goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついた写真をアップする家

写真を撮ってコメントを書く。それだけ。

遅ればせながら

2009年12月13日 20時53分34秒 | 日常的電脳日記
えー、我が生息地域である呉市でも、年末になるとイルミネーションが催されるようになりました。去年のこの頃に記事としてアップしましたが、広島市のソレとは異なり、なんといいますか、軍事兵器の電飾でしてなぁww オイラ的には別に問題としませんけど、やっぱり、特に若い女性なんかの意見では、「なんで呉はコンナンばっかりなんww」という方が多いですな。そりゃそうだろうなぁ。豪華絢爛であったり、定番のクリスマスツリーや、ファンタジー色の濃いイルミネーションが広島では年の瀬を飾って久しく、やっと呉でも始まったかと思えば、戦艦戦闘機ww

なぜこうなるのかは、様々な要素やスポンサーの意向がありますので、割愛しますが、展示手法にも難があります。市民にもイルミネーションに用いることが出来るアイテムを提供して貰い、共同で!とか言いますが、戦艦や戦闘機と並べて様になるアイテムを、民間人が持っているとは到底思えません。よって、戦艦大和の隣に首振りバンビの電飾が有ったりww 紫電改の隣に音戸大橋があったり。・・・ んんー、相当変な事に担当者は気づいていた、気づいているはず。なのに、なぜ断れないのか。ここら辺に、現在の呉市が抱えている問題が見え隠れしてきます。

そりゃね、オイラはミリタリーメカが好きですから、この手のアイテムも歓迎ですよ。でもね、展示場所と時期がおかしいですよ。呉には大和ミュージアムがあります。運営は民間委託したとはいえ、明らかに呉市の施設。なぜ、ココに展示しないのか。大和波止場なら広いですし、展示内容に違和感を感じることも少ないでしょう。毎年、1アイテムずつ増やしていく計画なので、尚更、場所の選定は大事なのです。

と、とりあえず言いたいことは書いたので、イルミネーションに関する記事を。

紫電改・・・日本海軍で最も優秀だった局地戦闘機。局地戦闘機というのは、迎撃任務に特化した、比較的短距離で運用される戦闘機のこと。当時の日本海軍は、信じられないほど長大な航続距離を誇った零戦が終戦まで主体だったため、このような表記になってしまいます。松山航空基地に多く配備され、四国を越えて広島・関西方面へ飛来するB-29と、その護衛戦闘機に対抗できる機体として運用されました。呉市の広という地帯は、旧陸軍があり、航空機製造基地としても機能していた縁から、紫電改のイルミネーションが出来たのだといいます。


1/48スケールのプラモデル用図面を元に、1/1スケールで再現したと聞きます。でも、これはプラモ者なら常識なんですけど、プラモデルは、大きさに見合った改変(モデファイというか、ディフォルメ。こうしないと格好が悪くなったり、イメージが再現できないのです。)が有るので、実物とは形状が異なるのです。これを元にしたのでは、現物とは違って当然なのです。まぁ、どっちにしてもベクタースキャンみたいなモデリングとなりますからw これはコレで大した問題にはならないですね。


去年も展示されていた、戦艦大和。去年よりも展示位置に強い制限が掛けられている為、間近に見られるようになった変わりに、アングルが限定されます。ウォーターラインなのが惜しいナァ。どーせ、台座付きなんだから、ウソでも良いので艦底部もラインを再現して欲しいものです。

さて、去年も書いたんですが、毎年1つずつ増えるというアイテム。てっきり艦船シリーズで統一するのかと思ったら、戦闘機になっちゃいましたから、来年はドーするんでしょうかねぇ。展示場所の都合も有りますから、よくよく考えたほうが良いと思いますが。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近場の高台に上ってみたら | トップ | サヨナラの外国人(カープの話) »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄い!!! (理彩也)
2009-12-14 09:55:00
メッチャ綺麗ですねー♪
確かに女性には「こんなんばっかり・・・」と言いそうな感じのイルミネですが
街の個性が出ていて良いと思うけれど? (笑)
なんてたって基地のある街ですからね!!!
最近はブルー系が多いから、これだけカラフルなのは良いと思う。。。
しかも、メッチャ綺麗に撮っていて凄いなぁー♪
サスガによく分かって撮っていますよね^^
今年はまだ撮れていない理彩也ですが
我が街のも代わり映えしないので興味が薄れています^^;
どこかへ行きたい気持ちはあるのですが
毎年同じ場所で、同じようなイルミネばかりだものなぁー^^;
今度のカメラではどう撮るのか、、、
チョット研究してから何処かへ撮りに行こうーっと。。。

夜風に当たると身体に影響があると困りますので
あまり無理はなさいませんように。。。
ご自愛下さいね^^
返信する
んーw (大ペケ)
2009-12-14 18:17:18
>理沙也さん
地元モンから見ると、60年以上前の戦争遺跡に
頼って町おこしってのが、滑稽というか、情け
ないというかww そういう見かたもあるとい
う訳でww

偶々、生息地域で催されている事もあって、
ココの撮影は案外気楽なんです。なにせ、この
写真を撮った時間は1730時ww 広島県では、
日没がおおよそ17時で、この電飾も17時開始
なのですね。だから、滅茶苦茶冷え込む前の
小一時間で勝負w オイラも、さすがに体を
冷やしたくないのでww ヨワッ!

あ、夜景ってのは、前も書いたですけど、位置
が全てですよ。明るいうちにロケハンして、
情報収集もしておきましょう。暗くなって探す
のは難しい上に危ないですから。

露出は2択。電飾で明るい場合(コレもそうで
すね)は、1秒も要りません。高感度が使える
機種(ISO800程度)で、手振れ軽減レンズ等を
用いれば、手持ちでも十分撮影可能です。

夜景(オイラが良く撮る灰ヶ峰など)なら、
F8程度に合わせておいて、後はシャッター速度
で調整です。露出モードは「マニュアルM」が
使いやすいですね。三脚は必須です。水平直角
も出したいので、水準器(レベラー)も用意
しましょう。

ちなみに、3枚目の大和はコンデジで撮って
ますw
返信する
なるほど (九州急行)
2009-12-15 19:59:55
紫電改のイルミネーションを見るたびに
「これって四国で見た実物と翼の辺りが違う」って思ってたんですが、
プラモデルの図面がもとになってたんですね。
納得。

返信する
そのとーりw (大ペケ)
2009-12-15 22:28:09
>九州急行さん
あ、やっぱり気づいてましたかw 翼の角度が
結構違うんですよ。恐らく数度も無いと思うの
ですが、僅かな狂いが目立ったりするもので
すよね。

模型用でも良いから図面が欲しかった理由は、
寸法なんでしょうねたぶん。マニアが資料を
かき集めて掲載している「世界の傑作機」等
の図面を使えば、もっとリアルだったでしょ
う。でも、細部の寸法までは載ってない訳で
す。

まぁ、惜しいのぅって思うのは、スピンナーの
色が違ったり、エンジンカウルの色が青だった
り、風防周りの形状がアバウトだったり、主脚
のタイヤくらいは描いて欲しいとかww

んー、あまり細かく突っ込んじゃうと、電飾と
して成り立たなくなるようなww 雰囲気だけ
再現できていれば十二分ですし、一応実物大
なので、良く作っちゃったなぁー!って素直に
感嘆するのが、最も真っ当な評価ですね。

日本に現存する紫電改は、例の御荘にあるヤツ
のみですから、実物大の紫電改が、電飾でも
再現されたって言うのは、イイ事ですよ。

でも、多くの方が「零戦」と言ってるんです
よねぇ。。。。。

零戦より明らかに大きく頑丈そうな機体。
剛性の高そうな四翅プロペラ。
装弾数は少ないけど強力な20mm機銃。
速度は落ちるけど揚力を確保してくれる自動
空戦フラップ。
そして、西日本の防空を担った松山航空隊を
代表する機体。

んー、イイ!

※あ、東日本代表の「雷電」も好きですww
返信する
Unknown (BELL)
2009-12-18 09:07:26
一方岡山では商店街に幼稚園児の作ったクリスマスツリーがお目見え。
ん~、愛らしいですけどなんかショb(自主規制
イルミネーションもあんまりこっちじゃあ見かけないんですよね
隣の県に行ったら震災復興のアレがありますから。

しかし、呉で紫電改ってのも・・・
自分としては九九艦爆や九七艦攻、二式水戦とかあれば文句ありません(バカモノ
零戦を展示するなら展示するで零観や零水偵を展示したら(ry
書いといてなんですが自分ってフロートが好きなんだな~と
もちろん二式大艇は大好きですw
返信する
探せば結構あるかもよ (大ペケ)
2009-12-18 20:54:14
>BELLさん
探せば、被写体なんて結構あるモンですよw
でも、探し当てていても行きにくい被写体も
ある事は確かでしてww
オイラは、大阪に再び出現した「巨大アヒル」
が撮りに行きたかったんですが、どうやら、
来週末は日曜日まで仕事らしいww
ちなみに、展示は25日までwww

呉で紫電改・確かに、マイナーですなぁww
艦爆や艦攻は、もっとマイナーで地味だから、
きっと却下ですw 更に、水偵は「デカイ」
から却下ww 弐式大艇は、誘致に失敗して
鹿屋に獲られちゃったという経緯がありますw
芝生広場に置く気マンマンだったらしいです
よ。大和のトコww

来年は伏ry(自主規制
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日常的電脳日記」カテゴリの最新記事