小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

左右で肩の高さが違うんです!どうすればよいですか?

2023年06月06日 | 頭痛・肩こり・肩の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は左右で肩の高さが違うんです!どうすればよいですか?というお悩みについてです。

【左右で肩の高さが違うんです!どうすればよいですか?】
鏡で自分の肩の位置を見たとき、明らかに左右で肩の位置が違っていると感じているけど、自己流でなかなか改善しない場合はありませんか?
今回いただいたお悩みの場合「僧帽筋」と呼ばれる筋肉が緊張しすぎて肩が上がってしまっている状態でございました。がんばりすぎです。
クライアント様はその箇所の筋肉がしっかり伸びるようにグイグイとストレッチをされていましたが、なかなか改善しなかったようでした。それもそのはず!過度なストレッチは余計な力みを生み出すので、瞬間は下がったように感じてもすぐに筋肉が力みを起こし、元の位置に戻りやすいのです。
日頃から使い過ぎてしまった筋肉は伸ばすのではなく、【ギューッと筋肉を縮ませてあげる】ことにフォーカスを当てると筋肉がゆるんで肩の位置が自然と下がるのです。
お悩みの方は筋肉を伸ばす前に縮めてみてはいかがでしょうか。

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「肩こり」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

肩こりは腕のコリが原因です。

2023年05月22日 | 頭痛・肩こり・肩の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は肩こりは腕のコリが原因です。についてです。

【肩こりは腕のコリが原因です。】
腕のコリが肩こりをつくっているって知っていますか?
いくら肩をマッサージやほぐしても一時的には解消できても、戻ってしまう方は腕のコリが原因かもしれません。
スマホを使ったり、PCのタイピングで指先を多く使う機会が増えたことで腕が凝りやすくなっているんです。いわゆるオーバーワークですね。
こうしてブログを書いている私は、肩こりは悩んだことはありませんが、使い過ぎると肩が凝った感じがします。
そのためには、腕をしっかりストレッチして使い過ぎた筋肉をほぐしていきましょう!
ケアの方法はまた次回執筆します。お楽しみに!

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加


防寒対策に帽子はかぶっていますか?

2023年02月14日 | 頭痛・肩こり・肩の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は防寒対策に帽子はかぶっていますか?についてです。

【防寒対策に帽子はかぶっていますか?】
防寒対策には手袋やマフラーだけではなく、【帽子を被る】のがおすすめです。頭部は髪の毛に覆われて一見、寒さに耐久性がありそうですが髪の毛から微量に熱が放出されています。日本人の髪の毛の数は約10万本あるので、そこから熱が逃げていると考えると相当冷えやすい状態です。
帽子をかぶることで熱放出量が抑えられるので、室内でも帽子をかぶるようにすると冷え対策にもつながりますのでお試し下さい。

ただし、頭を絞めつけ過ぎてしまうサイズの合わない帽子は、逆効果になってしまうので気を付けて下さいね。

▲頭も温めて防寒対策をしましょう!

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術のお問い合わせ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「テーピング」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

肩甲骨が動きやすくなるポイント

2023年02月02日 | 頭痛・肩こり・肩の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は肩甲骨が動きやすくなるポイントについてです。

【肩甲骨が動きやすくなるポイント】
肩甲骨のまわりには、たくさんの筋肉が付着しています。これはほんの一部の筋肉です。
肩甲骨が動きやすくなるために、筋肉を直接的にほぐすことにプラスして、【前腕】もケアすると更に動きがよくなります。
理由は肩甲骨と前腕は【筋膜】とよばれる組織で繋がっているからなんです。

肩甲骨が動きやすくなる為に、前腕も合わせてケアしてみてください。
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術・パーソナルトレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「テーピング」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

歩くときに腕を振って肩こりを改善させよう!

2022年07月14日 | 頭痛・肩こり・肩の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターの荒井亨太です。今日は歩くときに腕を振って肩こりを改善させよう!についてです。

【歩くときに腕を振って肩こりを改善させよう!】
皆さんは、歩くときに腕が振れて歩いていますか?
私が思うに街を歩いている人の8割近くの方が、腕を振って歩いていません。前に腕を振れていても後ろに振れていないのです。

▲身体の中心から腕が後ろに振れていない歩き方


ほとんどの方は、振っているつもりで歩いているので無意識で動いていないことがほとんどです。
これでは肩甲骨の動きも制限されてしまうので、肩こりを助長してしまいますね。

上半身の力をリラックスさせながら、最低でもこのように後ろに腕が引けるようになると歩きやすくなるし、無意識に力が入ることがなくなってきます。

▲上半身をリラックスさせ、腕を大きく振りましょう!


まずは自分の歩く姿勢を見直して、肩こりをセルフケアしていきましょう!
もし、もっと詳しく知りたい!と思った方は、ご予約お待ちしております!

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術・パーソナルトレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「肩こり」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加