長篠落武者日記

長篠の落武者となった城オタクによるブログです。

信長と家康 ―清須同盟の実体

2012年10月29日 | 日本史
学研新書からの新刊『信長と家康 ―清須同盟の実体』を読みました。

筆者は谷口克広氏。『織田信長家臣人名辞典』などを物された方で、織田信長研究では独自の視点をお持ちなのとわかりやすい文体から、私は愛読しています。

特に『織田信長合戦全録』や『信長の親衛隊』、『信長の司令官』、『信長の消えた家臣たち』などで原田直政や万見重千代など、今まで見向きもされなかった重要な織田信長の家臣に光を当てて、信長家臣団の動向を教えてくれます。

で、そんな谷口氏の新刊が出たので、とうとう購入したのです。
しかも、そのテーマが『清須同盟』

織徳(しょくとく)同盟などと言う人もいますが、戦国時代に長く続いた同盟として非常に驚きを持って捉えられている同盟です。
本書の腰巻にも、

「信義なき戦国乱世の奇跡 20年に渡って結ばれた信長と家康の絆とは!?」

と、あります。

そうそう。

武田北条今川の同盟などすぐに崩れ去ったりする同盟が多い中、これだけ長期間結ばれていた理由は何か?
長篠合戦もこの同盟があったからこそ。
そんな同盟を、あの谷口氏が書く、というので、これは買わない手は無い。

読んでみると期待にたがわず面白い。
なにせ読みやすい。

織田家、松平家の歴史や信長、家康の置かれた状況を、近年進んでいる研究成果を交えながら解説してくれます。

桶狭間では正面からの奇襲(強襲)説、長篠合戦では鳶ヶ巣砦の奇襲が武田勝頼の退路を封じ、突撃を繰り返させる原因となった、という近年の説を取っています。
奥平貞能を「定能」としたり信昌で最初から統一したり、人質仙千代を千代丸、おふうをお安とするなど、地元からすると名前の記載方法に若干の違和感がありますが、話の流れとしては、大変よく整理されて、近年様々な説が出ており、自分の中では混乱しつつある長篠合戦の経緯をわかりやすく、また、説得力ある内容となっています。

しかし、長篠合戦の中身を検討するのが本書の目的ではなく、信長と家康の関係は一体どうだったのか、という点に主眼が置かれているわけで。

信長と家康の関係に変化が生じることに大きな影響を及ぼすのが長篠合戦とされています。
これまでは、なんとか対等な立場であったものが、長篠合戦による武田勢力の衰退以降、徐々に信長と家康の間に主従的な関係が生じ始めると谷口氏は考えています。
山室恭子氏の信長文書の記載方法や印判などの使用状況による客観データなどを用いつつ、長篠合戦後に現れる水野信元や家康正室築山殿と長男信康の殺害事件などからも読み解いています。

なるほど、一方的に家康が主従関係的に耐え続けたわけでなく、長年の間に変質していった、というのは、言われて見れば「そりゃそうだ」というもの。

そして、気になるのは、本書のサブタイトル「清須同盟の実体」。

腰巻で「戦国乱世の奇跡」とまで謳っているアレです。

本書の「おわりに」、

「21年間も続いたからといって、奇跡でも何でもない。「清須同盟」は、両者の利害がずっと一致していたからこそ長期にわたって継続したわけである。」


という身も蓋もない締めをしてくれています。
「戦国乱世の奇跡」とまで煽っておいて。

最後まで読んできて、「えー!」となってしまいました。
が、そりゃ、そうだわな。
そうでなければ命掛けてやってる時代ですから、続く訳がない。

と、いうものの、
とにかく最近の学説動向がコンパクトにまとめられており、わかりやすいので大変お勧めです。

是非。