音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bachがゴルトベルク変奏曲第22変奏で使った禁則「直行5度」の衝撃度■

2017-04-28 23:56:16 | ■私のアナリーゼ講座■

■Bachがゴルトベルク変奏曲第22変奏で使った禁則「直行5度」の衝撃度■
   ~5月13日「Goldberg-Variationen」アナリーゼ講座~

             2017.4.28     中村洋子

 

 

★「Goldberg-Variationenゴルトベルク変奏曲」

アナリーゼ講座・全10回は、5月13日(土)の第8回を含め、

あと3回となりました。


第9回は、7月8日(土)です。

そして、9月16日(土)の第10回最終会は、会場が変わり、

時間も拡張します。

会場は、JR神田駅近くの「エッサム本社ビル 4階こだまホール」

時間も「午後1時半~午後6時(休憩あり)」です。

この3回のアナリーゼ講座のため、勉強に全力投球です。


5月13日の第8回講座は、「第22、23、24変奏」です。

第21変奏は、憂愁に閉ざされた「ト短調」でした。

第22変奏は、再び光を取り戻すのですが、

一目見ましても、この第22変奏と第18変奏とが、

よく似ていることに、気が付かれるでしょう。

 

 


バッハは何故、このよく似た二曲を、

第18と第22に配置したのでしょうか。

それを解くカギは、以前に当ブログでご紹介しましたが、
http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20170325

第17、18、19変奏に存在している「ある音」によって

形成される「大四角形」にあるといえましょう。

それについては、講座で詳しくお話いたします。

 

 


★この第22変奏では、その「和声」について、分かりやすく

ご説明いたします。

例えば、28小節目の上声二分休符の後に続く「d²」の二分音符。

 

 

これは、大変に重要な音です。


★その重要な音を、バッハはどのような手法で、弾く人、聴く人に対し、

“これは、重要ですよ”と、訴え、

理解してもらおうとしているのでしょうか?


28小節目のバス声部は、「fis、g」の二分音符です。

 

 

バスの「g」音と同時にソプラノの「d²」音が、奏されます。

この瞬間、いきなり「完全5度」が両外声(ソプラノとバス声部)に、

聴こえます。

この完全5度音程は、耳には衝撃的です。






★「g」と「d²」の「完全5度」(正確には、1オクターブ+完全5度)の

バス「g」が、「fis」から上行して「g」音に達しているのも

その「衝撃」の一因です

 

 


★この「fis」を、例えば、「a」に取り替えてみます

「a」から下行して「g」に到達するとしますと、

それほど衝撃的ではありません。




★是非、ピアノや身近な楽器で音を実際に出し、体験してください。

バッハの書いた第22変奏28小節目は、

「直行5度」(または、並達5度、隠伏5度)hidden fifth に、

極めて似た効果があります。


★「直行5度」とは、両外声が同じ方向に進行し、

ソプラノは跳躍進行であり、

到達した音程が「完全5度」であることを指します。

「直行5度」の例を一つ挙げます。

 

 

★ソプラノが下行、バスが上行して形成された「完全5度」は、

「直行5度」とは言いません。

効果が穏やかだからです。



 

★第22変奏に戻りますと、ソプラノ1拍目は、

二分休符で休止しています。

しかし、私たちの耳は、アルト声部の「d¹」をあたかも、

上声のように聴いていますので、

ソプラノ声部は休止であると、認識しつつも、

 


 

まるで、ソプラノ声部が上行して「d²」に到達したように

錯覚します。


★当然ながら、「直行5度」は、「和声学」では≪禁則≫です。

和声=harmonyの意味である「調和、諧調」を乱すからです。


★バッハは、その≪禁則≫つまり、ルール違反を、

重要な音を強調する手段として、実に巧みに、

使っています。

 

 

-------------------------------------------------------
第2期第3回「ゴルトベルク講座・アナリーゼ講座」第22、23、24変奏

■日時:2017.5.13(土) 13時30分~16時30分
■会場:文京シビックホール 多目的室(地下1F)

■予約:アカデミアミュージック・企画部 03.3813.6757
 http://www.academia-music.com/new/2017-02-21-142146.html
-------------------------------------------------------


★バッハの音楽はなぜ美しく、私たちの心をとらえて離さないのか・・・
人類の宝「ゴルトベルク変奏曲」が、どういう構造で成り立っているか、
一見、単純に見えながら、複雑に絡み合っているその「和声」と対位法を、
 ピアノで実際に音を出しながら、詳しく分かりやすくご説明いたします。

★第8回(第2期第3回)の講座では、
 ・光を再び取り戻し、四声の合唱を髣髴とさせる第22変奏
 ・ユーモアのジェットコースターに乗る第23変奏
 ・優しさに満ちた1オクターブカノンの第24変奏
                の3つの変奏曲を掘り下げていきます。
-------------------------------------------------------
深い愁いに満ちた第21変奏、
 Bachによってしか表現しえない悲嘆の極致の第25変奏、
 この二つのト短調の変奏曲に挟まれた第22、23、24変奏は、
 五月の薫風のようなト長調です。

第22変奏は、豪奢な四声体です。
 ソプラノ、アルト、テノール、バスが長調に復帰した喜びを
 力強く歌い上げます。

第23変奏からは、Bachのおおらかな笑いが聞こえてきそうです。
 ヴィヴァルディも朗らかな横顔を覗かせます。
 一見単純な3度の重音と思われる16分音符の音階にも、
 対位法は厳然として存在します。

★第24変奏は1オクターブのカノンです。
 第3変奏の1度のカノンに始まり、第6変奏の2度のカノン、
 第9変奏の3度・・・と、順に音程の幅を広げ、
 遂にオクターブのカノンに辿り着きました。
 穏やかで満ち足りた情感に包まれたカノンです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■講師: 作曲家  中村 洋子
 東京芸術大学作曲科卒。

・2008~15年、「インヴェンション・アナリーゼ講座」全15回を、東京で開催。
  「平均律クラヴィーア曲集1、2巻アナリーゼ講座」全48回を、東京で開催。
     自作品「Suite Nr.1~6 für Violoncello無伴奏チェロ組曲第1~6番」、
     「10 Duette fur 2Violoncelli チェロ二重奏のための10の曲集」の楽譜を、
                ベルリン、リース&エアラー社 (Ries & Erler Berlin) より出版。

      「Regenbogen-Cellotrios 虹のチェロ三重奏曲集」、
     「Zehn Phantasien fϋr Celloquartett(Band1,Nr.1-5)
       チェロ四重奏のための10のファンタジー(第1巻、1~5番)」をドイツ・
       ドルトムントのハウケハック社  Musikverlag Hauke Hack  Dortmund
       から出版。

・2014年、自作品「Suite Nr. 1~6 für Violoncello
       無伴奏チェロ組曲第1~6番」のSACDを、Wolfgang Boettcher
       ヴォルフガング・ベッチャー演奏で発表
                disk UNION : GDRL 1001/1002)

・2016年、ブログ「音楽の大福帳」を書籍化した
  ≪クラシックの真実は大作曲家の自筆譜 にあり!≫
   ~バッハ、ショパンの自筆譜をアナリーゼすれば、曲の構造、
          演奏法までも 分かる~ (DU BOOKS社)を出版。

・2016年、ベーレンライター出版社(Bärenreiter-Verlag)が刊行した
  バッハ「ゴルトベルク変奏曲」Urtext原典版の「序文」の日本語訳と
  「訳者による注釈」を担当。

    CD『 Mars 夏日星』(ギター二重奏&ギター独奏)を発表。

★SACD「無伴奏チェロ組曲 第1~6番」Wolfgang Boettcher
    ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、disk Union や
  全国のCDショップ、ネットショップで、購入できます。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■銀座・山野楽器とヤマハで、... | トップ | ■連続した「3度音程」は「3度... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事