっともっとめちゃくちゃ緩和してくれないかなー小学校の謎規則たち!


引きこもり、外に出る

2020-08-17 21:27:00 | 日記
というわけで!生後1ヶ月半の末っ子を実家に預け、今日から三日間 ボイラー実技講習受けに行きました…!

筆記は産休直前に受けてさくっと受かってたんだけど。実技講習必要だなんて知らんかった。

でも今回は講習の講師がアタリだと私は思いましたよ。教科書通りのことを読むだけ系の人じゃ無い、工業全般を最新知識含めてたくさん教えてくれる良いおじさんでした。
向上心がある人は歳取れば経験豊富になってすごい戦力になるのが工業系のいいところだよね。




そして相変わらずだけどこの手のやつ毎回女史(女子なんて書けない)はわたしひとり。

そしてそして、毎回の産休明けとかで思うんだけど、日の光に照らされると自分のみずぼらしさ?ビジネスマンと私の違和感?家に居ると気付かないことにたくさん気付くわな。
あと、服がない。アクセサリーがぼろい。腰回りに肉の浮き輪が…体のライン出ないややちゃんとした感じの服が無い。
…この感じ慣れたけどね!




産前休から含めて2ヶ月半、働いてる人と同じペースで活動したこと無かったから色々新鮮でかなり気分転換になりました。
ていうか末っ子居ないことで寂しさもあるけどかなり気持ちが楽に。緊張状態が溶けたよほんと、緊張していたことも気付かなかったよ。

あとは産休復活への不安がぼちぼち。。





帰りに駅地下行ったらポンパドウルがあってめっちゃテンション上がった!場所柄、夕方でも品揃え豊富。
小さい頃によく食べた思い出あるかんじ。全国規模になっててびっくりよ。あと通販もあるみたいだから今度買いたいな〜
バゲットとかたくさん買って、夕飯はアヒージョとキャベツのスープと素麺というガタガタの組み合わせに。




だしの自販機あったわ。

親に頼るの線引きが分からない

2020-08-16 17:39:00 | 日記
小学生組が夏休み最終日!
朝、真ん中の子がめそめそ泣きながら起きたと思ったら、早起きして買ったばかりのゲームをやりたかったはずなのに早起きじゃなくてもう8時半じゃないか、とのこと。
そういえば6時半くらいの変な時間に目覚まし時計がびーびー鳴ってたし
8時半だってそんなに遅い時間では無いよ?ってとこからスタート。

そのあたらしく買ったゲームは、真ん中の子が上の子と一緒にやりたいがために買ったんだけど、
上の子はやはり長女なだけあって例に漏れずジャイアン気質。真ん中の子のやってるゲームを言葉巧みに奪ったり、気付けば何時間も真ん中の子よりやったりしています。
その、一緒にゲームがやりたいという優しい気持ち、うまいこと行くようになればいいんだけど…年齢的にも距離感的にもまだまだ難しそうだね。




あと、明日から私が三日間 資格のための講習会(試験は受かってるんだけど講習受講しないと資格が発行されないやつ)で、末っ子氏を両親にお願いするつもりで前々からいたんだけど
いざお願いするという時に、ちょっと親と喧嘩してしまった…結果として私が希望していたパターンの、末っ子を今日から四泊実家に見てもらうという完全ノータッチになったわけだけど。
親の責任放棄とかそんなのが親の頭にかすったのかな、一瞬私も自己嫌悪に陥ってしまったよ。
でも共働きの家に生まれるということは、諦めることと、その代わり得られるものとがあるはずだから。私も育休中だけど資格取得を優先させます。

んで今だから末っ子氏が居ないわけだけど…すんごい開放感…!
あー、久しぶりの子育て上手くいかないな〜ってずっと思ってたんだけど、要するにずっと気持ちが緊張状態だったのね。そりゃアレルギー出たりするわ。お疲れ自分。
この環境を有効利用して何かしたいところですが、毎日睡眠不足だからやる気がまだ起きないやー。なかなか重症のご様子。ははは。