コメント
 
 
 
Unknown (通りすがり)
2022-12-22 00:53:39
0.16って生涯活発率?
現実から乖離し過ぎかと思うよ。
 
 
 
日本の教派別教勢 (オムナイ)
2022-12-22 02:10:43
>私の投稿で末日聖徒が10位にも入らないと思っていたのは勘違いであったことがわかりました。

あ、いえNJさんが投稿したのではなく、どなたか(ベテラン会員)の記事を全文引用した中に「10位にも入らない」とあっただけです。
その記事も信者総数であって活発会員を加味したものではありませんでした。

誤解させて申し訳ない。

>日本のキリスト教一般の活発率を60%, 70%

こんなにはないと思います。

末日聖徒の活発率を聖餐会出席数から割り出しているのであれば、礼拝出席者数から割り出すべきでしょうか。

日キさんの場合
https://uccj.org/organization/organization15

2018年度 165,312 (信徒総数) 49,834(日曜礼拝出席数)

2019年度 163,753(信徒総数) 48,219(日曜礼拝出席数)

2020年度 161,103(信徒総数) 36,973(日曜礼拝出席数)23%

ところが伝統キリスト教の場合、附属幼稚園やミッション系学校の日曜礼拝数も入っています。自由礼拝とはいえかなりの数で、
小さなプロテスタントの教会だと総信者数より日曜礼拝数の方が多いところもあります。

日キさんの2018年度の日曜礼拝出席数は一年で49,834人しかいません。

末日聖徒はこれに対して礼拝出席数が一年で12万7166人だと類推されてます。
 
 
 
失礼 (オムナイ)
2022-12-22 02:20:43
末日聖徒はこれに対して礼拝出席数が一年で20,3472人だと類推されてます。
 
 
 
生涯活発率 (オムナイ)
2022-12-22 02:40:04
>0.16って生涯活発率?

アメリカの生涯活発率は10%、日本は1%とインステの教師から聞いたことあります。だいたいそうかなと感じてます。
 
 
 
実際の礼拝者数ランキング (オムナイ)
2022-12-22 03:00:55
以前も紹介したのですが、東京基督教大学が調べたJMRレポートというのがあります。

https://christianpress.jp/jmr-report-2018/

『キリスト教年鑑2019』(キリスト新聞社)の「教勢」欄の表の数値(教派・教団本部などからの報告を集計したもの。
他資料による補足あり)をもとに、教会数と教会員数のランキングを掲載している。
そこに「礼拝者数」も併記してあるので、その数値をもとに礼拝者数ランキングを作ると、次のようになる。
順位のあとの(~位)は教会員数の順位(単立は外した)

ちなみにカトリックは外されているが、『年鑑2018』によると、ミサ出席者は10万1390人で、
礼拝出席率は約23%。教会籍だけはあるが、実際には教会に来ていない人が多いことが分かる。
・・・
1位(1位) ●日本基督教団 5万521人(約30%)
2位(5位) 日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団 1万2016人(約98%)
3位(3位) ●日本バプテスト連盟 1万1962人(約36%)
4位(12位) 日本同盟基督教団 1万965人(約113%)
5位(7位) 日本福音キリスト教会連合 【8190人】(約69%)
6位(2位) ●日本聖公会 7257人(約15%)
7位(13位) 日本フルゴスペル教団 【6200人】(約83%)
8位(6位) 日本キリスト教会 【4900人】(約41%)
9位(16位) 日本福音自由教会協議会 【4882人】(約101%)
10位(8位) 日本イエス・キリスト教団 4836人(約41%)
ーーー
ここにカトリック、末日聖徒を入れ込むとやはり3位、4位あたりでしょうか。
 
 
 
おおきに(大阪風に) (NJ)
2022-12-22 09:17:37
有難うございます。今日ここで得た情報を反映させたものに改訂を試みてみます。

それにしても教勢とか順位は把握しにくいものですね。
 
 
 
末日聖徒の聖餐会出席者数/年 (オムナイ)
2022-12-22 09:17:48
こちらはカトリックさんの2021年8月に出された統計です。

https://www.cbcj.catholic.jp/wp-content/uploads/2021/08/statistics2020.pdf

P14から
コロナの影響がなかった2018年主日(日曜)ミサ 出席数は年間合計で101,581人です。

末日聖徒のそれはどの程度なのかと言うと全国で毎週約2万人
1年の日曜日の日数は約50日

年間の聖餐会出席者数は
2万人*50=100万人という信じがたい数値になってしまいます。

>ミサ出席者は10万1390人で、礼拝出席率は約23%。教会籍だけはあるが、実際には教会に来ていない人が多いことが分かる。

このミサ出席者数は主日ミサの平均なのでしょうか?
 
 
 
興味深く拝見しています (チョットイイデスカ)
2022-12-22 09:39:51
オムナイさんは数字に弱い方なのでしょうか?
比較が無茶苦茶です。


>小さなプロテスタントの教会だと総信者数より日曜礼拝数の方が多いところもあります。

まずこの発言の裏には『プロテスタント教会が出席数を多く見せるために信者でない参加者数を加えているに違いない』というオムナイさんの思い込みを感じるのですが?
その考え方は以下の理由により非合理的だと思います。
●日本基督教団の教勢を示す統計資料に未信者を加える意味がない。
●そもそもプロテスタント教会に人数を多く見せて虚勢をはる動機がない。
●当該の小さなプロテスタントの教会の具体名を挙げて、その教会の人数を明示していない(つまりウソの可能性)。


>末日聖徒はこれに対して礼拝出席数が一年で12万7166人だと類推されてます。

それ登録会員数なのでは?礼拝出席数ではありませんよ。比較する数字が間違っています。


>年間の聖餐会出席者数は
>2万人*50=100万人という信じがたい数値になってしまいます。

なぜ突然モルモン会員だけを延べ人数で計算するのでしょうか?まったく無意味です。


>このミサ出席者数は主日ミサの平均なのでしょうか?

「秘跡」の「参加者数」ですから、その年に1回でもミサに参加したことのある信者数でしょうね。
 
 
 
失礼しました (チョットイイデスカ)
2022-12-22 10:05:44
>末日聖徒はこれに対して礼拝出席数が一年で20,3472人だと類推されてます。

オムナイさん、訂正されていましたね。
見落としていました。
 
 
 
Re;興味深く拝見しています (オムナイ)
2022-12-22 10:11:48
>オムナイさんは数字に弱い方なのでしょうか?
>比較が無茶苦茶です。

たぶん得意なほうだと思います。
職業で統計を使うので。

>●日本基督教団の教勢を示す統計資料に未信者を加える意味がない。

しかし、こうあります。
https://christianpress.jp/jmr-report-2018/
逆に礼拝出席率が100%を超える(会員総数より礼拝出席者が多い)のは、求道者が多いということだろうか(詳細は不明)。
---
 
 
 
主日のミサ (オムナイ)
2022-12-22 10:15:46
>「秘跡」の「参加者数」ですから、その年に1回でもミサに参加したことのある信者数でしょうね。

http://catholicashiya.jp/mass

主日ミサ 毎日曜日 9:30~10:30
ミサカトリック教会の「ミサ」は、信徒が一堂に会して、日々の自らの生き方を顧みながら、神の恵みに共に感謝し、また明日を生きてゆく心の糧を与えられる典礼です。

なかでも「主日ミサ」は、イエス・キリストが死から復活した「週の初めの日」を記念して毎週日曜日に行われる、重要な祭儀です。決められた式次第に従って、司祭によって執り行われます。

カトリックの洗礼を受けておられない方でも、ミサには参加できます。
初めての方は、この日曜日のミサにお越しになると、厳粛でありながら和やかな雰囲気の中で、安心してご参加いただけるでしょう。
----
ゆるしの秘跡 (カトリック信者だけが対象です)
復活祭や降誕祭の前の「黙想会」の日
随時設ける「ゆるしの秘跡の日」
---
なので、主日のミサは末日聖徒の聖餐会と考えて良いのではないでしょうか。
 
 
 
Unknown (通りすがり)
2022-12-22 13:16:29
日本基督教団は合同教会で個々の教会運営は信徒代表たる責任役員たちが手弁当で担います。
陪餐会員が遠方転居する等して毎週礼拝に出席出来ない状態が数年続くと別帳会員扱いになります。
所属教会の隣県に恒久転居して毎週通えなくなると別帳会員にされてしまったと知人から体験談を聞いたことがあります。
別帳扱いにする基準や信徒数を外部公開する際陪餐会員のみなのか別帳も含めるのか日本基督教団は確か内規を公開してるから興味があれば調べて下さい。
 
 
 
出席者の数え方 (チョットイイデスカ)
2022-12-22 13:55:50
>逆に礼拝出席率が100%を超える(会員総数より礼拝出席者が多い)のは、求道者が多いということだろうか(詳細は不明)。

なるほどですね。

こちらでも調べてみました。以下のページから日本基督教団の報告書の様式が取得できました。
http://uccjkanto.holy.jp/shiryo/shi01.htm

日本基督教団の礼拝参加者数は、各教会での年間の平均みたいです。それを全教会分を積み上げて統計数としているのでしょう。あと、日本バプテスト教会の報告書様式でも平均出席を報告するみたいでした。ざっくりだなという気はしましたが、それでも公式に集計された数字が公表されています。

かたやモルモンは出席者数を公表していませんので、何ともですが。前の記事でもありましたようにユニット数から推測は可能でしょう。

公表された数字が出ていないので、モルモンが優秀だと主張したい方には、想像を膨らませる余地があるということになりますか。


>なので、主日のミサは末日聖徒の聖餐会と考えて良いのではないでしょうか。

そうなのでしょうね。
ただなんでオムナイさんがモルモンの出席者を延べ人数で計算し始めたのか意味不明です。
 
 
 
文殊の知恵 (オムナイ)
2022-12-22 16:00:05
チョットイイデスカさんありがとうございます。

>有難うございます。今日ここで得た情報を反映させたものに改訂を試みてみます。

恐縮です。
呉越同舟よろしく「末日聖徒の実態」に様々な意見で文殊の知恵となった気がしています。

個人的には末日聖徒は信者数相当の教勢を持っていると感じました。
 
 
 
モルモンが真のキリスト教になる日 (オムナイ)
2022-12-22 19:52:27
末日聖徒は世界一裕福なキリスト教となり、世俗化の中でも成長を続ける特異な宗教となりました。

アイリング長老の預言。
私たちが思いもよらない方法で。。とは何でしょうか。

https://religionnews.com/2022/07/14/oh-now-i-get-it-purging-the-word-mormon-is-a-bid-for-the-mainstream/

ああ、今わかったよ。モルモン教徒という言葉を排除することは、主流派になるための布石なのです。

4年前、ラッセル・M・ネルソン大管長が「モルモン」という言葉を使わない、つまり誰かが「モルモン」教会と呼ぶのはサタンの勝利であると発表したとき、私は混乱し頭をかきむしりました。
ネルソン大管長は少なくとも1990年から「モルモン」という言葉に異議を唱えていましたが、教会という組織は最近、この言葉を使った電撃的なメディアキャンペーンを1回だけでなく2回行っていました。
一般人が自らの信仰を語ることで教会員の神秘性を高める「アイム・ア・モルモン」、2014年に教会が制作したドキュメンタリー「モルモンに会おう」などがそれです。

そのため、「モルモン」という言葉を放棄することは、この言葉を私たちの人々に関するあらゆるポジティブなことと関連付けるために教会が行ってきた多大な作業を考えると、ほとんど意味のないことだったのです。
一夜にして、会員も非会員も同じように使っていた親しみのある言葉が禁句になったのです。
中には、この言葉は人種差別用語に等しいと主張する会員もいました。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

主流派になる為の決め手はズバリ、バプテスマを相互に認め合うことだと思います。
おそらく預言者たちはそれを主流派、特にバチカンと協議中なのでしょうね。

カトリックとプロテスタントが和解し互いにキリスト教と認め合うまでに長い時間がかかりました。

末日聖徒と伝統キリスト教がバプテスマを共有する日も近い!

神学論争、水に流しましょ。
 
 
 
Unknown (通りすがり)
2022-12-23 09:51:44
0.16って係数は実態から乖離してるだろって噛み付いてみたものの全国的な再編でユニット統合、地方部は隣接ステークへの吸収という流れが落ち着いて数年経たなければボンヤリこのくらいじゃないの?って推定値も出せない訳で。
どう動機付けられてたのか知らないですがエホバの証人は自力で布教活動してきた結果今の数字になってる一方でモルモン教はほぼ外人宣教師にベッタリ依存してコレだからねって劣等感情はありましたね。
とんでもない劣等感情で、その感情のまま突っ走ってしまうと私も家庭を顧みない毒親になってしまうとこでした。

70年に20歳で入会した人があと3年で後期高齢者
日本のモルモン教の高齢化問題は今回挙がった他団体よりも急加速すると思われますが有名教会員はともかく独身で身寄のない姉妹教会員とか自力で教会に通えなくなったら置き去り放置されるんでしょね。
 
 
 
悲しい (NJ)
2022-12-23 10:07:30
> 独身で身寄のない姉妹教会員とか自力で教会に通えなくなったら置き去り放置されるんでしょね。

深刻な見通しですね。心が痛みます。

JWとldsの伝道面の比較、核心をついているように感じます。
 
 
 
蝸角之争 ()
2022-12-23 12:12:34
オムナイさんは数字に強いらしですが、豚は統計にうるさい。

統計で騙す手法の一つは、統計の一部を拡大する方法です。

例えば、2021年に比べて2022年は旅行者が大幅に増えた。

これって間違ってないけど、なんか騙されてるって感じしないですか?

極端に少ない数字と比較して、「大幅に増えた」って言うのは、間違いじゃないですが、「正確に物事をとらえている」とは言えないと思います。

同じ手法で「キリスト教の中で何番目!」って言う表現ですね。

そもそも、日本人の半分は宗教を信じていない。

キリスト教を信じている人は、わずか1%、その中で一番多いカソリックでも全体の0.2%(多い目に見て)

モルモンがキリスト教の中で「何%」って言っても、日本全体から見れば「誤差」に中に入ってしまう数字です。

まさに「蝸角之争」ですなぁ。
 
 
 
Unknown (あじフライ)
2022-12-23 12:16:36
>主流派になる為の決め手はズバリ、バプテスマを相互に認め合うことだと思います。

おお、何年かぶりにオムナイさんの意見にハッとさせられたですよ

まぁ本気で言ってないだろうとは思うけど・・・、後50年くらいしたら、そうなるかも分からんですねぇ
 
 
 
男やもめに・・・ ()
2022-12-23 12:17:04
> 独身で身寄のない姉妹教会員とか自力で教会に通えなくなったら置き去り放置されるんでしょね。

なんで「姉妹会員」なんでしょうか?


「男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く」

って、聖書に書いて・・・なかった?
 
 
 
真意は? ()
2022-12-23 12:21:01
>主流派になる為の決め手はズバリ、バプテスマを相互に認め合うことだと思います。


これって

他のキリスト教会でバプテスマを受けた方でも、モルモン教会に什分の一は納められます。

って事?
 
 
 
Unknown (オムナイ)
2022-12-23 21:21:47
>おお、何年かぶりにオムナイさんの意見にハッとさせられたですよ

そうなの?
逆に不安になってきた。。
 
 
 
Re;真意は? (オムナイ)
2022-12-23 21:33:50
>他のキリスト教会でバプテスマを受けた方でも、モルモン教会に什分の一は納められます。

カトリックから改宗した時にバプテスマを受けなくても末日聖徒の会員になれるし、
末日聖徒からカトリックに改宗しても改めて洗礼はいらないと。
そういうことですかね。
 
 
 
Re;蝸角之争 (オムナイ)
2022-12-23 21:53:19
「価格の争い」に引っ掛けてありましたかぁー。

>キリスト教を信じている人は、わずか1%、その中で一番多いカソリックでも全体の0.2%(多い目に見て)

宗教年鑑によると1.6%
1%というのは伝統キリスト教のみの数値です。

>モルモンがキリスト教の中で「何%」って言っても、日本全体から見れば「誤差」に中に入ってしまう数字です。

命に至る門は狭く、その道は細く、見出す人は少ない。
そういうことですかねぇ。
 
 
 
モルモン教がキリスト教になる日 (オムナイ)
2022-12-24 03:07:47
2001年バチカン教理省は正式に末日聖徒のバプテスマは正統キリスト教の教理と本質的に異なるとして認めない決定を下しました。

当時の教会歴史記録部の責任者マイケル・オッターソン兄弟は末日聖徒は他の教会からの改宗者に
バプテスマを施しているのでその決定に懸念はないという意味のコメントされたそうです。

カトリック教理省はこのような声明も出しています。
この決定は、モルモンのバプテスマに関する特定の質問への回答であり、
明らかに末日聖徒イエス・キリスト教会の会員である人々に対する判断を示すものではないことを強調することも同様に必要です。-
さらに、カトリック教徒とモルモン教徒は、人類全体の共通の利益に関するさまざまな問題に協力していることに気付くことがよくあります。
したがって、さらなる研究、対話、善意を通じて、相互理解と相互尊重が進展することが期待できます。
ーーーー
https://news-jp.churchofjesuschrist.org/記事/預言者、バチカンで教皇フランシスコと会見
2019年 3月 10日 - イタリア・ローマ

末日聖徒イエス・キリスト教会のラッセル・M・ネルソン大管長はローマ現地時間3月9日土曜日、

末日聖徒の大管長としては初めて教皇フランシスコとバチカンにて会見を行った。

会見はネルソン大管長がローマにおける最初の神殿の奉献式の前日に行われ、
十二使徒定員会会長のM・ラッセル・バラード会長が同席した。
ーーー
三位一体、原罪、バプテスマの意味という神学よりも、

キリストの示した黄金律
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」をキリスト教の指標にすべきですね。
 
 
 
Unknown (あじフライ)
2022-12-24 11:17:28
>キリストの示した黄金律
>「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」をキリスト教の指標にすべきですね。

モルモン教徒ってさ、自分等もクリスチャンだとか言うくせに
自分等が一つもやろうとしないことを
伝統的キリスト教会に求めて
ああしろ、こうしろと偉そうに要求する
ド厚かましい連中が多いよね

まずはモルモンがキリスト教会に対して
神の目に憎むべきとか、ことごとく誤っている
とか侮辱的発言を連発したことに
ゴメンなさいしないといけないね

あと、ローマ教皇に取り入ってモルモンを
認めさせれば上意下達でクリスチャンを制覇
って言う発想が見えるのがいかにもモルモン
って感じがして笑えます
 
 
 
メリークリスマス! (オムナイ)
2022-12-24 15:31:55
1年がすっごい早い!
なんでも歳をとると脳の処理速度が衰え時間を長く感じてしまうのだとか。

処理速度の早い若いうちに知恵を得ましょ。

街の所々にある復活したクリスマスツリーを見るとオムナイは
聖母マリアが幼児イエスを抱いた姿を連想し、天の父母(ふぼ)への感謝が湧きあがります。

以前も紹介したんですが別バージョンで。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/asherah.html

アシラ(Asherah)
旧約聖書の欽定英訳ではアシラは「木立」groveとなっている。
しかし聖なる木立が女神の生殖器の中心、つまり万物生誕の場であるという説明はなされていない。
母権制時代、ヘブライ人は木立の下で女神を崇拝した(『列王紀上』第14章 23節)。
しかし父権制時代になると、改革者たちは女神像を切り倒し、
アシラに仕える聖職者たちの骨を彼らの祭壇の上で焼いた(『歴代志下』第34章 4-5節)。
・・・
アシラはしばらくの間セム族の神エルElを夫としていた。
アシラが天界の雌牛であり、エルが雄牛であった。
この聖なる結婚ののちに、アシラは天界の双子、シャヘルShaherとシャレムShalemを生んだ。
明けの明星と宵の明星である。
ーーーー
ヘブライ人は男性中心主義になる前は女神様も大切していた。
それはカトリックさんのマリア信仰にも繋がり、
末日聖徒の「天の母」の信仰にも共通点を感じます。

若きニーファイは父リーハイが見た生命の木の意味を高い山で
御霊に教えを乞います。

それでわたしは御霊に「その木の解き明かしを知ることです。」と言った。

ここでニーファイは唐突に聖母マリアと幼児イエスの示現を見せられます。

前述のように古代中近東では「木」は女神の象徴であり、
現代のクリスマスツリーは聖母マリア、天の母を象徴しているのでしょう。

クリスマスツリーにベツレヘムの星が輝いている特別な意味を考えさせられますね。
 
 
 
Unknown (佐久間智樹)
2022-12-26 01:06:15
末日聖徒イエス・キリスト教会の日本国内での教勢の順位についての記事でこのような
ことをコメントさせていただくのは、はばかられますが、私は順位や記録上の会員数の
増減についてあまり気にしなくてもよいのではないかと考えております。

その前提として、選択の自由があります。福音は強制されるものではなく、その個人が
受け入れるか拒むかを選ぶことができるものであると思います。福音を受け入れる人が
多ければ、数が増えたり順位が上がったりするのではないかと思います。

ただし、聖約を受け入れた人は隣人に福音を受け入れるか拒むかを選択する機会を
提供することが求められています。さらに言えば、聖約を受け入れた人ですら、
日々福音を受け入れるか拒むかを選んでいるのではないかと思います。

アイリング管長は日本の伝道が進むことを預言されましたが、この預言が成就するのは
いつなのでしょうか。この預言は、預言者の必ず成就するタイプの預言なのでしょうか。
それとも祝福師の祝福のように、本人がそれにふさわしい選択を継続しなければ
成就しないタイプの啓示なのでしょうか。

私はどちらでもよいと思っています。ユニットが減っても、あまり問題ではないと
思っています。日曜日に教会に来た人が、良い気持ちを感じて、それを家庭や地域の
コミュニティや学校や職場に持ち帰ることができれば、それで良いと思います。
あるいは、教会に来た人同士で「前向きで霊的な関係」を築くことができれば、
それでよいと思います。

私は専任宣教師の召しを受けてからも、求道者となる人とただ仲良くなるだけでは
足りないと感じていました。そこで出会ったのが宣教師ガイドに載っている、
「前向きで霊的な関係」という言葉でした。これだ、と思いました。

専任宣教師の任期が終わり、教会員としていろいろなことを経験していく中で、
「わたしもその中にいる」という預言が成就するには、前提として、その集まりが
「前向きで霊的な関係」であることが必要なのではないかと考えるようになりました。

ただ単に、自分は教会のユニットの中にあるコミュニティに属している、ということで
安心しているだけでは、「前向きで霊的な関係」を築くことは、聖約を受け入れているか
どうかにかかわらず、難しいのではないかと思います。自分の属するユニットを
より良い場所にしよう、という意識とそれを根拠にした具体的な行動が必要な
ように思います。

私が日曜日の集会で心掛けているのは、知らない人が来たらちょっとした立ち話を
すること、何を学べるかと常に考えること、レッスンで教師をどのように助けることが
できるかと考えることです。



私は数にまったく興味がないわけではありません。末日聖徒イエス・キリスト教会の
中で、もっと言えば日本の末日聖徒の中で、成功していると思われる事例について
知りたいと思っています。

試しにこのような数を調べてみました。

吉祥寺ワードの区域内の人口
杉並区 573504
三鷹市 190590
武蔵野市 148300
小金井市 124539
西東京市 205726
計 1242659

吉祥寺のおとなり、府中ワードの区域内の人口
府中市 260089
調布市 233993
計 494082

吉祥寺ワード区域内+府中ワード区域内の人口
1736741

熊本県(4ワード+1支部)の人口
1717983

人口は各自治体ホームページより、2022年4月前後4か月以内のものを引用しました。

吉祥寺ワードには練馬区の一部、世田谷区の一部、小平市の一部が含まれますが、
三鷹市の一部、西東京市のほぼ半分が吉祥寺ワードの区域外となっているので、
それで相殺されるとみなして計算しています。

府中ワードには稲城市の一部と三鷹市の一部が含まれていますが、計算が煩雑になり、
今回の比較には影響が少ないと思われるので、省いています。



府中ワードは吉祥寺ワードよりも、ユニット当たりの人口が少ないです。
熊本県の人口は、たまたまですが、吉祥寺ワードの区域内の人口と
府中ワードの区域内の人口の合計とほぼ同じです。そして熊本県内には5つの
ユニットがあります。人口の規模が同じぐらいで、片や2ユニット、片や5ユニットです。

ユニット内の平均的な出席者数にユニットごとに差があることを考慮せず、
あくまでユニット数とその区域内の人口の対比です。

このようにみると、熊本は一時的に出席者数が増えているのではなく、定着している
人が多いのではないかと思います。

今回のように調べたことはありませんが、一時期は横浜と藤沢の二つのステークに
分かれていた、旧横浜、現神奈川も成功した地域の一つではないかと思います。

皆様が日本でこのような成功事例をご存知であれば、教えていただきたいです。
あるいは私は熊本や横浜がなぜそうなったのかということは知りません。
内情をご存知であれば、それもお伺いしたいです。
 
 
 
預言は現実になっていたのです。 (オムナイ)
2022-12-26 18:43:02
>アイリング管長は日本の伝道が進むことを預言されましたが、この預言が成就するのはいつなのでしょうか。

ご本人が預言は成就した。と仰ってます。(1:30くらいのところ)

https://www.youtube.com/watch?v=lfBKxct6msI

教勢についても

/wiki/日本の末日聖徒イエス・キリスト教会
文化庁の分類上は事実上日本最大のプロテスタント教団となっている。

個人的には、まぁちょっと先輩方頑張りすぎでしょー。と思ってます。

アイリング管長のお父様ヘンリー・アイリングさんは超有名な科学者で
アイリング管長も物理学者です。
12使徒に召された時「ん?あのヘンリー・アイリングの息子さん?」と驚いたのを覚えてます。

昔、アイリング管長の息子さんが伝道部長として私たちの集う伝道部に赴任して来られました。
wiki/ヘンリー・アイリング
隔世遺伝でお祖父様にそっくり。

当時そのアイリング伝道部長のお話を聞く機会があって印象的だったのでよく覚えています。

アイリング伝道部長は伝道部の召を受けた時、やる気満々で自信に満ちていたそうです。
アメリカで受けた召のほとんどで功績をあげて来たからです。

しかし、担当している伝道地区での改宗者は思ったより得られず、
お父様(アイリング管長)に手紙を出したそうです。

アイリング管長からの返信には天界でのエホバとルシフェルのやりとりが書かれていて、
あなたは栄光を求めているのですか?と諭されたそうです。

私は神様が日本の聖徒に「頭(かしら)をあげよ」と諭されているように感じています。

アイリング管長の預言が成就させた日本の未来。
希望しかありません。
 
 
 
間違った情報であると知りながら意図的に流布するのは止めましょう (チョットイイデスカ)
2022-12-27 09:08:02
>/wiki/日本の末日聖徒イエス・キリスト教会
>文化庁の分類上は事実上日本最大のプロテスタント教団となっている。

出鱈目です。文化庁はそんなことを言っておりません。
むしろ文化庁発行の宗教年鑑には以下のようにあります。


---------------------------------------------------------
プロテスタントの最大の教団は日本基督教団である。同教団は,日本基督教団の従来
の合同教会としての理念を継承し,現在でも宗教団体法下の日本基督教団を構成した教
派の多くを包含している。
---------------------------------------------------------
文化庁『宗教年鑑』令和4年度 P.29
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/shukyo_nenkan/pdf/r04nenkan.pdf
 
 
 
新教=プロテスタント? (オムナイ)
2022-12-27 16:02:16
ご指摘どうも。

文化庁の分類上の表現は新教になってますね。
特に末日聖徒=プロテスタントを強調したいわけではないので。

/wiki/日本の末日聖徒イエス・キリスト教会
文化庁の分類上は事実上日本最大のプロテスタント教団となっている。
ーーー
このかたはこんなイメージで書いたんでしょうね。

wiki/プロテスタント
日本ではカトリック教会(旧教[注釈 1])に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E6%95%99-143029#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29

1830年にアメリカ合衆国に設立されたプロテスタントの一派。

このNJさんのブログも参考になります。

https://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/8316fe1328c7c2a1ea1e86a7e04d7eec
「モルモン教は遅れて登場したプロテスタント」(高山眞知子)

「末日聖徒イエス・キリスト教会(通称モルモン教会)は遅れて登場した真面目なプロテスタント - -
「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の担い手 - - と観ることができるのではないか。」(高山眞知子2013.02.16 東京)
ーーーーー
日本の一般市民から見れば「モルモン」を使わなくなった末日聖徒は普通のプロテスタンに見えるようになっていく気がします。
 
 
 
モルモンの会員数は世界一ィィィ!って言いたいだけみたいですね (チョットイイデスカ)
2022-12-27 17:09:59
>特に末日聖徒=プロテスタントを強調したいわけではないので。

あなたは「日本最大の」を強調したいのでしょ?
分かってますよ、そういう覇権主義的なところw


>/wiki/日本の末日聖徒イエス・キリスト教会

このページには他の編集者から以下のようにいくつも指摘されています。

--------------------------------------------------------
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2018年6月)
独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年6月)
広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2018年6月)
あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2018年6月)
--------------------------------------------------------

他のコメント欄でも指摘されていましたが、そんなことはお構いなしに、いやむしろわざと、うるせえ!黙ってろ!ってお気持ちでこう言う記事を引用しているのでしょう?
分かってます、分かってますww
 
 
 
Re;モルモンの会員数は世界一ィィィ!って言いたいだけみたいですね (オムナイ)
2022-12-27 19:35:41
>あなたは「日本最大の」を強調したいのでしょ?

いいえ。全然w
モルモンの会員数は世界一でもないし、日本最大でもありませんね。

日本の教派別教勢の順位が載っているサイトを紹介しているに過ぎません。

日本の末日聖徒は自分の宗教を過小評価する傾向がありますね。これは日本人の心配性が影響しているかもです。

日本人は世界一の心配性?
https://www.muji.net/lab/living/220112.html

なんでも日本人は"世界一不安になりやすい国民"なのかもしれないというのです。・・・
世界29カ国を対象に行われた研究調査の結果。
不安を感じやすい人は「セロトニン・トランスポーターSS型」という遺伝子を持っているそうで、
この遺伝子を持つ人の割合が日本人は最も高いということが明らかになりました。
「SS型」の遺伝子を持つ人は、人の気分に影響を与えるセロトニンが不足しがちなため、不安を感じやすくなるとのこと。

日本人の実に65%が「SS型」の遺伝子を持っているそうです。

ちなみにアメリカ人の場合は、不安傾向のある「SS型」は19%で、逆にポジティブ傾向のある「LL型」が32%もいました。

日本人の「LL型」はわずかに3.2%。日本人よりアメリカ人に陽気な人が多いように思えるのは、遺伝子の影響もあったのですね。
・・・・
うつ病と異常心理学の権威であるセリグマン博士は1998年、アメリカ心理学会の会長に就任した際に、
それまでの心理学とは一線を画す「ポジティブ心理学(Positive Psychology)」の必要性を訴えました。
人間の弱みばかりに着目するのではなく、人間の良いところや人徳を研究し、
人生をよりよくしていくことに活かそうという考えです。
ーーーー
 
 
 
世界に光を (オムナイ)
2022-12-27 20:21:21
末日聖徒イエス・キリスト教会
@user-jk7xh9jj5p
チャンネル登録者数 6420人
ーーー
アイリング管長のビデオを辿っていくと、このようなYouTubeチャンネルが。

私くしの1クリックを入れても6420人。様々あります。
公式LINEまである。是非。URL貼ると投稿できないので。。抜いてあります。
ーーー
末日聖徒イエス・キリスト教会の公式アカウントです。
あなたの生活や人生に輝きや励ましをもたらすような、温かいメッセージをご紹介します。

▶当教会についてはこちらから


◎下記の公式アカウントから最新情報や心温まるメッセージをお届けします。ぜひ、ご登録ください。
▶公式Facebook

▶公式LINE

▶公式インスタグラム

▶公式YouTube チャンネル (日本)

▶公式YouTube チャンネル
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。