
竹富島ファンのみなさま、こんにちは、お玉です。
竹富島では、年に一度の島をあげての大祭
種子取祭(たねどりさい) が始まっています。
竹富島の情報満載のHP SaBaSaBa でお馴染みの
沖縄在住のsabaさんが現地から様子を送ってくれていますので、
ここでご紹介をしたいと思います。
写真は随時、追加してゆきますよ!
※(カッコ内のコメントはお玉です)
Date: 2004.11.07 20:31:41

毎年おしておして大変だった記憶がありますが、今年は五時半無事終了しました。
内盛荘にてユークイです。
(これは昨晩の様子です。アップが遅れてごめんなさい)
Date: 2004.11.08 09:22:24

おはようございます、竹富島よりSABAです。
今日も種取祭始まりました。
Date: 2004.11.08 09:44:37

庭芸能の「棒術」です。迫力満点です。見ている方も息を飲みます。
Date: 2004.11.08 10:00:38

庭芸能「マミドゥー」当時の農耕の様子を踊りにしています。どこかコミカルで面白いです。
Date: 2004.11.08 11:04:43

二日目の舞台芸能が始まりました。
弥勒とちいさな子供たちが登場。
(まん中に黄色い着物をつけたミルク(弥勒)の姿が見えます)
Date: 2004.11.08 15:46:00

今日の目玉、「畑屋ぬ願い」に猿登場!
今年もかなりかわいい踊りを見せてくれました(*^_^*)
おひねりの嵐嵐嵐……
今年は申年ですしね。
(おなじみの『反省』ポーズですね)
Date: 2004.11.08 17:01:47

「サングルロ」
・・・かなり奇妙です。女性が演じているんですけどね。
(たくさんの出し物の中には、変わったものがあるのですね)
Date: 2004.11.08 18:06:56
最後の「鬼捕り」が終了。
今年の種子取祭、無事終わりました。
楽しかったです。毎年見ても、新たな発見、感動がある素晴らしい祭でした。
Date: 2004.11.09 09:28:43
本日も晴天なり。
残念ながら今日の朝発の飛行機で帰らなくては……(>_<> さようなら竹富島~
また会いましょう
これにて今回の種子取祭の報告を終わります。
最後にお玉さんへ。
今回も忙しいところを、リアル更新、宣伝とどうもありがとうございました。竹富島の感動がみなさんに伝われば幸いです。
(sabaさん、現地レポートありがとうございました!!!)
※sabaさんと、読者のみなさんへ
お玉からお詫びです。
この最後の2枚の画像のリンクが、なぜか貼れません
編集画面の調子が悪いみたいなので、どうかお許し下さい
goo緊急メンテナンスのため、更新が遅れてしまって申し訳ありませんでした。
【関連記事にTB】
伝統的祭祀”ユークイ”を御嶽で祈願【沖縄の世界一健康長寿の桃源郷ニライカナイ】
竹富島では、年に一度の島をあげての大祭
種子取祭(たねどりさい) が始まっています。
竹富島の情報満載のHP SaBaSaBa でお馴染みの
沖縄在住のsabaさんが現地から様子を送ってくれていますので、
ここでご紹介をしたいと思います。
写真は随時、追加してゆきますよ!
※(カッコ内のコメントはお玉です)
Date: 2004.11.07 20:31:41

毎年おしておして大変だった記憶がありますが、今年は五時半無事終了しました。
内盛荘にてユークイです。
(これは昨晩の様子です。アップが遅れてごめんなさい)
Date: 2004.11.08 09:22:24

おはようございます、竹富島よりSABAです。
今日も種取祭始まりました。
Date: 2004.11.08 09:44:37

庭芸能の「棒術」です。迫力満点です。見ている方も息を飲みます。
Date: 2004.11.08 10:00:38

庭芸能「マミドゥー」当時の農耕の様子を踊りにしています。どこかコミカルで面白いです。
Date: 2004.11.08 11:04:43

二日目の舞台芸能が始まりました。
弥勒とちいさな子供たちが登場。
(まん中に黄色い着物をつけたミルク(弥勒)の姿が見えます)
Date: 2004.11.08 15:46:00

今日の目玉、「畑屋ぬ願い」に猿登場!
今年もかなりかわいい踊りを見せてくれました(*^_^*)
おひねりの嵐嵐嵐……
今年は申年ですしね。
(おなじみの『反省』ポーズですね)
Date: 2004.11.08 17:01:47

「サングルロ」
・・・かなり奇妙です。女性が演じているんですけどね。
(たくさんの出し物の中には、変わったものがあるのですね)
Date: 2004.11.08 18:06:56
最後の「鬼捕り」が終了。
今年の種子取祭、無事終わりました。
楽しかったです。毎年見ても、新たな発見、感動がある素晴らしい祭でした。
Date: 2004.11.09 09:28:43
本日も晴天なり。
残念ながら今日の朝発の飛行機で帰らなくては……(>_<> さようなら竹富島~
また会いましょう
これにて今回の種子取祭の報告を終わります。
最後にお玉さんへ。
今回も忙しいところを、リアル更新、宣伝とどうもありがとうございました。竹富島の感動がみなさんに伝われば幸いです。
(sabaさん、現地レポートありがとうございました!!!)
※sabaさんと、読者のみなさんへ
お玉からお詫びです。
この最後の2枚の画像のリンクが、なぜか貼れません
編集画面の調子が悪いみたいなので、どうかお許し下さい
goo緊急メンテナンスのため、更新が遅れてしまって申し訳ありませんでした。
【関連記事にTB】
伝統的祭祀”ユークイ”を御嶽で祈願【沖縄の世界一健康長寿の桃源郷ニライカナイ】
最新の画像[もっと見る]
-
アカショウビンの鳴く宵は 16年前
-
うりずんの頃 16年前
-
南風とジャグラー 16年前
-
真冬の竹富島の楽しみ方 16年前
-
真冬の流星群 16年前
-
『玉造(たまつくり)たけ』 16年前
-
sabaさん種子取祭だより【2日目】 16年前
-
【玉猫戦隊】オーブブルー役の少女の苦悩 16年前
-
アメコミエディタを使ってオリジナルキャラをつくろう! 16年前
-
この桟橋は空に続いている 16年前
今日帰って来ました。
別記事にまでしていただいて、種子取祭の
絵まで載っている・・・すばらしいページ
になってますね。
お玉さんのブログにかける思いは熱いです
ね・・・
がんばって私もHP更新したいです。
とにかくありがとうございました。
sabaさんがリアルタイムで写真をおくってくれたので、
お玉も張り切って編集しましたよ。
こちらはリアルタイムで編集はできなかったりしたのですが、
おかげ様でとてもよい記事に出来ました。
みなさんにお祭りの雰囲気を伝えられたと思っています。
お玉のこの絵はジッチュという踊りの写真から
ずいぶん前に描いたものです。
まえに本家のHPに載せたものです。
『全国竹富島文化協会』のポスターや
会員証に使ってもらいました。
今回は、あちこちへの移動お疲れさまでした。
ゆっくり休んでくださいね♪