小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原市内にある全ての天然記念物を巡ってみようと始めた天然記念物巡りの15ヶ所目は入生田の長興山の枝垂桜を見に出かけた。長興山の枝垂桜は小田原の春の観光スポットとしても人気があり、花の見頃の頃には多くの花見客が訪れる。小田原市入生田の長興山の枝垂桜は旧東海道から少し入った紹太寺の山門から急な坂道を10分ほど登った山間に所在している。花の見頃の頃には茶店が開店して花見客で賑わうが、オフシーズンは訪れる客はほとんどいないので静か。枝垂桜の周囲はフェンスで囲われているため幹には近づけず、主に南側から見上げて眺める。現地に設置された案内板によると樹高は約13mで樹齢は約330年。紹太寺がこの地に建立された江戸初期に植えられたとの伝承がある。小田原市の天然記念物に指定されたのは昭和32年3月30日。ほかには、かながわの名木100選にも選定されている。樹齢300年以上の老木のため平成元年から樹木医による樹勢回復治療が継続して行われているが、なかなか回復せずに現在に至っている。幹の周囲には枝を支える添え木が何本も設置されていて、見た目にも老木の佇まい。枝垂桜の特徴でもある長く伸びた枝は少なくて、途中で折れた枝が目立つ。ここ数年は花の数も減ってしまったように見えて樹勢の衰えが心配される。樹齢300年の老木だが、最新のバイオテクノロジーによりクローンの苗が作成されていて、久野のわんぱくらんどや紹太寺境内に植栽されている。長興山の枝垂桜は江戸時代から連綿と続く小田原の桜の名所。これからも長きにわたりこの地で毎年春に花を咲かせてもらいたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全ての天然記念物を巡ってみようと始めた天然記念物巡りの14ヶ所目は入生田のカゴノキを見に出かけた。小田原市内には26ヵ所の樹木の天然記念物が点在しているが入生田のカゴノキは駅からもっとも近い天然記念物で入生田駅のホームのすぐ近くにあった。小田原市入生田の入生田のカゴノキは入生田駅の近くに所在していて、国道1号に面している。カゴノキのほかにクスノキが数本あって全体的にはこんもりとした木立となっている。酒屋さんの駐車場の一角に階段が設けられていてカゴノキの根元まで行くことが出来るようになている。またカゴノキの近くには小さな祠があっては三浦三太夫の墓地として祭られているが、参拝者はあまりいないようで蜘蛛の巣だらけだった。入生田のカゴノキの前には神奈川県が設置したかながわの名木100選の案内板が立っている。かながわの名木100選の名称は「山田家のカゴノキ」で小田原市の天然記念物の名称と少し異なる。入生田のカゴノキは樹高約17mで樹齢は約300年。根元近くから幹が空洞になっているが枝ぶりは良くて青々とした葉が生い茂っている。小田原市の天然記念物に指定されたのは昭和56年3月30日。国道沿いから眺めると周囲のクスノキに埋没して目立たないが、近くで眺めると枝皮が鹿の子模様で綺麗な木だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全ての天然記念物を巡ってみようと始めた天然記念物巡りの13ヶ所目は中村原にある広済寺に出かけた。小田原市内には26ヵ所の樹木の天然記念物が点在しているが果樹の天然記念物は今回出かけた広済寺のカキだけ。小田原市中村原にある広済寺は曹洞宗の寺院で、寺伝によると天正13年(1585年)の開山。近年建て直された新しい山門の前に天然記念物のカキの木がある。根元のすぐ近くには小田原市教育委員会が作成した看板が設置されている。記載内容によると小田原市の天然記念物に指定されたのは昭和63年11月1日。根元周囲は約2.8m、樹高は約8.5mで樹齢は推定で300年以上。推定樹齢300年以上の古木なので幹には蔦がからまり所々空洞になっている部分があって歴史を感じる。市内で栽培されているカキと比べると広済寺のカキはかなりの大木に見える。訪れたのは10月の上旬だったので実が色づいていた。広済寺のカキは「とやま」という甘柿の品種。機会があれば天然記念物のカキの実を味わってみたいもの。普段、散策の途中に見かけるカキは庭木だったり栽培用のカキでそれほどの大きさではないが、広済寺のカキは天然記念物らしい大木で立派。これからも末永く秋には実りの風景を見せ続けてほしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全ての天然記念物を巡ってみようと始めた天然記念物巡りの12ヶ所目は小田原城址公園に出かけた。城址公園内には天然記念物が4件あって巨松とイヌマキは以前このブログで紹介した。城址公園内の3件目の天然記念物はヒノキ科のビャクシン。小田原城址公園内にある天然記念物のビャクシンは銅門広場の西側に所在している。周辺の木々と比べ葉の色が濃いが枝がそれほど広がっていないのであまり目立たない。ビャクシンは石垣で囲った盛土の上に立っていて、木から少し離れた場所には教育委員会が設置した案内板がある。小田原市の天然記念物に指定されたのは昭和56年3月30日。ビャクシンは庭木や寺社境内に植栽されることの多い木で、小田原城址公園内のビャクシンは市内では最大級。根元の周囲は約3.9m。樹高は約15mほど。案内板に樹齢の表記は無かったが古木なので幹の表面に相当の損傷を受けているとの記載があった。所々に枝打ちや枝が折れた部分が確認できる。小田原城址公園のビャクシンは近くで見上げると風格を感じるが、離れた場所から眺めると郷土文化館周辺のクスノキの大木に埋没して目立たない。小田原城とともに長い歴史を積み重ねてきた木なのでこれからも末永く残ってもらいたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全ての天然記念物を巡ってみようと始めた天然記念物巡りの11ヶ所目は千代にある三島神社に出かけた。三島神社は千代地区の鎮守で境内には大木が多く、その中でも一番樹高があるのが天然記念物にしてされているケヤキだった。小田原市千代にある三島神社は境内に鎮守の森が残っていて緑豊か。鳥居をくぐり拝殿へ向かう途中には10坪ほどの神楽殿もあってなかなか情緒を感じる神社。神社を取り囲むように残っている鎮守の森の中にケヤキの大木があって、平成5年11月1日に市の天然記念物に指定されている。ケヤキがあるのは本殿裏手の道路側で矢印でマークしたところ。木から少し離れた場所に教育委員会が設置した案内板が立っている。三島神社境内からケヤキの全景が撮影出来ないので、神社横の道路から撮影。樹高20mほどの鎮守の森の中でケヤキは一回り大きく樹高は30mを超える。さすがに天然記念物のケヤキの大木だけあっての周りは約5.7m。根元から力強く幹が伸びている。この三島神社のケヤキは市内最大ではなく、風祭の八幡神社にあるケヤキが幹周り約6mで最大とのこと。三島神社のケヤキは枝ぶりや樹勢が優れていて天然記念物らしさを感じる木だった。風祭の幡神社にあるケヤキは小田原最大で天然記念物には指定されていないが機会があれば撮影に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »