日吉ダム にゃんたん散歩♪

日吉ダムを中心に京都府なんたん市をにゃんこ(ネコ)探偵“にゃんたん君”がお散歩☆

♪牛乳日和♪

2009-01-31 11:20:45 | ブログ
朝ご飯に、こんがり焼けたトーストにホットミルクが我が家の定番なのですが、みなさんのお家はご飯派ですか
今日も湯気の立ちのぼるホットミルクを飲んで、一日頑張るかとパワーアップしてきた私ですが、みなさん、毎日牛乳を飲まれていますか
子供の頃は、学校の給食で毎日のように飲まれていたと思いますが、大人になると、意識して飲まないと遠ざかってしまう人も多いのでは
牛乳には、タンパク質・カルシウム・脂肪などの栄養成分が豊富に含まれています(^_^)v
便通もよくなると聞きますよね
健康の気になるあ・な・
是非是非、牛乳を飲んでみて下さいm(_ _)m


今日はそんな牛乳の日本での歴史を少し調べてみました


日本で牛乳の飲まれていた形跡をたどると、まず最初に出てくるのが「日本書記」の中
その中に「牛酒」という記述が見られるため、弥生時代より飲用されていた可能性があるそうです
一般には、560年に百済の智聡が日本に来た際に持ってきた医学書に、搾乳などについての記述があり、これによって広まったとされています


その後、奈良時代に聖武天皇が肉食の禁を出したことで、以降は仏教の普及とともに、次第に牛乳を飲む風習は薄れていったとされています
中世、うつけと呼ばれた少年時代の織田信長が、「実際に牛になるかどうか試す」と言って飲んだことを除けば、人々の間で飲用された痕跡はないそうです(@_@)


徳川吉宗の時代になって、乳牛の輸入を行っており、以来薬として僅かばかり使用されていた様子であるそうです(^_^)/
(ただし当初は馬の薬として用いられ、人間のための薬ではなかったという説もあります
徳川家斉は、「白牛酪考」という本を作らせていて、この本の中には、腎虚、労咳、産後の衰弱、大便の閉塞、老衰からくる各種症状に効く、という効能が書かれているそうです(^o^)


明治以降、北海道の開拓により、大規模な酪農による牛乳の生産が行われるようになり、戦後にはアメリカの救援食料である脱脂粉乳による学校給食への導入などによる食生活の欧米化により広く飲まれるようになったそうです


ちょっとほっこりしたい時や眠れない夜は牛乳日和
ホットミルクやそこにコーヒーの粉を落としてカフェオレにして一息
きっと体だけじゃなくって、ハートまで温めてくれるはず
寒い一日にあなたの心に寄り添う牛乳はいかがですか?
あったかいハートの宅配、受け付けていますよ(*^_^*)


参考文献:Wikipeddia


(担当N.A)










インフルエンザに ご注意

2009-01-30 11:41:18 | ブログ
皆さんの回り(学校、職場、)で風邪やインフルエンザで休んでる人は、いませんか?

この季節 猛威を振るうインフルエンザ

インフルエンザは、普通の風邪とは違って症状もひどく期間もながくなります。辛いですよねっ

普段から自己防衛して  にお世話にならないようにしたいですねっ


栄養、睡眠、・・・・・・気をつけているようでも、なかなか そう簡単にいかない。

マスクをして(人混みでは)移らないように気をつけるのも良いですねっ

そこで

今朝のニュースで

インフルエンザの万能ワクチン開発 (厚労省研究班) といってました。

新型インフルエンザを含め、あらゆるタイプのインフルエンザに効く可能性があるワクチンを厚生労働省の研究班が開発したことが29日、わかりました。

マウスを使った動物実験で効果を確認されてるいるそうですが、人間に接種した場合の詳細に調べる必要があり、実用化には数年はかかる見通し。・・・・・・なーんだ、まだか

ちょっと、ショックでしたが 皆さん自己防衛して、インフルエンザにかからないように気を付けてくださいネッ

手洗い、うがい・・・・・・・十分にして乗り切ってください。




担当(K)


鍋♪

2009-01-25 13:45:31 | ブログ
毎日、寒い日が続きますね。
「おこた」に入って毎日『ウトウト』するのが気持ちいぃ~

今日のお天気はすこしだけ
でもやっぱり外に出ると風が冷たくさむーいっ!!((p(>_

◆材料 (約4人分)◆
【具材】
・骨付き鶏もも肉(水炊き用)500g
・白菜1/4株
・水菜1束
・にんじん1/2本
・長ネギ2本
・しめじ1パック
・舞茸1パック
・えのきだけ1株
・豆腐1丁

【スープ】
・豆乳カップ2
・鶏がらスープの素小さじ2
・水カップ3
・おろししょうが小さじ1
・唐辛子小さじ1/2
(おろししょうがと唐辛子はかくし味)

1.具材をそれぞれに食べやすい大きさに切ります。
2.鍋にスープの材料(塩以外)を入れて火にかけ沸騰したら、水菜以外の具材を加えてあくを取りながらしばらく煮込みます。
3.具材に火が通ったら水菜を加えてひと煮立ちさせ、塩で味を調えて完成!O(≧∇≦)O

この豆乳鍋は、体をポカポカさせてさらに美肌のためになる食材をいっぱい使っています。
かくし味のおろししょうがと唐辛子、血行を促進し体を温めるといわれています。

美肌食材がたくさん!
美肌のためによいとされる大豆イソフラボンがたっぷりです。
唐辛子は発汗作用があり、汗や皮脂を分泌してしてカサつきがちな冬のお肌に潤いをもたらすといわれています。
さらに鶏もも肉。骨付きのものを使用することでコラーゲンを含んだスープに。
野菜類もたっぷり、食物繊維が豊富なきのこ類は腸内環境を整える効果が期待できます。

Photo_2

体にも心にもあったかい鍋♪寒さが厳しくなるこの時期冷え性や寒がりの方には特に辛いですね。

みなさん?今日は【豆乳鍋】にチャレンジ((o(○`ε´○)o))ワクワク
みんなでも頂きながら(*゜△゜*)~~゜o。*・O
く・れ・ぐ・れ・も飲み過ぎには( ?? w ?? )注意!!

美肌になって
体も心もポッカポッカにあったまってみてはどうでしょう~




(担当 S)
























介助犬って?

2009-01-24 11:48:49 | ブログ
天気予報が大当たりで、日吉の朝は雪でした。


きょうは介助犬について・・・

介助犬とは?

体の不自由な方の手助けをするために特別なトレーニングを積んだ犬のことをいいます。盲動犬が目の不自由な方の目となって障害物や曲がり角の存在を知らせるように、介助犬は肢体不自由者の手足となり、日常生活における動作のの補助をします。また、介助作業をおこなうという機能的な有効性のほかにも、使用者の精神的な支えにもなります。


国内で初めて介助犬が誕生したのは1992年頃で、一人の女性がアメリカへ渡り介助犬を連れて帰ってきたのが介助犬の始まりだそうです。その後、1995年には国産の介助犬が育成され、数十等の介助犬が各育成団体で育成されました。


2005年5月には「身体障害者補助犬法」が成立し、補助犬を同情しての社会参加が法的に認められました。現代、全国で38頭(2007年5月1日現在)の介助犬が活躍し、様々な障害のある方々とともに生活しています。


【介助犬が行う代表的な仕事】

落ちたものを拾う
手の届かないものを持ってくる
緊急時の連絡手段の確保
ドアの開閉
衣服の着脱補助
指示した物を置く
車いすの索引
起立・歩行介助等々


介助犬と暮らすことによって、一人で外出する不安が軽減され、人とのふれあいができ、介助犬を通して社会とのつながりがより深くなることが期待できます。

(参考 日本介助犬協会)

(担当 T)









西本梅小学校の生徒さんが来て下さいました

2009-01-23 10:40:51 | ブログ
22日 昨日は 園部の、西本梅小学校四年生の皆さんが御父兄と一緒に・・・・・・・

いつもは、運動(ドッチボ-ルなど)をされてるそうですが、

今回は、「水の勉強をしょう」 ということになったそうです。

皆さんとっても お行儀がよくビックリしました。Cimg1926

水分量計で・・・・ワッーこんなに


Cimg1928

熱心に説明を聞き(説明してる私も気がぬけません)


Cimg1929

ちょっと、ちょっと 家が流されてる


Cimg1933

パソコンで調べもの


Cimg1930

ここでも 静かに説明に耳を傾けて

つたない説明で恐縮しました。 が、ダムに興味を持ち、水を大切にしてくださいねっ

もっともっと研究して 皆さんに負けないように頑張ります。また 見学に来て下さいねっ



担当(K)