極楽写真倶楽部 「ゆ」

なんとなく撮って載せてみる写真のブログ from 北京。

香港 通菜街 その3

2006年12月19日 | Other 35mm Cameras

Konica SII / SP100 (2段増感)
香港
 

引き続き通菜街周辺。


Konica SII / SP100 (2段増感)
香港
 

週末の昼間で、目茶目茶人が多かった。ちょっとうんざり。


Konica SII / SP100 (2段増感)
香港
 

かっこいいマンション。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港 通菜街 その2

2006年12月17日 | Other 35mm Cameras

Konica SII / SP100 (2段増感)
香港
 

以前ここで載せた香港の通菜街の近辺。今回はフィルムです。

このフィルム、ISO400のフィルムで撮ってるとばかり思い、撮り終えて取り出してみたら、なんとISO100フィルム!ということで、増感というのを初めてやってみました。ネガで増感って一般的なのかどうか知りませんが、暗い部分の落ち具合とかなかなかいい感じで。でも、2段増感で現像料千円プラスは、ちょっと痛かった...


Konica SII / SP100 (2段増感)
香港
 

ごちゃごちゃしてるけど、どこか都会的な感じがあります。


Konica SII / SP100 (2段増感)
香港
 

ちょっと暗いけど、看板にあるようにROLEXは「勞力士」。北京語と広東語のどっちで言い出したか知りませんが、北京語の「ラオリーシー」よりは、日本語読みで「ローリキシ」の方が、ローレックスな感じですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面から その2

2006年12月14日 | その他デジカメ


Panasonic LUMIX DMC-FX01
瀋陽/中国

前回に引き続き、地面にカメラを置いて撮った写真。芸がなくてすみません。

ロケ地の中国・瀋陽(前回の写真12)は、中国東北部遼寧省最大の都市、とかどうでもよくって、超寒かったです。昼間は0度付近、夜は氷点下10-20度とか。死ぬほど寒くはないけど、やっぱり寒い...

1枚目は住宅街にて。アパートというか古いマンションというか、そんな建物が何棟かあり、周囲は壁で囲われています。その区画は結構広い割りに、出入りできる門は1箇所だけ。防犯上の理由か何かわかりませんが、住んでる人にはかなり不便な気がします。


Panasonic LUMIX DMC-FX01
瀋陽/中国

これは、電気街。携帯とかパソコンとかそんなのを売っている界隈。秋葉原みたくお姉さんがチラシ配ったりしてる。お姉さんの写真じゃなくてすみません。賑やかなところからちょっと外れたところで撮ったので、何だかわかんないですね。寒いからみんな厚着。


Panasonic LUMIX DMC-FX01
瀋陽/中国

路地を入ったところにあった一画。オフィスビル?


Panasonic LUMIX DMC-FX01
瀋陽/中国

同じ一画で。もうちょっと近づきたかったけど、気が弱いのでこれが限界。右の人たちは何を見てるんだろう?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面から広角

2006年12月10日 | その他デジカメ

Panasonic LUMIX DMC-FX01
常滑市/愛知県
 

朝日カメラか日本カメラの今月号で、地面にGR Digitalを置いて写真を撮る方の写真が載っていて(お名前失念)、地面からモノがどかんと出てくる感じとか、自分がすごく小さくなったような感じとか面白かったので、自分でもやってみました。

カメラは同じでは芸がないので、パナのFX01を使用(ほんとはGR Digitalを持って出てなかっただけ)。一応ワイド端28mm相当の広角なのは同じ、ってことで。

絨毯の埃で鼻の中がむずむずしそうです。


Panasonic LUMIX DMC-FX01
北京/中国
 

自分がやったやり方は簡単。カメラを地面に置いてシャッターを押すだけ。何してんの?と見られてる感はあるけど(っつーかかなり見られてる)、手で持ったカメラを人に向けるよりは、抵抗がないかも。

カメラを置くだけだと地面ばっかりになっちゃうので、ちょっと角度をつけるんですが、あまりつけ過ぎると普通の写真になっちゃいます。


Panasonic LUMIX DMC-FX01
北京/中国
 

何となく撮るだけだと、あんまり面白くないですね。工夫が要るということがわかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーネガフィルムのスキャンとネガフィルムっぽいレタッチ

2006年12月07日 | CANON LENS 35mm 1:2

CANON P / Canon Lens 35mm 1:2 / SP400
甲仙/台湾

最近「基礎から始める、プロのためのカラーネガプリント」という本を読んで、ああカラーネガフィルムって面白いなぁと感じました。(写真がきれいなので、それ見るだけでも楽しいですよ)

自分で機材を揃えてプリントまでやるなんてとんでもないんですが、現像されたネガをスキャンして、レタッチでプリントワークに近いこと~プリント時のCMYのフィルターワークによる色調整と、露光時間による明るさ、コントラスト調整~ができないかなぁと試行錯誤し、何となくそれっぽい、かつ極力シンプルな手段を見つけました。今回はこれを紹介したいと思います。

大したスキャナーを持ってる訳じゃないので(EPSONの複合機PM-A950使用~でもそこそこいいと思います)、究極のクォリティーを追求するのではなく、あくまでも「それっぽい感じ」だけです。素人故変なこと言っているかもしれませんが、そこはご勘弁ください。

で、最初の写真<Auto>は、PCのソフトにより、自動(クリック一発)で色のバランスとコントラストが調整された写真(全体の明るさの中間値だけ手動で調整)。スキャナー付属のスキャンソフトの自動調整でも、傾向はこんな感じです。

別にちっとも悪いことはないんですが、いろんな写真をスキャンして見慣れてくると、ちょっと調整されすぎている感じがします。ハイライト/シャドーをギリギリまで調整するので、時にコントラストが付きすぎていたり、色のバランスはよく取れていても、これがフィルムやレンズのキャラクターを反映しているのかというと、やっぱり調整されすぎな気がしたり。

「それっぽい手段」というのは次のような感じです。


CANON P / Canon Lens 35mm 1:2 / SP400
甲仙/台湾

これは、スキャンしたデータ<Original>。お手軽な1200dpi(200万画素弱くらいに相当)、JPEGで保存(掲載用にリサイズ)した元画像。スキャンソフトでは、全く手を加えない、デフォルトの状態でスキャンしています。何を以ってデフォルトとしているのかはよく分かりませんが、とりあえずこれでOK。青いけど気にしない。

スキャンソフト、もしくはレタッチソフト(自分は、ニコンの「Nikon Caputure」を使用。デジカメ用ですが、今回のような用途なら十分です)の自動調整というのは、RGB各色のハイライト/シャドーの値を、それぞれの分布に応じて調整しています。上の写真のように眠い画像の場合、RGB各色は最小~最大値(0~255)の中間に分布していてレンジが狭いため、この分布の最小値を0、最大値を255にして(実際はもうちょっとインテリジェントに調整される)、コントラストをぐっと上げている、という感じです。←分かりにくくてすみません。

RGB各色のレンジをデータ上で言わば無理やり広げるので、ハイライトは極めてハイライトに近付き、シャドーは潰れる寸前、というか、大抵どこかが飛んでいたり潰れていたりします。別に飛んでても潰れててもいいんですが、時に趣きがない感じがしたり。また、中間の明るさの部分も、なんかスカスカした感じを受けることがあります。


CANON P / Canon Lens 35mm 1:2 / SP400
甲仙/台湾

この写真<Manual>は、マニュアルで調整したもの。なるべく自動調整<Auto>の画に近い感じにしていますが、それでも色が豊か、色の移り変わりもふくよかな感じがします。看板の文字が良く見える、とか。別に彩度を上げたりとかしてないです。実は、このCanonのレンズをデジカメ(EPSON R-D1s)で使うと、割とこんな感じの写真になるので、レンズのキャラクターが出ているのかなぁ、とか...

で、<Original>の画像に対して何をやっているかを順を追って大雑把に言うと...

0. 触るのは「トーンカーブ」のセクションのみ。


CANON P / Canon Lens 35mm 1:2 / SP400
甲仙/台湾

1. ↑まず、G(緑)とB(青)の中間値(ガンマ値?)を目で見て調整し、色のバランスをとる。ここでは明るさ、コントラストは気にしない。


CANON P / Canon Lens 35mm 1:2 / SP400
甲仙/台湾

2. ↑RGB(全体)のハイライト/シャドー値を、自動(ソフトお任せ)で調整。


CANON P / Canon Lens 35mm 1:2 / SP400
甲仙/台湾

3. ↑RGB(全体)のハイライト/シャドー値を見て、それに合わせてR(赤)のハイライト/シャドー値を調整(詳しくは省くが、足し算引き算で値を決める)


CANON P / Canon Lens 35mm 1:2 / SP400
甲仙/台湾

4. ↑R(赤)の中間値を目で見て調整(赤<-->シアンの調整)。


CANON P / Canon Lens 35mm 1:2 / SP400
甲仙/台湾

5. ↑RGB(全体)の中間値とトーンカーブを調整し、明るさとコントラストを決める。自然な感じにするため、トーンカーブの調整ポイントは一個だけ。(なお、今回は中間値はいじってないです)

で、出来上がり。実際にはもう少し細かい調整をしていたり、プロセスも行ったり来たりですが、大体こんな風です。

色の調整(プリントならCMYのフィルターワークの部分)は1と4(特に1)、明るさとコントラストの調整(露光時間)は5にあたります。

理屈で言うと、R(赤)の調整も中間値の調整だけで済ませたい気がしますが、そうするとシャドー付近の赤が強過ぎ、ハイライト付近のシアンが強過ぎて、上手くいかないことが多いため(ここを結構悩んだ)、上記のような結論に落ち着きました。

<Auto>と<Manual>を較べると、<Manual>のコントラストが高く見えますが、実は<Auto>の方が白飛び、黒潰れが多いです。プリントアウトすると、もっと差が出るような気がします(面倒なのでやってないけど)。

これで、「ネガっぽい感じ」と「レンズのキャラクター」が割と出るんじゃないかなぁ、みたいな。もちろん、色のバランスやコントラストは、自然な感じを保ったまま好みで調整可能。(あんまり自信ないけど)

なんか間違ってるところがあれば、是非是非ご指導ください。また「もっと詳しく書け!」とかリクエストあれば、言ってください。暇を見てやります。「こんなやり方が正しいぞ!」とかだったら、もうすごい知りたいです。

長くてすみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする