
・テーピングと聞くとスポーツ選手が貼るものだと思いがちですが、実はテーピングはスポーツ選手以外の方にこそ、貼って体をケアしてほしいと思っています。
・コロナ時代でテレワークが普及し、PCをタイピングする機会が増えました。その事により、腕には相当な負担が掛かっているので、テーピングを使ってセルフケアする方法をご紹介したいと思います。
・貼ると不思議とタイピングしやすくなり、肩も軽くなります。セルフケアを始めてみて下さい。
1.手首の5センチ上から肘の5センチ手前ほどの長さのテープを用意します。

▲テープの端は面取りも忘れずに!
いかがでしょうか?ぜひ、自分でも貼ってみてセルフケアを始めてみて下さいね!
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ
小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「テーピング」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。
電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。
・コロナ時代でテレワークが普及し、PCをタイピングする機会が増えました。その事により、腕には相当な負担が掛かっているので、テーピングを使ってセルフケアする方法をご紹介したいと思います。
・貼ると不思議とタイピングしやすくなり、肩も軽くなります。セルフケアを始めてみて下さい。
1.手首の5センチ上から肘の5センチ手前ほどの長さのテープを用意します。

▲テープの端は面取りも忘れずに!
2.テープの端に折り目をつけます。

▲剥がしやすいように目印をつけます。

▲剥がしやすいように目印をつけます。
3.指の腹を使い、テープを慎重に剥がす。

▲なるべく粘着の部分には触らないようにします。

▲なるべく粘着の部分には触らないようにします。
4.手首から5センチほど上から貼りつけ、テープを絶対に引っ張らないように貼っていきます。

▲手首の皮膚を伸ばすようにしましょう。

▲手首の皮膚を伸ばすようにしましょう。
5.テープは弛ませて貼ると引っ張らずにできます。

▲引っ張らないようにしましょう!

▲引っ張らないようにしましょう!
6.貼ったあとに、テープにシワができていれば完成です。

▲シワシワはできましたか?

▲シワシワはできましたか?
いかがでしょうか?ぜひ、自分でも貼ってみてセルフケアを始めてみて下さいね!
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ
小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「テーピング」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。
電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。
