コメント
 
 
 
想像力をかきたてますね (県西在住者)
2018-02-14 09:29:17
元はここが道端で、道路の拡幅と掘り下げで取り残されたのか、それとも拡幅時にまとめて移設されたのか?
正徳だと宝永噴火の数年後になるが、その犠牲者供養の意味もあったのか?
色々想像出来ますね。
 
 
 
>県西在住者さん (端々)
2018-02-28 00:29:37
道端の小高い藪の中というなかなか想像を掻き立てる場所にあったので良かったです。庚申供養塔なので犠牲者供養というより記念碑的な意味合いが強いと思われます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。