goo blog サービス終了のお知らせ 

Speechの星

Open大会・Joint大会等の情報全部公開します!!

GOLDEN CUP 宣伝

2006-11-30 17:30:54 | Weblog
2006年12月10日 (日)
会場;武蔵大学 (西武池袋線江古田駅より徒歩8分)
12:40     Door Open
13:00-13:15 Opening Ceremony
13:15-14:40 Session 1 (1st - 6th Speakers)
14:40-14:55      Recess
14:55-16:20    Session 2 (7th - 12th Speakers)
16:20-17:00     Judge Conference
17:00-17:30     Closing Ceremony
17:30-     Reception
Participants
 ①塚田 大輔  (明治大学)   “Questioning Brings Dead to Alive”
 ②山下 優紀  (青山学院大学) “Citizens of the World”
 ③遠藤 正裕  (東京大学)   “Kim Jong Il might be right?”
 ④塚越 麻央  (慶應義塾大学) “Children’s Dream”
 ⑤貝川 惟香  (立命館大学)   “The Way You Really Are”
 ⑥鈴木 彩菜  (津田塾大学)   “It All Starts with…”
 ⑦加志 隆太郎 (関西大学)   “Clean your thoughts”
 ⑧村上 瑠美  (青山学院大学) “Fly to the Flower”
 ⑨千葉 麻耶子 (明治大学)   “Reality and Fiction”
 ⑩高木 佑衣  (慶應義塾大学) “Stray Family”
 ⑪神谷 美来 (東京大学)     “Save the Residents from the Nuclear Power Plant”
 ⑫宮崎 徳子 (津田塾大学)  “Not to Suffer by Ourselves”
       Judges
 Dr. William Hamilton Armstrong Ⅳ
Ms. Chieko Inoue
  Mr. Masami Nakajima
  Mr. Shu Watanabe (Questioner)


11月29日レクチャー会

2006-11-24 17:22:20 | Weblog
Speechレクチャー会のお知らせ

2006年度後期シーズンも終盤に差し掛かってきましたが、皆さん、満足のいくSpeechを出来ていますか? 今年度、関東学生英語会連盟(K.U.E.L.)でインストラクターを務めている中本剛史(東京大学三年)と関本陽(慶應義塾大学四年)は、早くも来年を見据えてSpeechに取り組もうと考えている皆さんを対象に、レクチャー会を開催することにしました。今年、思うようにSpeech作りが進まず悩んでいる人や、もっと自分の能力を伸ばしたいと考えている人にとって、必ず役に立つ内容のレクチャーを行います。もちろん、まだ今年の大会が残っている、これからSpeechを始めたい、という参加者も大歓迎です。何よりも、参加者の皆さんのやる気を重視します。来年のSpeech界の中心となる皆さんのために、有意義な時間を提供しますので、奮ってご参加下さい。参加を希望される場合は、下記の連絡先に、11月27日(月)までにメールを下さい。


1.日時;11月29日(水) 18時~
2.会場;東京大学本郷キャンパス(東京メトロ東大前駅または本郷三丁目駅より徒歩)
3.Timetable
  17:30 集合@東大前駅
  18:00 レクチャー①
  19:30 休憩
  19:45 レクチャー② ※レクチャー②のみの参加も大歓迎です
  21:15 終了(希望者は追加レクチャーまたはブレスト)
4.
担当者
○レクチャー①
 中本<勝負の決め手>
 大会の結果を左右するインデリ(English&Delivery)について、講義形式で解説します。
○関本<Speech Puzzle>
 PHCS以外のOrganizationについて、自由な議論の展開を、参加者と一緒に考えていきます
レクチャー②
○中本<Speechにおいて大切なこと>
 Speech大会で勝つために必要なものは何か、常に心に留めておいてほしいことを紹介します
○関本<Speech今昔物語>
 昔のSpeakerはどんなSpeechで勝っていたのか、原稿を読んで、いいSpeechとは何かを考えます

5.参加申し込み
11月27日までに、関本(yo.sekimoto@gmail.com)へ、参加者の氏名・所属団体・学年・希望するレクチャーのタイトルを明記して、メールでお知らせ下さい。資料等の準備の都合上、締め切りは厳守していただけますよう、お願いいたします。

中本 剛史・関本 陽

今日のコラム~良いSpeechって~

2006-11-04 12:50:50 | Weblog
先日は福沢杯観戦ツアーに来てくれた皆さんありがとうございました。30名にものぼる参加を得られ、とても嬉しく思います。

さて、レセプ中に井上班の皆さんに考えてもらったのですが、良いSpeechってなんなのでしょうか?

「人をうまく惹きつけている(パフォーマンス)」
「Audienceと関わりを持たせている」
「抑揚がうまくついていて、感情が伝わる」
「イントロとエンディングがうまく繋がっている」

・・・という意見が皆さんから挙がりました。

良いSpeech・・・それには決まった形はありません。皆さんが想像するものがすべて当てはまるでしょう。

そして、想像しうる一つ一つ、それが良いSpeechを構成する要素なのです。

しかし、うまく想像が作れない人も多いかと思います。

多くのOpen大会を見に行ってください。

これが、今回のコラムのMCです。

多くのOpenへ行き、レベルの高いSpeechをたくさん聞いてください。
そこで、あなたが感動するSpeechに出会えるでしょう。あなたが好きといえるSpeechに出会えるでしょう。デリバリー面、コンテンツ面とそれぞれが違うものになるかもしれませんが、

なぜ、感動したか。

そのSpeechを研究してください。

何度も脳裏にある映像を巻き戻しし、何度もSpeech集にて研究をし、理由を突き詰めてください。

そこにあなたの思う、「良いSpeech」が存在するでしょう。

だからOpen大会へいき、「好き」といえるSpeechを作ってください。

ちなみに私は、キング牧師のI have Dreamがすきです。

あの、レトリック、そしてパッションあるデリバリー。それは私がSpeechを作るうえでの基盤となっています。Speechを表現する基盤となっています。


第三回Speechセミナー

2006-11-01 09:28:54 | Weblog
第三回K.U.E.L.主催Speechセミナーのお知らせ

秋も深まり、朝晩は冷え込むようになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。今年度よりの新たな試み、スピーチセミナーも第三回を迎える運びとなりました。毎回、予想を上回る参加者に支えられ、開催できますことを大変嬉しく思っています。但し、参加者の人数が極端に少ない場合にはコースを開設できない場合もございますのでご了承ください。その場合は他コースを受けていただくことが可能です。インストラクター一同、熱意を持って指導して参りますので奮ってご参加ください。

●10月18日(水) 17時半集合 18時~20時
(希望者はその後もブレインストーミングや質問が可能です。但し、21時には完全撤収とさせて頂きます)
●法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー内(わからない場合はJR飯田橋改札から誘導致します)
●コース
 ①インデリコース 責任者:土屋ゆり
基本的に簡単なレクチャーのあと、実践を通して効果的なデリバリーや発音指導をしていく形式にします。人数によりますが、実践重視で行きたいと思っています。インデリに課題がある人と感じている人は是非ご参加ください。
 ②コンテンツコース 責任者:曽我部恵
自らのジャッジ経験などを元に、多くのスピーカーが陥りやすい問題点をどのように克服するべきか解説していきます。できるだけ、皆さんが自分の取り組んでいるスピーチをブラッシュアップできるように実践的な内容にしていくつもりです。ブレインストーミングにも時間をかけていきたいと思っているので、原稿やフローチャートなどは必要に応じて持参してください。
③プレゼン&QAコース 責任者:中本剛
自分の取り組んでいるスピーチのプレゼンテーションとQAを練習してもらい、担当のインストラクターがコメントしていきます。できるだけ少人数単位で、要望に応じてリライト指導やQA対策などにきめ細かく対応していければと考えています。大会を控えている方はもちろん、スピーチに関してアドバイスを受けたい方におすすめのコースです。
 ④エクステンポコース 責任者:関本陽
エクステンポのコツ・練習法を解説し、実践とコメントを行っていきます。大会の準備にはもちろん、これまで持っていた苦手意識を克服したい人、即興で話す練習がしたい人などは奮ってご参加ください。レクチャーを通して、皆さんがエクステンポに慣れてもらえれば幸いです。

参加を希望する方は、11月6日までに、曽我部(meg59@t.vodafone.ne.jp)に希望コース明記の上連絡お願い致します。団体での参加を希望する場合は、どなたか代表してご連絡頂ければと思います。

第4回セミナーは、11月29(水)を予定しております。そちらもご検討ください。

第56回高崎市長杯宣伝

2006-10-29 01:38:03 | Weblog
自団体の大会なので宣伝を!

■高崎市長杯
<日時>11/3(祝日) 10:20開場 11:00開演

<Timetable>
11:00 Opening Ceremony
11:10 Speech (中学生の部)
11:40 intermission
11:55 Speech(高校生の部)
12:15 Lunch
13:05 Speech(大学生の部①)
14:15 intermission
14:30 Speech(大学生の部②)
15:40 intermission
16:25 Closing Ceremony
16:45 Reception

<参加者>※大学の部のみです
辻本  孝平(京都大学)
山下 芳典(早稲田大学)
伊藤 香奈子(津田塾大学)
山田 愛(青山学院大学)
高橋 あかね(上智大学)
猿田 彩子(聖心女子大学)
山口 陽子(早稲田大学)
神谷 美来(東京大学)
本 郷 真由美(創価大学)
立岩 昌美(高崎経済大学)


中学生、高校生、大学生の部という、まったく新しい大会です。

群馬と、開催地は遠いですが、絶対に見る価値のある大会だと自負致します。

よろしければ、見にいらしてください。赤羽や上野で乗れる高崎線で高崎までいって、バスにのって20分で大学に到着します☆観光がてらにどうぞ!!

新渡戸杯観戦ツアー

2006-10-10 12:39:52 | Weblog
先日は天野杯観戦ツアーにお越しの方ありがとうございました。

20名もの人に参加して頂き、嬉しい限りでした。

K.U.E.L.の初めての試みでもありましたので、マネージ面でごたごたしてしまった部分が目立ったと思います。申し訳ありませんでした。

その反省を生かし、今回の新渡戸杯ツアーを行いたいと思いますので、ご参加希望の方は、

y-i.-_-.0926@docomo.ne.jp、私、井上まで連絡ください。

インストラクターと一緒に見て、一つ一つのSpeechの解説を聞くことは、自分のSpeechを作るうえでも反映させられる内容であるので、是非参加して、自分のSpeechを高めるための鍵を見つけて見ましょう。

詳細は、参加希望者に後日送ります。

大会が、10月21日(土)ですので、19日(木)までを締め切りとさせていただきます。宜しくお願い致します。

教育システムについて

2006-10-03 16:30:22 | Weblog
最近、団体からの、教育者派遣の要請が増えてきました。

活気づいてきたなと、感じつつある一方、もっとこのシステムを利用して頂けたらと思います。

なんでもいいのです。教えてもらいたいことがあれば、指導者を派遣致します。

気軽に利用ください。教育者リストであったり、その人の指導範囲を表にしたものを代表者に送りましたので、そちらを活用し、ご利用されるとより一層良いかと思います。

利用方法は以下の通り
●KUEL2006HPに行き、アンケートに答える

もしくは

●直接、私、井上(y-i.-_-.0926@docomo.ne.jp)まで、連絡を下さい。


第二回Speechセミナー

2006-10-03 16:25:51 | Weblog
K.U.E.L.主催 第二回Speechセミナーのお知らせ

先日、9月30日に第一回Speechセミナーを行いましたところ30名近い参加者を迎えられて、とても嬉しく思うと同時に、このような場を更に提供していきたいと考え、第二回を開催する運びとなりました。今回は、皆様のニーズに合ったレクチャーを提供できるよう4コース準備しております。但し、参加者の人数が極端に少ない場合にはコースを開設できない場合もございますのでご了承ください。その場合は他コースを受けていただくことが可能です。インストラクター一同、熱意を持って指導して参りますので奮ってご参加ください。

●10月18日(水) 17時半開始 20時解散予定(希望者はその後もブレインストーミングや質問が可能です。但し、21時半には完全撤収とさせて頂きます)
●法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー内(わからない場合はJR飯田橋改札から誘導致します)
●コース
 ①インデリコース 責任者:土屋ゆり
基本的に簡単なレクチャーのあと、実践を通して効果的なデリバリーや発音指導をしていく形式にします。人数によりますが、実践重視で行きたいと思っています。インデリに課題がある人と感じている人は是非ご参加ください。
 ②コンテンツコース 責任者:関本陽
Speechを書く際に気を付けなければならないArgumentationについて解説します。具体的には、客観性のある現状分析と実現性のあるSuggestionを展開する方法を考える予定です。対象は、自分の不十分な点と真剣に向き合って、原稿を書き直していく覚悟のある人のみ。つまらない話をするのは恥ずかしいと思う人だけ来て下さい。
③プレゼン&QAコース 責任者:松山悠達
自分の取り組んでいるスピーチのプレゼンテーションとQAを練習してもらい、担当のインストラクタがコメントしていきます。できるだけ少人数単位で、要望に応じてリライト指導やQA対策などにきめ細かく対応していければと考えています。大会を控えている方はもちろん、スピーチに関してアドバイスを受けたい方におすすめのコースです。
 ④エクステンポコース 責任者:曽我部恵
コツさえわかればエクステンポは恐くない!!エクステンポのコツ・練習法を解説し、実践とコメントをできるだけ繰り返すことにより、エクステンポに慣れてもらいます。大会の準備にはもちろん、これまで毛嫌いしてきたけど克服したい人、即興で構成を考え、話す練習がしたい人は奮ってご参加ください。

参加を希望する方は、16日までに、井上(y-i.-_-.0926@docomo.ne.jp)に希望コース明記の上連絡お願い致します。団体での参加を希望する場合は、どなたか代表してご連絡頂ければと思います。

第3回、第4回セミナーは、11月8日(水)、11月29(水)を予定しております。そちらもご検討ください。

天野杯観戦ツアーについて

2006-09-20 02:02:50 | Weblog
10月8日に行われる、獨協大学主催の「天野杯」を観戦ツアーとして行おうと思います!!

ここでは、インストラクターと一緒に、解説付きでSpeech界トップクラスのSpeech
を聞こうというものです。エクステンポもプリペも両方のSpeechに関して、インストラクターが良かった点や議論の内容を説明致します。

獨協大学には、座席確保の申請をしていますので、皆で見れる席は十分確保できます。

もし、見に行く予定の方がいれば是非一緒に!悩んでいる方や予定のない方も、こんな貴重な場はなかなかありません!!勉強になると思うので是非一緒に☆大会後にブレストなどの相談にも応じますので、良いチャンスかと思います。

参加希望の方は、Speech担当の井上(y-i.-_-.0926@docomo.ne.jp)までご一報ください。


日時:10月8日
会場:科学技術館
集合:10時半 東京メトロ東西線竹橋駅1b出口

参加予定インスト…関本(慶應)、天野(明学)、小山(早稲田)、竹澤(津田)、井上(高崎経済)

Speechセミナーについて

2006-09-20 01:53:41 | Weblog
この度、KUELで、Speech実行委員(通称:インストラクター)を中心として、定期的に「Speech セミナー」を開催する運びになりました。

詳細を以下に記します。 


1.9月下旬のレクチャー会
  1)日程;9月30日(土)
  2)時間;17時-20時
        17:00-17:15 挨拶
        17:15-18:45 レクチャー
        18:45-19:00 休憩
        19:00-20:00 ブレスト
  3)会場;法政大学市谷キャンパス
  4)コース

   a)初心者コース(Speechを書き始める人のための)
 
  夏セミナーの初心者コースの凝縮版を行います。まだスピーチを書けていない人や書きき悩んでる人は是非受講下さい。 

   b)上級者コース(大会対策)
   
もうスピーチが書けている方が対象です。QA対策や実際にプレゼンを見ての改正点を指摘したりと実践形式となっています。自分のスクリプト持参必須でお願いします。

   c)大会運営コース

Joint,Open関わらず大会運営の仕方についてアドバイスをします。実際Judgeという観点で見てきたインストラクターが、その改善点などを指摘しつつ、高い質の大会運営をするための術を伝授します。


ブレストはコースに関係なく個別で行おうと思います。ブレスト前までがコースによって異なる内容になります。


興味のある方は、Speech担当 井上(y-i.-_-.0926@docomo.ne.jp)まで連絡ください。

参加予定 インストラクター
関本(慶應)、曽我部(青学)、竹澤(津田塾)、松山(法政)、天野(明学)、土谷(立教)、薄(青学)、井上(高崎経済)
の予定です。