こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日はあごの噛みしめ防止はココをほぐそう!についてです。
【あごの噛みしめ防止はココをほぐそう!】
朝、鏡を見ると頬のあたりがエラが張ったようにみえてしまうことはございませんか?もしかしたら、毎日の睡眠の中で歯ぎしりをして負担をかけてしまっている可能性があります。
歯ぎしりをしてしまう解剖学的観点でみると、この「咬筋(こうきん)」と呼ばれる筋肉が原因です。
身体のストレスをあごの筋肉で代償して負担をかけてしまっているのです。
この筋肉を日常のちょっとした時間やお風呂の時間のついでにほぐしてきましょう!

▲赤丸の部分が咬筋と呼ばれる筋肉の箇所になります。まず位置を確認して触ってみましょう。

▲優しく労わるように上下に動かしてほぐしてみましょう。
ほぐすときのポイントは力任せにやらないこと。皮膚表面をやさしく撫でるようにかつ、頑張り過ぎている自分をいたわるようにおこないましょうね。
10秒でも自分の身体をメンテナンスしてみましょう。
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術・パーソナルトレーニング等の問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。
電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。

【あごの噛みしめ防止はココをほぐそう!】
朝、鏡を見ると頬のあたりがエラが張ったようにみえてしまうことはございませんか?もしかしたら、毎日の睡眠の中で歯ぎしりをして負担をかけてしまっている可能性があります。
歯ぎしりをしてしまう解剖学的観点でみると、この「咬筋(こうきん)」と呼ばれる筋肉が原因です。
身体のストレスをあごの筋肉で代償して負担をかけてしまっているのです。
この筋肉を日常のちょっとした時間やお風呂の時間のついでにほぐしてきましょう!

▲赤丸の部分が咬筋と呼ばれる筋肉の箇所になります。まず位置を確認して触ってみましょう。

▲優しく労わるように上下に動かしてほぐしてみましょう。
ほぐすときのポイントは力任せにやらないこと。皮膚表面をやさしく撫でるようにかつ、頑張り過ぎている自分をいたわるようにおこないましょうね。
10秒でも自分の身体をメンテナンスしてみましょう。
小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:施術・パーソナルトレーニング等の問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。
電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
