
五月
毎年この頃の時期になると思い出すことがある。
それはある年の秋の終わり、
半年あまり住んだ竹富島を泣く泣く離れて、
私は再び故郷での闘病生活に戻ったのだった。
冬が来て春が来て、
お見舞いの手紙に添えられた、写真のデイゴの花が咲いて、散って
首筋の点滴が外されて、少し歩けるようになって、
よろよろと屋上に登って、澄み渡った青空を眺めて
心に決めた。
「会いにいこう」
八重山はうりずんの頃。
島がいちばん美しく、素晴らしい季節。
あの島の懐かしい人達に会いにいこうと。
しかし私が再び島を訪れたのは、ずっとあと。
九月になってからだった。
かつて働いていた民宿の「お母さん」は、畑にいた。
うつむいて、黙々と菜園の手入れをしている。
そのひとは、私をみつけるやいなや、
手放しで、畑も耕耘機もほっぽらかして、長靴のままで走りより
なにも言わないで私を抱きしめた。
涙で顔面をぐしゃぐしゃにしながら、私を抱きしめた。
「よかった、命あったねぇー」と。
うりずんの頃。
宝石のような八重山の島々が、いちばん美しく輝く季節。
竹富島の本当の「うりずんの頃」を
私はまだ知らない。
【TB】【TB企画】皆さんにとってのBLUE_SKYを大募集!:復活記念だぞ!
※お玉がすごく好きな企画です。みなさんもぜひ参加されたし。
毎年この頃の時期になると思い出すことがある。
それはある年の秋の終わり、
半年あまり住んだ竹富島を泣く泣く離れて、
私は再び故郷での闘病生活に戻ったのだった。
冬が来て春が来て、
お見舞いの手紙に添えられた、写真のデイゴの花が咲いて、散って
首筋の点滴が外されて、少し歩けるようになって、
よろよろと屋上に登って、澄み渡った青空を眺めて
心に決めた。
「会いにいこう」
八重山はうりずんの頃。
島がいちばん美しく、素晴らしい季節。
あの島の懐かしい人達に会いにいこうと。
しかし私が再び島を訪れたのは、ずっとあと。
九月になってからだった。
かつて働いていた民宿の「お母さん」は、畑にいた。
うつむいて、黙々と菜園の手入れをしている。
そのひとは、私をみつけるやいなや、
手放しで、畑も耕耘機もほっぽらかして、長靴のままで走りより
なにも言わないで私を抱きしめた。
涙で顔面をぐしゃぐしゃにしながら、私を抱きしめた。
「よかった、命あったねぇー」と。
うりずんの頃。
宝石のような八重山の島々が、いちばん美しく輝く季節。
竹富島の本当の「うりずんの頃」を
私はまだ知らない。
【TB】【TB企画】皆さんにとってのBLUE_SKYを大募集!:復活記念だぞ!
※お玉がすごく好きな企画です。みなさんもぜひ参加されたし。
最新の画像[もっと見る]
-
アカショウビンの鳴く宵は 16年前
-
うりずんの頃 16年前
-
南風とジャグラー 16年前
-
真冬の竹富島の楽しみ方 16年前
-
真冬の流星群 16年前
-
『玉造(たまつくり)たけ』 16年前
-
sabaさん種子取祭だより【2日目】 16年前
-
【玉猫戦隊】オーブブルー役の少女の苦悩 16年前
-
アメコミエディタを使ってオリジナルキャラをつくろう! 16年前
-
この桟橋は空に続いている 16年前
自分のことではないのに、ちょっぴり、もらい泣きしました。^^;
想ってくれる人がいて、心に残る風景がある。
それはもう、「ふるさと」と同じですよね。
そんな「ふるさと」がたくさん有れば、困った時、悩んだ時にも、また、前に進む勇気をもらえる気がします。
素敵な第二の「お母さん」と「ふるさと」のあるお玉さんが、羨ましいです。
即レス、ありがとう。
このエピソードを書きながら私も泣いてしまいました。
本当の娘のように毎日接してくれたお母さん。
働き者で、沖縄の「てぃだ」のような人です。
お母さんの造る料理を食べると、元気が湧いてくるような
気がしました。
お母さんは畑にいて耕耘機を使っていました。
長靴のまま、私に駆け寄って号泣した
あのときの姿がわすれられません。
ぬけるような澄みきった空と海。
涙は似合わないように思ったのですが、、
それはそれは素敵な取り合わせでした。
私の中で生きた言葉ではないんですが…。
昨日は梅雨の晴れ間という感じで、すごくさわやかな一日でした。
生きていて よかったなぁ。悪くないなぁ。と
自分の話ではないのに 感じました。
ご病気で島を離れたのですか、元気になってほんとによかったですね。
うるずんの解釈にはいろいろあるようですが私が一番好きな解釈は「潤い初める」です。
万物が春の息吹に満たされ大地が潤い初める季節=うるおいそむ=うるずむ=うるずん。
ぴったりだと思いません?
本島だけではなくて、離島に行かれることをおすすめします。
海にちりばめられた宝石のような島々。
石垣島から高速艇で10分のところにある小さな島へ
ぜひ足を伸ばしてみて下さい。
そこで、あなたが見つけるものはきっと・・・。
◆pigboatさんへ
一点の曇りのない青空に涙が誘われるのはなぜでしょう。
泣きながら書いたときのお玉の気持ちが、
あなたに伝わったのかもしれませぬ。
◆leftyさんへ
あなたが住む南の街では、もう梅雨なのですね。
湿気をはらんで重く皮膚に張り付く感じを思い出します。
梅雨時、独特の息苦しいようなあの空気に抱かれる夜が、
お玉は嫌いではありませんでした。
◆qoochanさんへ
うん。
生きるって、大変なことのようで、
そうでもないようで。
海で溺れそうになって、もがいてもがいて、
もうだめと観念した瞬間、底に足がつく感じと
似ていなくもありません。
なぁんだと安堵して、とりあえず感謝などして、
呼吸を整えて性懲りもなく、また泳いでみる。
そう、案外悪くないのかもです。
◆しまないちゃーさんへ
そうだったのですか。
「潤い初める」って、なんて素敵な言葉なのでしょう。
私もこの解釈が気に入りました。
ひとつ前の記事のしまないちゃーさんのコメントから
お玉のこの思い出を書くことを思い付きました。
実は、このところ多忙で
ブログを更新する気力が無くなりかけていたのですが
久しぶりに重い腰をあげたのは、
「ロム」してくれている人からコメントをもらって
なんだかすごく嬉しかったからです。
(笑)
これからもどうぞよろしく!
沖縄の美しい海が、同じつながった海だなんて、信じられない想いです。
海の色や空の色って、心と同じ色なのでしょうか。
今度、こっそりと教えてくださいね。
私はやっと3ヶ月経過したところのブログ初心者です。あまりに個人的過ぎる内容で恥ずかしいのですが、本文は飛ばして季節や花の写真で八重山を思い出していただければいいかなと…。
昨年、DONさんが石垣島で台風に遭遇したとき以来ですよね。
実は私も先月からブログを始めていまして
突然ながらTB頂戴いたしました。
仕事関係の話題が中心で
沖縄関係の話題はまだまた少ないのですが
ボチボチと更新してゆこうかなと思っています。
今年の夏は
竹富島から現地更新ができそうです。
楽しみにしていてくださいね!