goo blog サービス終了のお知らせ 

上質な空間  T I K建築研究所 Blog

T I Kが提案する「上質な暮らしを求めて・・」日々の出来事を感じたままに綴っていきたいと思っています

ようやく行ってきました!!

2017-06-06 | 茶道
東京国立博物館で開催中の「茶の湯」にようやく行ってきました!!

ものすごく混んでいて連日入場制限していると、
友人、知人から聞いていたので、「まだ時間はある!」と
たかをくくっておりましたが、気がつけば後二日!!

ものすごい行列を覚悟をしてスニーカー、日傘、UVカット完備で、
行きましたが、入場は全然並ばず、スムース〜〜なんだか拍子抜け・・

作品もゆっくりと拝観できて、お気に入りの作品を行ったり来たり
何度も近くで拝見できて、大満足!!

このお道具を使って、色々な方達が、どんな思いで、お茶事をしていたのか?
歴史上でしかお会いした事もない人々が不思議と身近に感じられたひと時でした。

日本て本当に素晴らしい!
これほどの作品を大切に受け継いで保管し、
今回一堂に集める・・すごい事ですね!
( NON)




掛物:松樹千年翠

2017-06-02 | 茶道
今日のお稽古の床の掛物は
『松樹千年翠』を掛けました。

西大寺 実道師の筆で、樹の字を書かずに空白をあけ
洒落た感じが私のお気に入りの掛物です。

「しょうじゅ せんねんのみどり」と読みます。
これは茶道では大変ポピュラーな句で、
この句だけが書かれたものが多いですが、
この句に続いて、『不入時人意』(時の人の意(こころ)に入らず)とあり、
対句になっています。

松の緑は千年も万年も変わる事ないのに、
人は、春は花、夏は緑、秋は紅葉と目の前の美しさばかりに気をとられるが、
いつの時代も、その美しい松の緑を目の前に見ながら、
その本当の美しさに人はなかなか気づかない。

昨日見た映画の「人生フルーツ」と共鳴するような気がして、
久しぶりにかけてみました。
深いですね〜〜
(NON)





人生フルーツ 🎶

2017-06-02 | 大好き映画!!
お正月からロングランが続いている映画
『人生フルーツ』を観てきました。

90歳の建築家と87歳の奥様の日常を淡々と撮った映画です。

毎日の暮らしを淡々と、コツコツと・・ただそれだけのストーリーですが、
コツコツの積み重ね、きちんと暮らす毎日が、その人の人生を美しくさせる事、
日々の暮らしの積み重ねの大切さを気付かされる
とても感動する映画でした。

90歳の津端修一さんは、見た目はとても温和な好々爺、
でも、芯には強烈に自己主張する個性で、
建築に対する自分の哲学「人の暮らしには風の通りと樹木が大切」の実践として
(これは我が夫、高山の持論と同じ)
自宅に70種の樹木、50種の果実の木を植えて50年、
毎日コツコツ手入れをして立派な雑木林になりました。

沢山の作物、フルーツは、英子さんがこまめに、大切に食事に生かして暮らす毎日。
英子さんは修一さんの哲学に優しく寄り添った修一さんのガールフレンド。

英子さんは修一さんに『ただ、ちゃんとしたものを着せて、ちゃんとしたものを食べさせる事』

本当にそうだ! 妻は夫にただそれだけでいいんだ!!
毎日毎日、家事は単純な事の繰り返しだけど、
いくつになっても夫を身綺麗にし、手作りのものを食べさせる
夫婦の日常はそれが基本で、一番大切、それでいいのだ!

シンプルな答え!なんだか霧が晴れた気分!

私たちも高齢者の仲間入り、これからの人生
毎日をコツコツと、きちんと暮らしていこう!
(NON)

地鎮祭 ㊗️

2017-05-08 | 大切な事・・
世田谷区H邸の地鎮祭がGW中の6日に行われました。

6日はお天気が心配されていましたが、
みんなの気持ちが一つになったのか、真夏の様な晴天!!

もう数十回も地鎮祭は経験していますが、
神主様の祝詞、お祓い、直会をすると何回経験しても清々しく
ここまでの経過を思い、胸がいっぱいになります。

これからいよいよ工事が始まりますが、
施主をはじめ、建築会社の方たちも素敵なメンバーで、
素晴らしいチームワークで素敵な建物を創り上げていきたいと思います。

工事中の経過は 株式会社 キクシマwww.kikushima.co.jpのHPで
ご覧いただきます様に。
(NON)




明治神宮

2017-05-01 | 新しい発見!
心游舎出席のついでといってはいけませんが、
何年振りかで、明治神宮にお参りさせていただきました。

ものすごい人、人、人! ここ神宮にも外人が多い〜〜
昔、おばあちゃんが「佃煮に出来そうな人出ね!」と
言ってたことを思い出しました・・

「明治神宮鎮座百年記念事業」で、屋根の銅板葺替え奉納を
弟から聞いていたので、早速私も奉納させていただきました。
御朱印も長蛇の列で、ビックリしました!

その後、初めて「清正井」に・・・そこにも長蛇の列・・・
スマホの待受にするとご利益があるとか??
井戸に手を入れてはいけないとの注意にもかかわらず、
手を入れてる人! ほとんど中国人!(怒)

昔、お茶会では何回も来ていましたが、
ゆっくりと神宮を味わったのは初めてかも?
東京の真ん中にこんなにも清々しい場所があるとは、
日本人として誇るべきことですね。
( NON)